放送大学vs慶応(通信) 比較【その1】 英語
慶応義塾大学通信課程の卒業率は、公表はされていないが
文学部で5%程度と言われている。ただネット上のサークルの
メンバーで、スクーリングで知り合った人たちの卒業率は、
私の実感では、それよりずっと高い。
つまり卒業できない人の殆どは、入学したとたんにやめるか、
勤務などの都合でスクーリングに出られない人に違いない。
慶応のスク-リングが地方在住の学生にとって、時間的にも
経済的にもかなり負担になるのは事実で、それについては
また後日述べるとして、まず第一のハードルが英語だとは
よく聞く話である。
それでは慶応の英語は難しいか、というと決して難しい訳
ではない。まあ英検2級か、センター試験の長文がこなせる
力があれば楽だと思う。どちらも高卒程度の試験だから
大学生なら、このぐらいは要求されて当然。
ただ慶応は通信教育だから、送られてきたテキスト数冊を
自分で読まなくてはいけない。高卒の人は自力で英語の本を
一冊まるまる読んだ経験はないのが普通なので、丹念に辞書を
引いて英文を読むという作業に取りかかれないで挫折する
ことが多いのではないかと思う。
放送大学の英語は、開学4年目までは全科目がかなり高度
だったが、その後「英語 II 」「英語 I 90」など、中学・高校の
復習レベルの科目も開講され、現在でも易しいものから難しい
ものまで多様な科目が揃っている。例えば「英語 VI 03」
前半の小説や、現行の「英語総合A 05」などは、慶応の一般教養
の英語よりはるかに、テキストも試験も難しい。(慶応には
別に文学部専門科目の英語もあり、こちらは当然高度である)
しかし放送大学の何よりの特長は、テレビ・ラジオで授業が
あることである。難解な部分には丁寧な解説や訳がつく。
講義さえ聴いていれば、全体のストーリーが日本語で頭に
入るので、コツコツ辞書を引いて読み解く努力をしなくても、
問題文や選択肢の英語が理解できれば試験は何とかなる。
手抜きばかりで、これじゃ駄目だ、と思いながら私はいつも
楽に単位を稼ぐ誘惑から逃れられない。あ~。
| 固定リンク
「外国語科目」カテゴリの記事
- 23年度2学期の受験科目の感想(2024.02.06)
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 【同時進行】23年1学期受験科目感想「計算の科学と手引き」19「フランス語 I」18「宇宙の誕生と進化」19(2023.07.27)
- チャットGPTってめちゃめちゃスゴイ!!(2023.05.19)
- 1000単位が見えてきたかも。呆けずに長生きできたらのハナシですが。(2023.02.23)
「放送大学vs慶応(通信)」カテゴリの記事
- 「漢文の読み方」19の試験問題 「お主!やるな!」(2019.08.22)
- 【同時進行】「イタリア語の初歩:発音編」(面)終了(2015.12.22)
- 【同時進行】「トルコ語の初歩:文化編」(面)終了(2013.12.22)
- 【同時進行】通信指導完了 「英語圏の言語と文化」(2013.11.28)
- 【同時進行】過去問(2012.07.08)
「放送授業」カテゴリの記事
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 1000単位が見えてきたかも。呆けずに長生きできたらのハナシですが。(2023.02.23)
- 来期の登録は? やはり難科目を(2022.08.21)
- 難科目のはずだったのに・・・過去問通りかよ(2022.08.06)
- 【同時進行】さて次学期の登録は? 難科目を選ぶことにした(2022.02.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント