放送大学初期の情報処理科目【その2】「情報工学」など
期待していた「情報工学」が開講されたのは1987年だった。これまで
全く原理もわからないままに使っていた電卓やPCの大まかな仕組
が何となくわかって、目から鱗が落ちる思いがした。
電気系に強い人なら常識だろうが、and回路とor回路の組合わせで、
様々な論理回路が作れるのが面白くて、夢中になった。プログラムと
言語、アルゴリズム、ソフトウエア、計算機にできること、できない
ことなどを学んだ。授業内容は難しかったが、試験は簡単だった。
(1990年1学期 評価@)
当時のPCはDOSコマンドを使っていたが、私は古いPCしかなく、
文書作成・表計算・住所録管理などはワープロ専用機を使っていた。
今思えばお笑いだが、テレビ授業で都倉教授がマウスを操作する
のをみて「これ何?」と驚いたことを覚えている。
同じ頃「統計学(面)」89年「情報工学(面)」90年「情報処理実習
(面)」90年「データベース実習(面)」96年などをとり、PCに徐々に
なじんで行けた。放送大学がなかったら、仕事でPCを使う機会など
全くない専業主婦の私は、今でもPC音痴で時代に取り残されて
いたに違いない。
以上の諸科目は自分でプログラミングすることを前提としていたが、
93年にWindows3.1が発売され、以後市販ソフトが急速に普及した
結果、97年に「情報基礎管理学」を取ったときには、Excelなどの
市販ソフトを使用するようになっていた。
私が情報系を受講した頃は、これらの科目は「自然の理解」か
「産業と技術」あるいは基礎科目自然系に分類されていたが、
2009年から科目編成が変わり、「コンピュータのしくみ08」など
PC系は「人間と文化」コースに分類されている。ほんの20年前
には一部の技術者のものだったPCが、誰にでも使える時代に
なったことを反映していると思う。
3台目のワープロ専用機に替えて、2台目のPCを購入したのは、
Win3.1時代の94年だったが、この頃のワープロ機能はまだ
専用機の方が優れていた。当時「自然の理解」「産業と技術」
「社会と経済」に続く4つ目の卒論(「発達と教育」)を執筆して
いたが、結局4つ目もワープロ専用機で書き上げた。
「生活と福祉」の卒論を初めてPCで書いたのは96年で、「一太郎」
を使った。現在ワープロソフトは「Word」の方が一般的だが、
私は今でも本格的な長文を書くときは「一太郎」を使っている。
98年末、3台目のPC(Win95搭載機)で6冊めの卒論を完了
すると、自分へのご褒美の意味を込めてPCを自作する
ことにした。ほとんどPCショップの人の言うなりにキット状態の
部品を買い、店でビデオを見ながら組み立て、わからない
ところは丁寧に教えてもらうのだから、誰でも出来る。
しかし、当時既に50代後半だったオバサンが、自作PCと格闘
しているのはかなり珍しかったらしく、「すみません。写真を
撮らせてもらっていいですか?」と言われた。全く素人の
女性自作PCユーザーとしては、日本最年長だったのでは
ないかと思っている。
できあがったPCはWin98搭載機で、ちゃんと実用になった。
ただし、モニター(以前のPC用を使用)もなしで20万円ほど
したので、コスト的には全くメリットはない。
その後、WinXP、WinVISTAとOSが変わるたびに買い換えて、
現在のPCは6代目。他にミニノート2台も買った。道楽である。
| 固定リンク
「放送大学思い出」カテゴリの記事
- 【同時進行】23年1学期受験科目感想「計算の科学と手引き」19「フランス語 I」18「宇宙の誕生と進化」19(2023.07.27)
- 【同時進行】受験科目感想 「初歩のロシア語」22 「ドイツ語Ⅰ」19 「太陽と太陽系の科学」18 (2023.01.31)
- 【同時進行】32枚のエキスパート認証状が揃った(2022.04.01)
- 【同時進行】エキスパート32プラングランドスラム達成!(2022.02.17)
- 【同時進行】やった!ロシア語復活(2021.12.07)
「面接授業」カテゴリの記事
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 【同時進行】さて次学期の登録は? 難科目を選ぶことにした(2022.02.18)
- 大失敗! 来期は新規科目登録ができない!(2020.02.20)
- 【同時進行】19年度2学期成績@7B2 「臨床心理学基礎」get(2020.02.19)
- 【同時進行】「ペルシャ語の入門」「バスク語初歩」面接終了 語学は2日では無理だと思う(2019.10.30)
「PC、録音・録画機」カテゴリの記事
- 【同時進行】32枚のエキスパート認証状が揃った(2022.04.01)
- 【同時進行】やった!ロシア語復活(2021.12.07)
- 【同時進行】やっぱり「一太郎」(2019.04.11)
- 66回目の新学期始まる(2015.10.03)
- 【同時進行】「データベース入門」(面)終了(2014.12.16)
「放送授業」カテゴリの記事
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 1000単位が見えてきたかも。呆けずに長生きできたらのハナシですが。(2023.02.23)
- 来期の登録は? やはり難科目を(2022.08.21)
- 難科目のはずだったのに・・・過去問通りかよ(2022.08.06)
- 【同時進行】さて次学期の登録は? 難科目を選ぶことにした(2022.02.18)
コメント