来年度「ドイツ語基礎」「フランス語基礎」がなくなった!
毎年今頃になると、楽しみにしていることがある。
来年度の授業科目案内で、新開講の科目を見つけることである。
特に外国語科目。
というわけで、早速平成22年度の授業科目案内をgetしてきた。
なんと、今年限りで閉講される「ドイツ語基礎06」「フランス語基礎
06」(それぞれ入門 I 、II に続く第3段階)の代替科目がない!
英語も今年の6科目から5科目に減っている。
昨年閉講された「ロシア語入門 I 05」「ロシア語入門 II 05」の代替
科目が、今年はとうとう開講されなくなって、ロシア語が全くなく
なったのに続き、またまたの語学科目縮小である。
放送大学開学当初には、ドイツ語、フランス語ともに10単位分が
開講されていた。内容も講読だけではなく、作文科目もあり、
そのレベルも、どこへ出してもひけを取らないと思われた。
それがわずか4単位にまで減らされてしまうとは。
私は放送大学で学ぶのが一番効果的な科目は、外国語であると
いつも思っている。録音・録画して何度も繰り返し学習でき、
ネイティヴの発音がたちどころに聴けるという利点は、一般の
通学制の大学を遙かに上回るものである。
「フランス語 III 02」などは、ゲストのフランス語での解説が
素晴らしくて、フランスの大学で仏文学の講義を聴いて
いるかのようだった。授業について行けてはいなかったが、
私のフランス語学習の最終目標はここだとさえ思えた。
試験は、訳読と文法さえ出来れば何とかなったが。
(2005年2学期 評価A)
他の科目は、あるいは書店で専門書を求めれば、放送大学の
講義と同じことが学べるかも知れない。しかし、語学こそこの
大学の最も得意分野ではなかったか。
今後、是非これらの外国語科目を復活し、さらに中級以上の
外国語科目をも増やして欲しいと願っている。
| 固定リンク
「外国語科目」カテゴリの記事
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 【同時進行】23年1学期受験科目感想「計算の科学と手引き」19「フランス語 I」18「宇宙の誕生と進化」19(2023.07.27)
- チャットGPTってめちゃめちゃスゴイ!!(2023.05.19)
- 1000単位が見えてきたかも。呆けずに長生きできたらのハナシですが。(2023.02.23)
- 【同時進行】受験科目感想 「初歩のロシア語」22 「ドイツ語Ⅰ」19 「太陽と太陽系の科学」18 (2023.01.31)
「放送大学思い出」カテゴリの記事
- 【同時進行】23年1学期受験科目感想「計算の科学と手引き」19「フランス語 I」18「宇宙の誕生と進化」19(2023.07.27)
- 【同時進行】受験科目感想 「初歩のロシア語」22 「ドイツ語Ⅰ」19 「太陽と太陽系の科学」18 (2023.01.31)
- 【同時進行】32枚のエキスパート認証状が揃った(2022.04.01)
- 【同時進行】エキスパート32プラングランドスラム達成!(2022.02.17)
- 【同時進行】やった!ロシア語復活(2021.12.07)
「試験」カテゴリの記事
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 【同時進行】23年1学期受験科目感想「計算の科学と手引き」19「フランス語 I」18「宇宙の誕生と進化」19(2023.07.27)
- 【同時進行】受験科目感想 「初歩のロシア語」22 「ドイツ語Ⅰ」19 「太陽と太陽系の科学」18 (2023.01.31)
- 難科目のはずだったのに・・・過去問通りかよ(2022.08.06)
- 【同時進行】32枚のエキスパート認証状が揃った(2022.04.01)
コメント