1つ目 「芸術系博物館プラン」get ! 【08年度2学期】
放送大学エキスパートへの挑戦は2008年にスタート。
10科目合格で1つとれるんだから簡単。だけど私は外国語も
トライしているので、そちらの負担も考えないと。
既修2科目が利用できる「芸術系博物館プラン」に決めたが、
必修の「博物館概論」と「著作権法概論」が同一試験時間で、同じく
必修の「博物館資料論」は2学期からの開講。そこで
【08年度1学期 登録科目と受験結果】
◎「博物館概論07」 @
◎「博物館経営・情報論08」 @
○「国文学入門08」 @
【08年度2学期 登録科目と受験結果】
◎「博物館資料論08」 @
◎「著作権法概論06」 A
○「芸術・文化・社会06」 A
●「演劇入門06」 A
●「表象としての日本04」 A
「フランス語基礎06」 @
「ロシア語入門 II 05」 @
「英語の基本08」 @
【既修科目】
●「西洋音楽の諸問題05」 @ 07年1学期
●「音楽理論の基礎07」 @ 07年2学期
で「芸術系博物館プラン」エキスパートを獲得。
◎必修、○選択必修、●選択、 科目名後の記号は成績。
《感想》
博物館系科目は通学制大学では実習系なので、講義
内容が学問的でない上に、試験がバカみたいに易しい。
「著作権法概論」は他科目の午前中の試験を受けた後、
半日センター図書館で勉強しただけだが、結構ハードで、
やりがいがあった。この程度の難易度は欲しい。
「仏語基礎」 既習なら講義の日本語だけ聴けば楽勝。
「露語入門 II」 内容は高度だが試験は入門 I レベル。
「英語の基本」 普通に進学校出てれば出来るよね。
| 固定リンク
「放送大学エキスパート」カテゴリの記事
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 【同時進行】32枚のエキスパート認証状が揃った(2022.04.01)
- 【同時進行】さて次学期の登録は? 難科目を選ぶことにした(2022.02.18)
- 【同時進行】エキスパート32プラングランドスラム達成!(2022.02.17)
- 【同時進行】エキスパート30枚目届いたが(2021.10.26)
「放送授業」カテゴリの記事
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 1000単位が見えてきたかも。呆けずに長生きできたらのハナシですが。(2023.02.23)
- 来期の登録は? やはり難科目を(2022.08.21)
- 難科目のはずだったのに・・・過去問通りかよ(2022.08.06)
- 【同時進行】さて次学期の登録は? 難科目を選ぶことにした(2022.02.18)
「試験」カテゴリの記事
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 【同時進行】23年1学期受験科目感想「計算の科学と手引き」19「フランス語 I」18「宇宙の誕生と進化」19(2023.07.27)
- 【同時進行】受験科目感想 「初歩のロシア語」22 「ドイツ語Ⅰ」19 「太陽と太陽系の科学」18 (2023.01.31)
- 難科目のはずだったのに・・・過去問通りかよ(2022.08.06)
- 【同時進行】32枚のエキスパート認証状が揃った(2022.04.01)
コメント