バーゼルにて
tuba@バーゼル(スイス)滞在1週間目。
日本語環境PCが確保できたため,ブログ投稿が可能になった。
こちらは独・仏・スイス3国国境の町で,言語はドイツ語である。
30数年前ドイツ(デュッセルドルフ)に3年ほど住んだことがあるが
帰国以来ドイツ語は話したことがなかった。
ただし放送大学ではドイツ語の単位を合計26取った。
開校当初はドイツ語 I (4単位),ドイツ語 IIA,ドイツ語 IIB1,
ドイツ語 IIB2 と面接授業が2つあって,IIB1(和文独訳)などは
若いころ在学した大学の教養課程ではやったことがないほど
高度だった。
あまり身についていないと思っていたが,こちらの言いたいことを
喋るのは,30年前よりむしろ進歩しているかもしれない。
聞き取りは相変わらず駄目で,テレビなども単語や短い会話が
部分的に聞き取れるだけである。
30数年前ドイツに住んでいたころは,スーパーのレジが電子化
されていなくて,店員が手打ちでレジ機械を操作していて,
とんでもない打ち間違いも多かった。おまけに合計金額が
店員側にしか表示されなかったので,買い物の際は,およその
合計額を暗算しながら買い物し,店員の言う金額を聞き取って
支払わなくてはいけない。神経をとがらしている必要があった。
こちらで123(スイスフラン)45(ラッペン)と言えば,日本円で1万円
程のごく日常的な買い物だが,ドイツ語では,100,3と20フラン
5と40と言う。日本語の感覚では2度も数字が逆転する。
しかし昔買い物で苦労したおかげで,数字だけは正確に聞き取れる。
若い頃の苦労はしておくものである。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 【同時進行】通信指導締切寸前(2018.11.30)
- 【同時進行】成田→幕張直行 危うくセーフ(2011.06.08)
- 初夏のバーゼルにて(2011.05.21)
- バーゼルにて(2009.12.20)
- 【同時進行】アラビア語 ブログ更新半月お休みのお知らせ(2009.12.11)
「外国語科目」カテゴリの記事
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 【同時進行】23年1学期受験科目感想「計算の科学と手引き」19「フランス語 I」18「宇宙の誕生と進化」19(2023.07.27)
- チャットGPTってめちゃめちゃスゴイ!!(2023.05.19)
- 1000単位が見えてきたかも。呆けずに長生きできたらのハナシですが。(2023.02.23)
- 【同時進行】受験科目感想 「初歩のロシア語」22 「ドイツ語Ⅰ」19 「太陽と太陽系の科学」18 (2023.01.31)
「放送大学思い出」カテゴリの記事
- 【同時進行】23年1学期受験科目感想「計算の科学と手引き」19「フランス語 I」18「宇宙の誕生と進化」19(2023.07.27)
- 【同時進行】受験科目感想 「初歩のロシア語」22 「ドイツ語Ⅰ」19 「太陽と太陽系の科学」18 (2023.01.31)
- 【同時進行】32枚のエキスパート認証状が揃った(2022.04.01)
- 【同時進行】エキスパート32プラングランドスラム達成!(2022.02.17)
- 【同時進行】やった!ロシア語復活(2021.12.07)
コメント