放送大学vs慶応(通信) 比較【その3】 通信指導(レポート)1
放送大学でも慶応(通信)でも、単位認定試験(科目試験)を
受験するためには、通信指導(慶応ではレポート)を提出
しなければならない。
放送大学では、科目登録した学期に通信指導に合格しなけ
れば単位認定試験の受験資格がない。通信指導不合格または
未提出の場合は、次学期にもう一度提出の機会がある。
また、試験に不合格の場合は、次学期に通信指導なしで
再受験できる。
慶応では、レポートを提出しておけばレポートの合否に関わらず
受験出来る。ただし試験に合格しても、レポートが合格しなければ、
何度でも再提出して合格する必要がある。
両校を比較した場合、放送大学の通信指導は、問題なく易しい。
殆どがマークシート式で、テキストをパラパラとめくれば、初見でも
1科目20分もあれば出来るものが多い。しかも(私が昔某教授
に直接聞いた情報によれば)0点でなければ合格だと言うことだ。
しかし以前は現在のような安直なものではなかった。記述式で
2000字程度の内容を要求するものも多かった。例えば博物館学
I , II では、実際に博物館を訪れる必要があったし、課題図書を
読む必要のある科目もあった。
通信指導がおざなりになったのは、放送大学が全国化し、
学生数が飛躍的に増えたため、膨大な数の記述式レポートを
添削・採点することが不可能になったためであろう。
マスプロ教育の弊害の一つである。
次回から、昔の通信指導のなかで印象に残ったものについて、
いくつか書いてみたい。
| 固定リンク
「放送大学思い出」カテゴリの記事
- 23年度2学期の受験科目の感想(2024.02.06)
- 【同時進行】23年1学期受験科目感想「計算の科学と手引き」19「フランス語 I」18「宇宙の誕生と進化」19(2023.07.27)
- 【同時進行】受験科目感想 「初歩のロシア語」22 「ドイツ語Ⅰ」19 「太陽と太陽系の科学」18 (2023.01.31)
- 【同時進行】32枚のエキスパート認証状が揃った(2022.04.01)
- 【同時進行】エキスパート32プラングランドスラム達成!(2022.02.17)
「放送大学vs慶応(通信)」カテゴリの記事
- 「漢文の読み方」19の試験問題 「お主!やるな!」(2019.08.22)
- 【同時進行】「イタリア語の初歩:発音編」(面)終了(2015.12.22)
- 【同時進行】「トルコ語の初歩:文化編」(面)終了(2013.12.22)
- 【同時進行】通信指導完了 「英語圏の言語と文化」(2013.11.28)
- 【同時進行】過去問(2012.07.08)
「通信指導(レポート)」カテゴリの記事
- 23年度2学期の受験科目の感想(2024.02.06)
- チャットGPTってめちゃめちゃスゴイ!!(2023.05.19)
- 【同時進行】通信指導締切寸前(2018.11.30)
- 【同時進行】またエキスパートプランが増えた(2018.06.16)
- 【同時進行】通信指導 ギャッ! 17:00までだったの?(2016.11.30)
「試験」カテゴリの記事
- 23年度2学期の受験科目の感想(2024.02.06)
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 【同時進行】23年1学期受験科目感想「計算の科学と手引き」19「フランス語 I」18「宇宙の誕生と進化」19(2023.07.27)
- 【同時進行】受験科目感想 「初歩のロシア語」22 「ドイツ語Ⅰ」19 「太陽と太陽系の科学」18 (2023.01.31)
- 難科目のはずだったのに・・・過去問通りかよ(2022.08.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント