« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月

2010年2月27日 (土)

放送大学25年 改善と改悪

もう1週間以上前だが、放送大学から分厚い封書が届いた。
今学期の成績通知書と単位修得状況一覧である。合計で
5枚。総単位数が 531+(他大学修得)30 で合計561単位。

今年から成績通知が早くなって、結果を見てから次学期の
科目登録が可能になった。しかもシステムWAKABAを
使えば、より早く成績確認も登録もできる。

開学当初は3学期制だったので、1学期が始まるとすぐ
2学期の科目登録をし、2学期が始まるとすぐ3学期の科目
登録と1学期の不合格科目の再受験申請(2学期試験用)
が必要という慌ただしさだった。

試験日程も1年間は曜日・時間固定だったので、日曜日
午前中にあった英語 IIA の試験は、事実上必修に近いのに、
例えば神父・牧師などの職にある人は受験出来なかった。

家庭のPCとネット利用の科目登録など25年前には想像も
出来なかったが、それ以外のシステムでも、25年間に
徐々に改善されていると思われることは多い。

だが大学としてより本質的な点ではどうだろうか。
25年前、関東地方のごく一部にしか開かれていなかった
放送大学が、通信衛星などを利用して、全国各地で学生を
受け入れられるようになったことは、大きな改善に違いない。

しかし規模の拡大とともに、必修だった卒論は選択制になり、
通信指導も単位認定試験も、記述式が少なくなってきた。
つまり放送大学が単に知識を売る機関になってしまって、自分の
頭で考える人間を養成することをやめてしまったように感じる。

さらに売りものの知識のレベルにも問題が出てきた。ロシア語が
なくなり、フランス語もドイツ語も、かつては10単位分あった
放送科目が、わずか4単位になってしまった。文法だけ4単位
教わっても、せめて講読の初歩の講義がないと、専門書を
読むことは難しい。英語は科目数こそ変わらないが、中学・高校
の復習レベルのものも加わった分、平均的難易度は下がった。

この25年の間に、少子化にもかかわらず大学の数は増え、
当然のように大学の2極分化が進んで、放送大学に限らず
世間の多くの大学で、大衆化とレベルの低下が問題に
なっている。

しかし、国がバックアップし、授業内容が公開されている
放送大学では、世間の風潮に流されず、大学のレベルを
維持して、大学教育の規範となるような姿勢を保って欲しい
ものである。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年2月18日 (木)

【同時進行】エキスパート4つ目は「日本の文化・社会探究」に決めた

試験結果を確認して、さて2010年度の継続入学出願と
科目登録をする。グランドスラムを達成すると、もう全科生
にはなれないので、毎年入学手続きをせねばならないのが
厄介である。

次のエキスパートは「日本の文化・社会探究」に狙いを
定める。というよりエクセルに入力した一覧表で、自動的に
候補が絞り込まれる。登録科目も表に従って選択すれば
効率的なのだが、多少はPCに逆らって、自分の意思を
主張してみる。

  ◎「アジアと漢字文化09」
  ●「現代日本社会における音楽08」
  ●「日本文学の読み方09」
  ●「和歌の心と情景10」
  ●「日本の古代05」 (先学期からの持ち越し)
     ◎必修  ●選択

必要最小限からは1つ多いが、興味のある科目を選んだ。

さて10年度1学期にエキスパート4つ目が無事とれたら、
2学期は「アジア研究」を狙え!とエクセルが指示している。
科目名を見ると、5科目のうち4科目が記述式試験である。

記述式は試験初日にまとめて実施されるので、たいてい
一夜漬けに近い状態で受験する私には、さすがにキツイ、
というわけで、2学期予定科目を一つ前倒しで取ることにした。
毎学期必ず取ることにしている外国語も加えると、

   「市民と社会を考えるために07」
   「スペイン語入門 I 07」
   「韓国語入門 II 06」 (先学期からの持ち越し)

と、合計8科目になった。エキスパート関連の既修科目は

  ◎「国文学入門08」
  ◎「日本語学09」
  ●「文献学08」
  ●「考古学09」
  ●「演劇入門06」
  ●「表象としての日本04」

で、いずれも1つ目、2つ目のエキスパート単位の再利用である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月17日 (水)

【同時進行】エキスパート3つめ「異文化コミュニケーション」get!

2月17日、日付が変わると同時にシステムWAKABAにアクセス
して、09年度2学期単位認定試験の成績を確認した。

エキスパート3つめ「異文化コミュニケーションプラン」に必要な
全単位を取得したので、早速申請する。

【09年度2学期 登録科目と受験結果】
   ◎「コミュニケーション論序説07」 @  (74.5点)
  ◎「日本語基礎A06」 @         (80.2点)
  ◎「日本語基礎B07」 @         (84.3点)
   「初歩のアラビア語06」 @       (75.5点)
   「韓国語入門1」補習 (面接) 合
   「日本の古代05」  未受験
   「韓国語入門 II 06」 未受験

【既修科目】
  ◎任意の外国語科目【4単位】
  ◎「日本語学09」 B 09年1学期       (72.7点)09/1
  ●「国文学入門08」 @ 08年1学期     (68.6点)08/1
  ●「前近代の東南アジア06」 @ 09年1学期(73.7点)
  ●「中央アジアの歴史・社会・文化04」 @ 09年1学期(73.7点)
  ●「表象としての日本04」 A 08年2学期 (71.7点)07/2
  ●「芸術・文化・社会06」 A 08年2学期 (66.3点)

 ◎必修 ●選択 科目名後の記号は成績 ( )内は前学期平均点 

このプランは任意の外国語科目が4単位必要で、例外的に
面接でも可で開講年度も不問なのだが、私の外国語単位は
合計162。実は入学後最初の4年間で56単位(全科目完全
制覇)取った割には、その後再履修制限があったり、
外国語科目数が減ったりして、放送大学に25年もいるのに、
思うように単位数が伸びない。
最初のペースだともう300単位以上になっているはずなのに。
  

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月14日 (日)

高卒後50年、「大学生」生活40年 私の履歴書

大学生活40年なら、定年を迎える教授なら、皆そんなモンだろう。
私のは「大学生」生活40年である。

高校を卒業したのが1960年(昭35)だから、まもなく満50年になる。
その後
1960~1964 京都大学教育学部
1964~1967 京都大学大学院修士課程
1982~1984  宇部短大(仏人講師による仏語講座)聴講生
1985~1989 放送大学教養学部(第1期生) 自然の理解専攻
1989~1991 同 産業と技術専攻
1991~1993 同 社会と経済専攻
1993~1995 同 発達と教育専攻
1995~1997 同 生活と福祉専攻
1997~1999 同 人間の探究専攻(最初のグランドスラム達成)
1999~2004 慶応大学(通信課程)文学部3類
1999~2010 放送大学選科履修生(慶応と2重在籍有)

と合計39年の大学生生活を送ってきた。
今週中に今学期の単位認定試験の結果が出るので、即
来年度の入学申し込みをする予定で、いよいよ40年目の
大学生生活に突入する。

若い頃は最小の努力でそこそこの成績をとれることが自慢で、
早い話が全く勉強せず、成績の数字以外残るものは何も
なかった。これでは駄目だと思いながら、未だにその癖は
抜けないが、少しずつでも続けることで、少しは残るものも
出てきたのではないかと、諦めている。

とにかく逃げずに苦手科目にも挑戦することが、私の方針
である。放送大学にエキスパートの制度が出来てよかった。
いままで取った3つ(3つ目はまだ正式に取得していないが)の
エキスパートの指定科目には、乗り気のしないものもかなり
あったが、今後も当分はこのやり方を続けて行くつもりである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 6日 (土)

スペイン語の楽しみ

そろそろ来学期の受講科目を決める時期になった。

外国語は、今学期未受験の「韓国語入門 II 06」に加え、
「スペイン語入門 I 07」を登録する。

スペイン語は放送大学入学2年目の1986年に、仏・英・独
に続く第4外国語として週2回授業の4単位科目を受講した。

全く初めてだったので、まず1学期目は前半15課までしか
勉強せずに受験した。下手をしたら合格しかねなかったが、
ここで合格すると一生後悔すると思い、まぐれを狙って
記述するのはやめ、計画通り落とした。

放送大学での初めての不合格科目だったので、よく覚えて
いる。次学期は@をもらった。その後、面接授業は5単位
取ったが、放送授業の方は、ずっと再履修制限がかかって
いて、今回はなんと24年ぶりになる。

スペイン語は(フランス語が出来れば)比較的易しい語学
だという印象がある。母音がアイウエオの5つしかないので
日本人に向きで、発音も易しい。1日勉強すれば、なんとか
読めるようになるばかりではなく、カタカナで表記された
スペイン語が、アルファベットで書けるようになって、名詞・
形容詞などは辞書が引けるようになる。

そうなると、世界地図を見たときのイメージが一気に豊かに
なる。プエルトリコ→金持ちの港、コスタリカ→金持ちの海岸
ブエノスアイレス→順風など・・・ちょうどホンコン、シャンハイ、
ペキンとカタカナで覚えているのと、香港、上海、北京と
漢字を知っているのでは、都市に抱くイメージのふくらみ方が
全く異なるのと同じである。

たった1日勉強しただけで、こんなに辞書が引けて、たくさんの
単語を覚えた外国語はなかった。四半世紀もご無沙汰している
が、再履修が楽しみな科目である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »