Japanese って??
放送大学の外国語で7つ目に開講されたのが「Japanese I 」
「同 II 」である。これは日本語を母語としない学生のために
英語で日本語を教えるというものであった。
日本語が母語の者は、受講して単位を取ることは可能だが
外国語単位の総計には入っても、卒業要件としてはカウント
されなかった。
「英語を」勉強するのでなく「英語で」勉強するのは結構
面白かった。試験問題は両者同一なので、悠々満点と
言いたいが、多少自信がない。
「ふじさんが こんなに きれいに みえる○は めずらしい」
の○に、ひらがな1字を入れるとしたら、なにか?
私なら「と」だ。強調とか驚きとかの感じが伝わってくる。
ただしテキストではそのレベルまで触れてなく、たぶん
出題者の期待する答えは「の」である。
試験問題も指示の部分は当然英語なので、文法用語にも
結構戸惑った。active, passive, causative などは、放送
では前後関係で推測出来でも、試験に出ると不確かで
慌てる。一応両科目とも@だった。
その後の「日本語 I 02」「同 II 02」は日本語での講義。
「日本語 I 02」は母語の場合外国語科目にもならず
単位取得状況一覧(単位認定書)の末尾に【卒業要件
外科目】として記載されている。試験問題は別だが
易しかった。評価@。
今学期エキスパートの指定科目「日本語基礎A 06」
「同B 07」を登録している。母語以外の者は外国語の
単位に、日本語が母語の場合は人間と文化コースの
専門科目である。ようやくすっきりと整理されたと思う。
| 固定リンク
「放送大学エキスパート」カテゴリの記事
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 【同時進行】32枚のエキスパート認証状が揃った(2022.04.01)
- 【同時進行】さて次学期の登録は? 難科目を選ぶことにした(2022.02.18)
- 【同時進行】エキスパート32プラングランドスラム達成!(2022.02.17)
- 【同時進行】エキスパート30枚目届いたが(2021.10.26)
「外国語科目」カテゴリの記事
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 【同時進行】23年1学期受験科目感想「計算の科学と手引き」19「フランス語 I」18「宇宙の誕生と進化」19(2023.07.27)
- チャットGPTってめちゃめちゃスゴイ!!(2023.05.19)
- 1000単位が見えてきたかも。呆けずに長生きできたらのハナシですが。(2023.02.23)
- 【同時進行】受験科目感想 「初歩のロシア語」22 「ドイツ語Ⅰ」19 「太陽と太陽系の科学」18 (2023.01.31)
「放送大学思い出」カテゴリの記事
- 【同時進行】23年1学期受験科目感想「計算の科学と手引き」19「フランス語 I」18「宇宙の誕生と進化」19(2023.07.27)
- 【同時進行】受験科目感想 「初歩のロシア語」22 「ドイツ語Ⅰ」19 「太陽と太陽系の科学」18 (2023.01.31)
- 【同時進行】32枚のエキスパート認証状が揃った(2022.04.01)
- 【同時進行】エキスパート32プラングランドスラム達成!(2022.02.17)
- 【同時進行】やった!ロシア語復活(2021.12.07)
「放送授業」カテゴリの記事
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 1000単位が見えてきたかも。呆けずに長生きできたらのハナシですが。(2023.02.23)
- 来期の登録は? やはり難科目を(2022.08.21)
- 難科目のはずだったのに・・・過去問通りかよ(2022.08.06)
- 【同時進行】さて次学期の登録は? 難科目を選ぶことにした(2022.02.18)
「試験」カテゴリの記事
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 【同時進行】23年1学期受験科目感想「計算の科学と手引き」19「フランス語 I」18「宇宙の誕生と進化」19(2023.07.27)
- 【同時進行】受験科目感想 「初歩のロシア語」22 「ドイツ語Ⅰ」19 「太陽と太陽系の科学」18 (2023.01.31)
- 難科目のはずだったのに・・・過去問通りかよ(2022.08.06)
- 【同時進行】32枚のエキスパート認証状が揃った(2022.04.01)
コメント