« 50年前の大学入試科目と放送大学の数学科目【その1】 | トップページ | 放送大学学生に必要な機器 »

2009年12月 1日 (火)

【同時進行】通信指導投函完了

明日はいよいよ2学期の通信指導の締め切り日。
ずいぶん前からわかっているのに、結局今回もぎりぎり
になって投函することになった。あ~、この性格直らないかな~。

履修科目は以下の5科目だが、いずれも教科書も放送も
一度もノータッチのまま、とりあえず解答を試みる、というのも
毎度のこと。もう少し計画的にした方が・・・という反省も毎度。

さて締め切りまであと3日に迫った11月29日の夜。
「コミュニケーション概論序説07」 テキストをあちこちひっくり
返し、該当箇所を探して15分で完成。
「日本語基礎A06」 日本人なら簡単。10分弱で完成。
「日本語基礎B06」 同上。テキストを特に見る必要もない。10分。

以上が今学期狙っているエキスパート「異文化コミュニケーション」
の必須科目。さて次は私にはかなりキツイ「韓国語入門 II 06」。

計画では今学期が始まる前に一通り「韓国語入門 I 06」を復習
して取りかかる予定だったが、結局手つかずで、仕方なく教科書
をしらみつぶしに調べ該当箇所を探して、何とか埋めた。
解答には自信があるが、到底単位認定試験は合格しないと思う。
たぶん来学期持ち越しだ。所要時間は2時間半ぐらい。

ここまで仕上げて、最後の「日本の古代06」を見る。えっ!記述式!
もう今夜は眠い。諦めるか・・・で、11月30日に4科目投函し、地元の
図書館で適当に4冊ほど参考文献を借りてきた。あれ??なんで
月曜日に図書館が開いていたんだろう? ラッキー!

題名だけ見て借りてきた本は、結局役にたたなかった。
ネットで検索しながら、最後の1科目1000字を仕上げた。
12月1日速達で投函した。間に合うよね。

放送大学に入学して10年ほどは、舅と同居していて、毎日
昼食の用意と舅の世話で、外出が制限された代わりに、
家では勉強ぐらいしかすることがなく、今より几帳面だった。

舅が老人施設に入り、子供も成長して帰りが遅くなると、通信
指導を締め切り日当日に、往復4時間もかけて、千葉の本部に
何度も持参した時期もあった。

今、夫が退職して終日家にいるので、また外出が制限される。
卒業を目標にすることも出来なくなって、登録科目数も少なく
なった。好きだから趣味でやってんだろう? そんなに嫌なら
やめたら、と自問自答しながら、何となく焦りと開放感の繰り返し
に浸る日常が楽しくて、生涯学習から抜けられない毎日である。

 

|

« 50年前の大学入試科目と放送大学の数学科目【その1】 | トップページ | 放送大学学生に必要な機器 »

放送大学思い出」カテゴリの記事

通信指導(レポート)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 50年前の大学入試科目と放送大学の数学科目【その1】 | トップページ | 放送大学学生に必要な機器 »