エキスパート獲得、順番の決め方
さて今日はエキスパート獲得順の決め方。
現在エキスパートは23プランある。これを全部取るとすれば
どういう順番に、どの科目を選択していくのがいいか?
エキスパートは指定科目を10科目取得すればもらえるのだが、
一つの科目で複数のプランに指定されているものが多い。
例えば(2009年度の場合)「現代コミュニティ論06」は6つの
プランの指定科目になっており、うち「コミュニティ学習支援
プラン」では必修になっている。また「博物館概論07」は3つの
プランで必修である。このような科目から先に取得し、単位の
有効期限(開講から8年)を考慮して、プランを選ぶのが得策。
まずエクセルで行に科目名、列にプラン名を入れた表を作り、
1.科目名とプラン名の交差したところに、必修◎、選択必修○、
選択●を入力する。
2.科目名を50音順に並べ替える。
3.◎○●の付いた数が多い順に科目名を並べ替える。
4.◎の付いた科目名が前に来るように並べ替える。
5.既修科目の行を(例えば黄色で)塗りつぶす。
の作業をしてエキスパート科目選択一覧表を作り
まず既修科目が多いプランを選び、必修、他プランの必修、
他プランでも使い回しが出来る科目を選んでいけばよい。
| 固定リンク
「放送大学エキスパート」カテゴリの記事
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 【同時進行】32枚のエキスパート認証状が揃った(2022.04.01)
- 【同時進行】さて次学期の登録は? 難科目を選ぶことにした(2022.02.18)
- 【同時進行】エキスパート32プラングランドスラム達成!(2022.02.17)
- 【同時進行】エキスパート30枚目届いたが(2021.10.26)
「放送授業」カテゴリの記事
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 1000単位が見えてきたかも。呆けずに長生きできたらのハナシですが。(2023.02.23)
- 来期の登録は? やはり難科目を(2022.08.21)
- 難科目のはずだったのに・・・過去問通りかよ(2022.08.06)
- 【同時進行】さて次学期の登録は? 難科目を選ぶことにした(2022.02.18)
コメント