« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009年10月

2009年10月30日 (金)

放送大学vs慶応(通信) 比較【その5】 与えられるものと要求されるもの

放送大学から「2009年度学生による授業評価」の調査票が
届いた。これまでにも何度か記入したことがある。

先学期に受けたいくつかの科目についての調査で、今回は
「文献学」「人文地理学」「考古学」の3科目だった。
各科目毎に、授業への取り組み、放送教材と印刷教材の
利用の仕方、授業の難易度などを評価するようになっている。
この3科目とも、授業内容と授業のレベルについては私は
十分満足している。

放送大学には、原則4年ごとに改訂され、学問の最新情報を
反映したオリジナルテキストを用いて、各分野に定評のある
一流教授陣が講義するという利点に加え、どこの大学でも
まねが出来ない特長がある。

それは講義内容をどうすれば学生に分かりやすく効果的に
伝えられるかに重点をおいて、専門のテレビ映像制作者群が
放送授業の制作に携わり、映像を通じて時空を超えた臨場感を
提供している点である。

世界各地どころか宇宙の果ての映像がたちまち目の前に
現れる。居ながらにして工場見学や、国際紛争現場に
臨むことができる。一連の講義のために海外ロケをし、
世界各地の第一人者にインタビューし、非公開の文化財に
接近するなどは、放送大学のみが得られる特権であろう。

勿論一般の大学でも、講師は様々なメディアを利用して
講義内容を効果的に理解できるよう努めているが、
個人に出来ることには限度があって、講義内容の伝達に
関しては放送大学ほど多角的に工夫がこらされた講義が
行われているところはないと思う。

以上の点で、大学が学生に与えてくれるものに関しては、
私は十分に満足している。しかし逆に大学が学生に要求する
レベルについては、いささか不満もある。

前記の調査票には、ほかに該当科目に限らず教育内容
や教育方法についての意見を書く欄があるが、私はいつも
同じことを書いている。すなわち

1. 2度目以降に卒業する際の卒業要件が易しすぎる
2. 全部マークシートで、卒論もなしで、自分の意見・見解を
  一切述べることもなしに卒業できるのでは大学教育
  とはいえないと思う
3. 単位認定試験をもう少し難しくして欲しい
4. 中級外国語の面接授業の受講要件を厳格にしてほしい

である。

一方、慶応(通信)のテキストの古さはお話にならないものも
多く、当然その内容も、現代のニーズにあったものであるとは
言い難い。

しかし、古くからの伝統的な学問分野に従って、学生
自らが学問をする方法と、自分の意見や見解を論理的に
発表する力をつけることを要求されている、という点では、
慶応(通信)は、放送大学より遙かに上である。

結論を言えば、放送大学は最新の知識を与える大学、慶応
(通信)は論理的思考と論述力を養成する大学であるといえる。
受信型と発信型とでもいえようか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月28日 (水)

放送大学vs慶応(通信) 比較【その4】 通信指導(レポート)2

放送大学初期の通信指導の思い出 【 最も感動した通信指導】 

放送大学の通信指導は現在ほとんどがマークシート式になって
おり、記述式でも、ごく短いコメントだけで返却されることが多い。
曰く「良くできました」「この調子で頑張ってください」等々。

一方、すべて記述式で、しかも合否評価でも遙かに高レベルを
要求される慶応では、細かく添削したうえでかなり詳しく内容に
触れたコメントから、ほんの一行程度のものまで様々だが、
一般には放送大学よりずっと丁寧な指導を受けることが出来る。

私の限られた体験(といっても両大学での単位合計600以上)では、
最も懇切丁寧だったのは、放送大学で1989年2学期にとった
「交通と通信」の岡野行秀客員教授(東大教授)である。

課題は「長距離ハイウェイバスを選択する人の選好の体系は
どのようなものか、トリップの費用の概念を使って説明せよ」(要約)
であった。

私は最新の時刻表に従って、首都圏発のハイウェイバスを 
いくつかのタイプに分け、実際の発着時間・運賃を他の交通手段や
要する宿泊費と具体的に比較してレポートを作成した。

返却されたレポートには、手を痛めていて長い文章が書けないと
断った上で、実に丁寧な講評と今後の研究課題が書かれており、
別に印刷した総合指導が封入されていた。

それには様々な切り口で書かれた学生のレポートの代表例が
いくつか要約・講評されており、私のものもあった。成る程、
このような視点・発想もあるのかと、大変勉強になった。

同じ課題に対し、どのような切り口で取り組めるかをを知ることは、
論文作成の最も重要なポイントであろう。私は若い頃通学制の
大学も卒業したが、レポートでも、試験の答案でも、卒論指導
でさえ、これほど有効な指導を受けたことがなかった。

通信制大学でもここまで出来る、という意気込みを見せていただいた
岡野教授に今でも感動している。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月26日 (月)

放送大学vs慶応(通信) 比較【その3】 通信指導(レポート)1

放送大学でも慶応(通信)でも、単位認定試験(科目試験)を
受験するためには、通信指導(慶応ではレポート)を提出
しなければならない。

放送大学では、科目登録した学期に通信指導に合格しなけ
れば単位認定試験の受験資格がない。通信指導不合格または
未提出の場合は、次学期にもう一度提出の機会がある。
また、試験に不合格の場合は、次学期に通信指導なしで
再受験できる。

慶応では、レポートを提出しておけばレポートの合否に関わらず
受験出来る。ただし試験に合格しても、レポートが合格しなければ、
何度でも再提出して合格する必要がある。

両校を比較した場合、放送大学の通信指導は、問題なく易しい。
殆どがマークシート式で、テキストをパラパラとめくれば、初見でも
1科目20分もあれば出来るものが多い。しかも(私が昔某教授
に直接聞いた情報によれば)0点でなければ合格だと言うことだ。

しかし以前は現在のような安直なものではなかった。記述式で
2000字程度の内容を要求するものも多かった。例えば博物館学
I , II では、実際に博物館を訪れる必要があったし、課題図書を
読む必要のある科目もあった。

通信指導がおざなりになったのは、放送大学が全国化し、
学生数が飛躍的に増えたため、膨大な数の記述式レポートを
添削・採点することが不可能になったためであろう。
マスプロ教育の弊害の一つである。

次回から、昔の通信指導のなかで印象に残ったものについて、
いくつか書いてみたい。

| | コメント (0)

2009年10月23日 (金)

放送大学vs慶応(通信) 比較【その2】 面接授業

放送大学でも慶応(通信)でも、卒業のためには面接授業
(スクーリング)の受講が必須である。

両者を比較した場合、首都圏以外の有職学生にとって慶応の
ハードルの高さは並大抵ではない。

【慶応】普通課程(=高卒)の場合 (体育実技・実験を除く)
   1. 30単位以上必要。通常1科目2単位だが語学は1単位
     なので合計16科目以上(うち2科目は語学必修)
   2.  夏期に連続8日間(うち日曜は休み)の午前・午後各1科目
     を3期(年間最大6科目)、秋期夜間に月~金の
     各曜日毎に10回で1科目(年間最大5科目)受講可能
   3. 日吉・三田でのみ実施
   4. 最終日に試験があり、容赦なく落とされる
     (通常の試験よりはやや易しい)

秋期の夜間は都内でも三田近辺勤務で定時退社可能か平日休み
でないと無理。地方有職学生は、職場に特別の優遇制度がない
限り、お盆前後に8日連続の休みを取るのが精一杯だと思う。

とすると、高卒の場合はスクーリングの制約だけで、従来は卒業
までに普通8年以上かかることになっていた。

経済的負担も大きい。卒論指導も合わせて、10往復以上の旅費
と合計2ヶ月分以上の滞在費がいる。

ただし、08年からはネットで学習するE-スクーリング(抽選制)、
09年には大阪での秋期夜間スクーリングが始まるなど、多少緩和
される傾向にある。

これに対し
【放送大学】高卒の場合
   1. 20単位以上
   2. 年間約8ヶ月実施。土・日のみ、各曜日のみ、などある
   3. 最低2日で1科目(1単位)履修可
   4. 全国各県・各地で実施
   5. 試験はあったりなかったり。既修前提の中級語学や
     理系科目以外はまず合格。

と、慶応とは比較にならないほど、単位が取りやすい。

そこで一考の余地がある。地方在住・有職で、どうしても慶応
(通信)を卒業したいが、スクーリングのための休暇が取りづらい
高卒者の場合、先に放送大学を卒業して、慶応に学士入学すれば
スクーリングの必要単位を半分の15単位(語学含め8科目、放送
授業を利用すればさらに少なくなる)にすることが出来る。

「急がば回れ」である。勿論、放送大学卒業のための授業料は
いるが、たとえ慶応は挫折することになっても、学士号は残る。

放送大学の図書館は卒業生も利用可なので、慶応のレポートや
卒論執筆の際には、地方では手に入りにくい専門書も揃っていて、
便利だと思う。
     

| | コメント (0)

2009年10月21日 (水)

遅かったぜ! 2枚目

あ、イケメン君の話じゃない。

たしか9月9日、日付が変わると同時にWakabaで単位認定試験の
結果を確認して、すぐ申請した2つ目のエキスパート認証状が
今日やっと簡易書留で届いた。

認証名:歴史系博物館活動支援
認証日:平成21年9月1日

なんの役にもたたない資格だが、放送大学の学生を続ける
ための刺激にはなる。

「ON Air」 93号に平成20年12月現在のエキスパート取得者の
内訳が掲載されている。
多い順に「健康福祉指導」753 「心理学基礎」484 「福祉コーディ
ネーター」294 「次世代育成支援」289 「歴史系博物館」248
「社会生活企画」224 と続く。

必修科目が7つもある「健康福祉指導」が際だって多いのは、
看護師さんのニーズに合っているからだろう。

さて今学期の勉強をまだ全くはじめていないうちに、カウントダウン
が100日を切った。成る程、カウントダウンというのは
モチベーションの覚醒にかなり役立つものだとわかった。

表示の期限は、エキスパート3つめ「異文化コミュニケーション」
に必要な科目の最後の試験終了時間である。そろそろやるかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月19日 (月)

放送大学vs慶応(通信) 比較【その1】 英語

慶応義塾大学通信課程の卒業率は、公表はされていないが
文学部で5%程度と言われている。ただネット上のサークルの
メンバーで、スクーリングで知り合った人たちの卒業率は、
私の実感では、それよりずっと高い。

つまり卒業できない人の殆どは、入学したとたんにやめるか、
勤務などの都合でスクーリングに出られない人に違いない。

慶応のスク-リングが地方在住の学生にとって、時間的にも
経済的にもかなり負担になるのは事実で、それについては
また後日述べるとして、まず第一のハードルが英語だとは
よく聞く話である。

それでは慶応の英語は難しいか、というと決して難しい訳
ではない。まあ英検2級か、センター試験の長文がこなせる
力があれば楽だと思う。どちらも高卒程度の試験だから
大学生なら、このぐらいは要求されて当然。

ただ慶応は通信教育だから、送られてきたテキスト数冊を
自分で読まなくてはいけない。高卒の人は自力で英語の本を
一冊まるまる読んだ経験はないのが普通なので、丹念に辞書を
引いて英文を読むという作業に取りかかれないで挫折する
ことが多いのではないかと思う。

放送大学の英語は、開学4年目までは全科目がかなり高度
だったが、その後「英語 II 」「英語 I 90」など、中学・高校の
復習レベルの科目も開講され、現在でも易しいものから難しい
ものまで多様な科目が揃っている。例えば「英語 VI 03」
前半の小説や、現行の「英語総合A 05」などは、慶応の一般教養
の英語よりはるかに、テキストも試験も難しい。(慶応には
別に文学部専門科目の英語もあり、こちらは当然高度である)

しかし放送大学の何よりの特長は、テレビ・ラジオで授業が
あることである。難解な部分には丁寧な解説や訳がつく。
講義さえ聴いていれば、全体のストーリーが日本語で頭に
入るので、コツコツ辞書を引いて読み解く努力をしなくても、
問題文や選択肢の英語が理解できれば試験は何とかなる。

手抜きばかりで、これじゃ駄目だ、と思いながら私はいつも
楽に単位を稼ぐ誘惑から逃れられない。あ~。

| | コメント (0)

2009年10月17日 (土)

放送大学にないもの・なくなったもの

高校時代に読んだ、犬養道子著『お嬢さん放浪記』に、
ヨーロッパ各地から集まった学生相手に、最初ドイツ語で講義を
していた教授が、ラテン語での講義に切り替えたとたんに、教室内
のざわめきが一瞬で収まった、という一節があったと記憶している。

ラテン語が、欧州のインテリ階級共通の教養であることを述べた
ものだが、それ以来いつかはラテン語を学びたいと思いながら、
なんと半世紀が過ぎてしまった。

若い頃学んだ大学ではラテン語も古典ギリシャ語も選択することは
出来たが、当時は、勉強できることの有難味を自覚していなかった
ので、せっかくのチャンスをふいにしてしまったのが惜しまれる。

放送大学で是非開講して欲しいのがこのラテン語と古典ギリシャ語
である。テキストは市販のもので十分。とにかく試験という期限と
単位という餌で、ダラ人間の私を追い詰めて欲しい、と勝手な希望。

昔あったのになくなって残念な科目が、先日書いたロシア語と、
漢文。ラテン語が欧州人共通の教養なら、漢文は東アジア共通
の教養である。以前は「漢文古典 I  江戸時代後期の儒学」や
「漢文古典 II 中国小説史への視点」(いずれも1962年開講)が
あったが、そのうち取ろうと思っているうちに閉講された。

ただし漢文はその後、慶応大通信課程で学ぶことが出来た。
「漢文学 I」「同 II 」「同 III 」で、陶淵明、史記、論語、孟子など
非常に面白かった。評価は全部A。

| | コメント (0)

2009年10月15日 (木)

同時進行どうなってんねん?

2学期が始まって、とうとう第3週目に入った。

エキスパート挑戦同時進行記、というのがこのブログのふれこみ。
で、肝心の勉強の方はどうなってんねん? というツッコミが
そろそろ入りそう。実は、毎度のことだがまだ全然手をつけて
いない。

私の勉強スケジュールは、1学期4ヶ月のうち、最初の2ヶ月は
全く勉強しない。2ヶ月過ぎると通信指導の締め切りなので、
テキストの索引を頼りに何とか通信指導を1日で仕上げる。

英・独・仏以外の外国語を取っている学期は、3ヶ月目から少し
ずつ外国語の勉強を始める。今学期は韓国語とアラビア語だ。

それ以外の科目は試験の1週間前から、1日1科目のペースで
テキストだけ読んで試験に備える。放送授業の方は、ほとんど
時間がなくて視聴しないことが多い。

これでいいと思っている訳ではない。毎学期のように試験前には
後悔して、次学期こそは計画的に毎日コツコツと思うのだが、
結局一度も出来なくて、同じことの繰り返しで、入学以来25年
経ってしまった。

子供の頃からそうだった。それでも小学生時代は8月末には
泣きながらでも夏休みの宿題を終えたものだが、中学・高校
では、とうとう宿題が提出できないままのこともあった。

この年になればもう持って生まれた性格は直らないと諦めるしか
ない。その代わり、普通は4年で卒業する大学に25年居座って
いる。居座るtuba頑張る!である。1年に2週間しか勉強しない
から、25年も続けられたと思うしかない。

「継続は力なり」を都合良く解釈して実行している。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月14日 (水)

Volkshochschule の外国語講座

放送大学のように正規の大学ではないが、ドイツには
フォルクスホッホシューレ(市民大学)というカルチャー
スクールのようなものがある。
市や自治体が設置する、通学制の学校である。

放送大学以上にありとあらゆることが安い授業料で学べるが、
ここの外国語のバラエティが凄い。

手元にあるのは フォルクスホッホシューレ デュッセルドルフの
1976年前半期版という30年以上も前の授業科目案内だが、
人口わずか70万人程度の小さな市に、

ドイツ語(ドイツ人用・外国人用)、英語、フランス語、スペイン語
イタリア語、ロシア語、アラビア語、中国語、デンマーク語、
フィンランド語、日本語、ラテン語、現代ギリシャ語、現代ヘブ
ライ語、オランダ語、ノルウェイ語、ペルシャ語、ポーランド語、
ポルトガル語、ブラジル語、ルーマニア語、スウェーデン語、
セルボクロアチア語、チェコ語、トルコ語、ハンガリー語、

のクラスが用意されている。

東洋語が日本語と中国語だけなのは、当時既に韓国人看護師
が病院で働いていたことを考えると、少々物足りないが、
小さな市でもこれほど多くの外国語学習の需要・供給があるわけで、
島国日本と欧州の中央部の地理的条件の違いを感じる。

| | コメント (0)

2009年10月13日 (火)

ム?? 昭和64年度って??

中・高の同期会のために京都へ行ったので、ブログを2日
休んだ。その間に放送大学から「単位修得状況一覧(単位
認定書)平成21年度第1学期」なるモノが再送されてきた。

「・・・9月15日付けで送付いたしました・・・単位修得状況
一覧に、専攻特論科目の単位が記載されて」いなかった
らしい。そういえば心理と教育分野は31単位しかなかった。
これじゃ卒業できないよね。

実は9/16付けのものには、もう一つ大きな間違いがある。
昭和天皇が崩御されたのが昭和64年1月。すぐ元号は
平成に改められたが、3月末までは昭和63年度である。
ココまでは納得。ところが平成元年1,2学期に取得した
単位がすべて昭和64年度となっている。
あり得ない!勿論再送されたものは訂正されていた。

改めて確認して見ると、1985年開学初年度に入学して
以来の総単位数が522になっていた。選科履修生に
なってから並行して卒業した慶応大通信課程の単位が
87(学士入学)。つぎ込んだ授業料が・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月10日 (土)

Japanese って?? 

放送大学の外国語で7つ目に開講されたのが「Japanese I 」
「同 II 」である。これは日本語を母語としない学生のために
英語で日本語を教えるというものであった。

日本語が母語の者は、受講して単位を取ることは可能だが
外国語単位の総計には入っても、卒業要件としてはカウント
されなかった。

「英語を」勉強するのでなく「英語で」勉強するのは結構
面白かった。試験問題は両者同一なので、悠々満点と
言いたいが、多少自信がない。

ふじさんが こんなに きれいに みえる○は めずらしい
の○に、ひらがな1字を入れるとしたら、なにか?
私なら「と」だ。強調とか驚きとかの感じが伝わってくる。
ただしテキストではそのレベルまで触れてなく、たぶん
出題者の期待する答えは「の」である。

試験問題も指示の部分は当然英語なので、文法用語にも
結構戸惑った。active, passive, causative などは、放送
では前後関係で推測出来でも、試験に出ると不確かで
慌てる。一応両科目とも@だった。

その後の「日本語 I 02」「同 II 02」は日本語での講義。
「日本語 I 02」は母語の場合外国語科目にもならず
単位取得状況一覧(単位認定書)の末尾に【卒業要件
外科目】として記載されている。試験問題は別だが
易しかった。評価@。

今学期エキスパートの指定科目「日本語基礎A 06」
「同B 07」を登録している。母語以外の者は外国語の
単位に、日本語が母語の場合は人間と文化コースの
専門科目である。ようやくすっきりと整理されたと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 9日 (金)

韓国語の学習と才色兼備の女性

放送大学の韓国語は英・独・仏・西・露・中・Japaneseにつづく
8つ目の外国語として02年に開講された。

それまで放送大学外国語科目完全制覇を続けていた私は
早速挑戦せざるを得なかったがトシのせいもあって悪戦苦闘。
どうにか「韓国語 I 02」はCで合格したものの、「同 II 02」は
母の危篤や「フランス語 III 02」と同一試験時間だった関係
などで結局受験できなかった。外国語完全制覇続行が
途切れた痛恨の科目である。

改訂された「韓国語入門 I 06」に再び挑戦したがまたもやC。
今学期は「同 II 06」を登録している。

さて開講中の「韓国語入門 I 06」で発音指導を担当する
才色兼備の女性をご存じだろうか?
キム・テイさん。成人してから来日した韓国人女優で、
最近来日する韓流スターの通訳もつとめておられる。
藤田まこと主演の土曜ワイド劇場「京都殺人案内」にも出演。

彼女の日本語によるブログである。
http://blog.brokore.com/kimtei/index.do

私は面接の「韓国語入門」で彼女の授業を受け、
完璧な日本語に驚いた。韓国語と日本語は文法・語順などが
似ていて学習しやすいと言われている。頑張らなきゃ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 8日 (木)

第1回卒業式の豪華来賓

1989(平成元)年4月27日、放送大学の第1回卒業式が挙行された。
当時は3学期制で、3月末に単位認定試験があって、卒業判定
が4月にずれ込んだためである。私は履歴書にずっと4月卒と
書いていたが、先日WAKABAで確かめたら3月卒でいいようだ。

タイトルの豪華来賓とは誰か?
祝辞をいただいたのは皇太子殿下。文部大臣と郵政大臣の祝辞は
次官の代読だったが、なんだ代読かとバカにしてはいけない。
文部次官は麻生太郎氏、郵政次官は谷垣禎一氏である。当時の
両大臣がどなただったかもう忘れたが、今となっては両次官の
ネームバリューが記憶に残っている。

私は自然の理解専攻の総代だった。当日は皇太子殿下が列席
されるため、壇上からの写真撮影が出来ないので、前日に
当日と同じ服装でリハーサルに来るように指示があった。当時
皇太子殿下はまだ独身だったので、各総代のオバチャン同士
「わあ~、見初められたらどうしよう・・・」とアホな会話を交わしていた。

N響メンバーによる十数人編成の演奏もあり、潤沢な予算と、国や
大学の意気込みが感じられた卒業式だった。

当日の卒業生は544名。うち6割が何らかの形で再入学したと
聞いたが、2年後に2度目の卒業したのはうち19名だった。

| | コメント (0)

2009年10月 7日 (水)

ロシア語の思い出

50年近く前、大学2回生になって、第3外国語として
フランス語の履修届を出そうとしたちょうどその日、
ガガーリンが初の有人宇宙飛行に成功した。
急遽フランス語をロシア語に変更したが、結局前期だけで
挫折した。記憶に残ったのはロシア文字だけだった。

放送大学で1987年に受講した開学当初の浅岡宣彦助教授
「ロシア語」は週2回授業の4単位科目で、進度が速くて
たちまちついていけなくなったが、試験1ヶ月前から毎日
1課ずつテキストだけ勉強して何とか@をもらった。

その後ロシア語はそれぞれ I と II の2単位科目になり、
川端香男里教授、佐藤純一教授の講義と4回も改訂されたが
いずれも履修制限がかかっていて選択できなかった。

ただその間いくつかの面接科目が開講され、その中には
かなりレベルの高いものもあって、上智大学のロシア語
専攻の学生や、海上保安庁の北方国境警備担当の人
なども受講していて、楽しかった。

東京ロシア語学院で検定試験を受けたときのこと。露文和訳、
和文露訳、文法はなんとかこなせた。問題は露文音読。
1人1人に小型カセットレコーダーが渡されて録音する。
大教室で一斉に音読が始まり、最初は大音響の中だが、
早い人はすぐ終わり、だんだん静かになって、最後は
しーんと静まりかえった中で、1人だけつかえつかえ
読む。人生でこれほど恥をかいたことはないような気が
した。放送大学はほとんど独学状態だから、音読する
経験などなかった。どうにか合格した。

再履修制限が解けて、やっと復習が可能になったのは
「ロシア語入門 I 05」「同 II 05」になってからで、前回から
既に20年以上経っている。今度も結局時間がなくて、
テキストだけの勉強になったが、どちらも@だった。

もう一度入門を繰り返せば、基礎は確実になると思って
次回の改訂を期待していたら、放送大学ではロシア語
の放送授業が閉講されてしまった。誠に残念だ。
是非再開していただきたいものだ。

| | コメント (0)

2009年10月 6日 (火)

科目閉講の理由

笠原潔教授の逝去に伴い「西洋音楽の諸問題06」が
閉講になったことは昨日述べた。06年の開講だから
一応閉講年には達しているが、他の06年開講科目が
まだたくさん存続しているだけに残念だ。笠原教授の
講義は以前にも「西洋音楽の歴史」を取ったが、
いずれも名講義で、テレビというメディアの特性が
十分発揮されていて、楽しかった。

教授の逝去による閉講はこれまでにもいくつかあったが
他にも思いがけない理由で閉講になった講義がある。

社会学系の総合科目で、4単位30回講義の一部が
オウム真理教擁護の某宗教学者だったケース。

考古学系の科目で、日本の旧石器時代遺物捏造事件
(担当教授と捏造は無関係)で当時の学問的定説が
覆されたため、講義内容に不都合が生じたケース。

閉講ではないが、あまりに対応が早くて驚いたこともある。
1991年1学期に次学期に備え「現代の国際政治」を
録画しておいたところ、同年8月にゴルバチョフが失脚
した。10月からの2学期には、1回分がまるまる
入れ替わって、映像も含め、新しいロシアの情勢が
講義されていた。

私は慶応大の通信課程も卒業したが、慶応通信の
教科書の古さはお話にならない。1999年になっても
昭和23年刊、著者同28年逝去の旧仮名遣いのテキスト
が送られてきた。中身は万葉集と源氏物語だから
千年前といえばそれまでだが、国文学でも半世紀
経てば少しは進歩するよね。

| | コメント (0)

2009年10月 5日 (月)

エキスパート戦略 その他の注意点

多くのエキスパートプランを次々にとっていく場合、複数
プランで指定されている科目から選択すること、その科目の
有効期限に注意すること、については昨日述べた。

大学から配布される「科目群認証制度(放送大学エキスパート)
について」のパンフレットには「各科目には有効期限があり、
科目の開講年度(科目名末尾の(’09)等)から原則8年
経つと、授業科目群から外れます」と明記されている。

では「原則8年」の例外はどういう場合か?

1.「任意の外国語科目」。これは他科目と異なり、面接
授業も対象としている上、開設年度による制限もない。

2.「再履修不可」の制限がある科目。古いものでは
「現代の経済と経済分析」(1985年開講)や「基礎数学 I 」
(同)もまだ有効。

実は私は両科目とも開講当初に単位を取得した。この
単位が今でも有効なのをラッキーだとはとても喜べない。
「基礎数学 I 」は現在の「初歩からの微積分(’06)」に
相当するが、四半世紀前に履修し、すっかり内容も
忘れた重要科目が、未だに再履修不可であることの
方が大問題だと思う。このような科目は突如無効になる
こともあり得るので、注意が必要。

ここまではパンフレットに明記してある。しかしそれ以外にも
思わぬ落とし穴がある。例えば「西洋音楽の諸問題05」は
08年度「芸術系博物館プラン」の指定科目だったが、09
年度1学期には突如外された。担当の笠原教授が逝去
されたためらしく、閉講科目の指定にも入っていなかった。
尤も09年度2学期には、閉講科目の指定に入っているので
単にパンフレットの記載間違いかも知れない。

| | コメント (0)

2009年10月 4日 (日)

エキスパート獲得、順番の決め方

さて今日はエキスパート獲得順の決め方。
現在エキスパートは23プランある。これを全部取るとすれば
どういう順番に、どの科目を選択していくのがいいか?

エキスパートは指定科目を10科目取得すればもらえるのだが、
一つの科目で複数のプランに指定されているものが多い。
例えば(2009年度の場合)「現代コミュニティ論06」は6つの
プランの指定科目になっており、うち「コミュニティ学習支援
プラン」では必修になっている。また「博物館概論07」は3つの
プランで必修である。このような科目から先に取得し、単位の
有効期限(開講から8年)を考慮して、プランを選ぶのが得策。

まずエクセルで行に科目名、列にプラン名を入れた表を作り、
1.科目名とプラン名の交差したところに、必修◎、選択必修○、
  選択●を入力する。
2.科目名を50音順に並べ替える。
3.◎○●の付いた数が多い順に科目名を並べ替える。
4.◎の付いた科目名が前に来るように並べ替える。
5.既修科目の行を(例えば黄色で)塗りつぶす。

の作業をしてエキスパート科目選択一覧表を作り
まず既修科目が多いプランを選び、必修、他プランの必修、
他プランでも使い回しが出来る科目を選んでいけばよい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 3日 (土)

3つ目「異文化コミュニーケーションプラン」に挑戦 【09年度2学期】

ここからいよいよ同時進行・実況が始まる。

続いて3つ目のエキスパートは「異文化コミュニケーション
プラン」に決定した。既修単位が多いので、今学期は楽
のはずだったが、前学期受験した「前近代の東南アジア
06」の試験があまりに難しくて、落としたはずどころか
次回受験しても合格の自信がなかったので、保険として
「日本の古代05」を余分に申し込んでしまった。

外国語科目は持越のアラビア語の他に苦手の韓国語で
ちょっと厳しい。

【09年2学期登録科目】

  ◎コミュニケーション論序説07
  ◎日本語基礎A06
  ◎日本語基礎B07
   日本の古代05
   韓国語入門 II 06
   初歩のアラビア語06 (前学期の持越)
   「韓国語入門1」補習 面接

【既修科目】

  ◎日本語学09 B 09年1学期 
  ◎任意の外国語科目【4単位】 @ 08年2学期など
  ●国文学入門08 @ 08年1学期
  ●前近代の東南アジア06 @ 09年1学期
  ●中央アジアの歴史・社会・文化04 @ 09年1学期
  ●表象としての日本04 A 08年2学期
  ●芸術・文化・社会06 A 08年2学期

  ◎必修 ●選択 科目名後の記号は成績

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 2日 (金)

2つ目「歴史系博物館プラン」get! 【09年度1学期】

さて2つ目。必修4科目が前回の「芸術系博物館プラン」
と重なる「歴史系博物館プラン」に狙いを定める。

【09年度1学期 登録科目と受験結果】

  ○「人文地理学08」 @
  ○「考古学09」 @
  ●「前近代の東南アジア06」 @
  ●「中央アジアの歴史・社会・文化06」 @
  ●「日本語学09」 B
  ●「文献学08」 A
   「ドイツ語基礎06」 A
   「中国語中級:読解編」面接 合
   「初めてのロシア語:会話編」面接 合
   「初歩のアラビア語06」     未受験

【既修科目】

  ◎「博物館概論07」 @  08年1学期
  ◎「博物館経営・情報論08」 @  08年1学期
  ◎「博物館資料論08」 @  08年2学期
  ◎「著作権法概論06」 A  08年2学期

  ◎必修、 ○選択必修、 ●選択   科目名後の記号は成績 

で、無事2つめのエキスパート獲得。よしこの調子。

《感想》
  「前近代の東南アジア06」試験、テキスト持ち込み、マーク
  シート10問なのに、めちゃめちゃ難しかった。今年から
  問題持ち帰り可、解答公開(一部科目は不可)なので
  早速解答を確かめに行ったら、かなり間違っていた。
  それで@とは、よほどゲタを履かしてもらったらしい。
  「日本語学09」あ~ァ、Bかよ。杉浦准教授と私は実は
  放送大学同期卒業。こちらはまだ一学生。いつのまに
  こんなに差が・・・。
  「ドイツ語基礎06」@とれたと思ったんだけどAか・・・。
  辞書持ち込みとはいえ、50分で30問はきつかった。
  「初歩のアラビア語06」勉強不足で受験できず。

「WAKABA」で成績確認してすぐ申請したが、まだ正式に
証明書は届いていない。

  

 

| | コメント (0)

2009年10月 1日 (木)

1つ目 「芸術系博物館プラン」get ! 【08年度2学期】

放送大学エキスパートへの挑戦は2008年にスタート。
10科目合格で1つとれるんだから簡単。だけど私は外国語も
トライしているので、そちらの負担も考えないと。

既修2科目が利用できる「芸術系博物館プラン」に決めたが、
必修の「博物館概論」と「著作権法概論」が同一試験時間で、同じく
必修の「博物館資料論」は2学期からの開講。そこで

【08年度1学期 登録科目と受験結果】

   ◎「博物館概論07」 @
   ◎「博物館経営・情報論08」 @
   ○「国文学入門08」 @

【08年度2学期 登録科目と受験結果】

   ◎「博物館資料論08」 @
   ◎「著作権法概論06」 A
   ○「芸術・文化・社会06」 A
   ●「演劇入門06」 A
   ●「表象としての日本04」 A
     「フランス語基礎06」 @
     「ロシア語入門 II 05」 @
     「英語の基本08」 @

【既修科目】

   ●「西洋音楽の諸問題05」 @ 07年1学期
   ●「音楽理論の基礎07」 @ 07年2学期

   で「芸術系博物館プラン」エキスパートを獲得。
   ◎必修、○選択必修、●選択、 科目名後の記号は成績。

《感想》
   博物館系科目は通学制大学では実習系なので、講義
   内容が学問的でない上に、試験がバカみたいに易しい。
   「著作権法概論」は他科目の午前中の試験を受けた後、
   半日センター図書館で勉強しただけだが、結構ハードで、
   やりがいがあった。この程度の難易度は欲しい。
   「仏語基礎」 既習なら講義の日本語だけ聴けば楽勝。
   「露語入門 II」 内容は高度だが試験は入門 I レベル。
   「英語の基本」 普通に進学校出てれば出来るよね。 

    

| | コメント (0)

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »