放送大学にないもの・なくなったもの
高校時代に読んだ、犬養道子著『お嬢さん放浪記』に、
ヨーロッパ各地から集まった学生相手に、最初ドイツ語で講義を
していた教授が、ラテン語での講義に切り替えたとたんに、教室内
のざわめきが一瞬で収まった、という一節があったと記憶している。
ラテン語が、欧州のインテリ階級共通の教養であることを述べた
ものだが、それ以来いつかはラテン語を学びたいと思いながら、
なんと半世紀が過ぎてしまった。
若い頃学んだ大学ではラテン語も古典ギリシャ語も選択することは
出来たが、当時は、勉強できることの有難味を自覚していなかった
ので、せっかくのチャンスをふいにしてしまったのが惜しまれる。
放送大学で是非開講して欲しいのがこのラテン語と古典ギリシャ語
である。テキストは市販のもので十分。とにかく試験という期限と
単位という餌で、ダラ人間の私を追い詰めて欲しい、と勝手な希望。
昔あったのになくなって残念な科目が、先日書いたロシア語と、
漢文。ラテン語が欧州人共通の教養なら、漢文は東アジア共通
の教養である。以前は「漢文古典 I 江戸時代後期の儒学」や
「漢文古典 II 中国小説史への視点」(いずれも1962年開講)が
あったが、そのうち取ろうと思っているうちに閉講された。
ただし漢文はその後、慶応大通信課程で学ぶことが出来た。
「漢文学 I」「同 II 」「同 III 」で、陶淵明、史記、論語、孟子など
非常に面白かった。評価は全部A。
| 固定リンク
「外国語科目」カテゴリの記事
- 23年度2学期の受験科目の感想(2024.02.06)
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 【同時進行】23年1学期受験科目感想「計算の科学と手引き」19「フランス語 I」18「宇宙の誕生と進化」19(2023.07.27)
- チャットGPTってめちゃめちゃスゴイ!!(2023.05.19)
- 1000単位が見えてきたかも。呆けずに長生きできたらのハナシですが。(2023.02.23)
「放送大学vs慶応(通信)」カテゴリの記事
- 「漢文の読み方」19の試験問題 「お主!やるな!」(2019.08.22)
- 【同時進行】「イタリア語の初歩:発音編」(面)終了(2015.12.22)
- 【同時進行】「トルコ語の初歩:文化編」(面)終了(2013.12.22)
- 【同時進行】通信指導完了 「英語圏の言語と文化」(2013.11.28)
- 【同時進行】過去問(2012.07.08)
「放送授業」カテゴリの記事
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 1000単位が見えてきたかも。呆けずに長生きできたらのハナシですが。(2023.02.23)
- 来期の登録は? やはり難科目を(2022.08.21)
- 難科目のはずだったのに・・・過去問通りかよ(2022.08.06)
- 【同時進行】さて次学期の登録は? 難科目を選ぶことにした(2022.02.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント