« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月

2010年5月22日 (土)

【同時進行】アラビア語が打てる!

「初めてのアラビア語:文字編」(面接)後半が終了した。

最終回に簡単な試験があり、挨拶文などをアラビア語で
書くものだった。試験内容はあらかじめ分かっていたので
とにかくそれだけ覚えればOKだが、実はアラビア文字が
僅かでも読み書き出来る人なんて、私の周囲にはいない。
結構たいしたもんだ、と自画自賛。

ついでにPCでアラビア語を入力することに挑戦してみた。
思ったよりずっと簡単だった。コントロールパネルから
アラビア語とキーボードを追加するだけで、なんと
右から左に続け字で書くアラビア語が打てるようになる。

スクリーンキーボードを表示しておくと、キーボードからも
スクリーンの文字のクリックでも、打てて便利である。

アラビア語アルファベットは28文字で、それぞれに
独立形(単独で使われる)と頭形(語頭や語中で前の
文字と繋がらない場合に使われる)、中形(語中で前の
文字と繋がる場合に使われる)、尾形(語尾で前の
文字と繋がる場合に使われる)の4つの形がある。

まず独立形文字を一文字打って、次の文字を打つと
最初に打った文字が頭形に変わり、2つ目の文字は
最初の文字の左側に繋がって尾形で現れ、さらに
3文字目を打つと、2文字目に繋がり・・・と良くできている。
う~ん、PCって何でも出来るのね。凄い!

私が初めて買ったPCは、日本語は半角カナ文字しか
表記できなかった。ワープロソフトが使えるようになった
のは2台目からである。その後ロシア語や韓国語・
中国語が私のような素人の初心者にもPCで扱える
ようになって感動したが、アラビア語はそれ以上だ。

ああ、いい時代に生まれたものだと思うが、もう少し
若い頃にPCが普及していたら、きっと人生変わって
いたんじゃないかと、ふと考えたりもする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月17日 (月)

tubaってなんやねん? パソコン通信時代の思い出

先日、みのちゃんからブログ記事へコメントを頂いた中に
「tuba って何?」という質問があった。

私は音楽のジャンルの中では、吹奏楽が一番好きなのだが、
ご承知の通り、チューバはその中で低音部を受け持つ
金管楽器である。大きくて、丸くて、低い声でぶうぶう唸る
ところが、どこか私に似ている。

もう一つ、意味がある。年寄りの通例で、話すとちょっと
長くなるが・・・

私が2台目のPCを買ったのは1994年で、それ以前の、実質
ゲーム機程度だったPCと違って、初めていろいろPCらしい
仕事が出来るようになったが、(Win3.1) その中で最も興味を
引いたのがパソコン通信だった。

早速、外付けモデムを購入して、放送大学卒業生で、その後
ずっと面接授業を担当しておられるM氏が開設された
いわゆる草の根ネットと、ニフティサーブ(現 Nifty)とPC Van
(現 Biglobe)の3カ所に加入した。

メールでさえ、ニフティはニフティ加入者同士、PC Vanは
PC Vanの中でしかやりとり出来なかった時代の話である。

ダイヤルアップでネットにつなぐ設定も、初心者には難しかったが、
PCは難しいものだと覚悟していたので、何度も失敗しながら、
なんとか一人でやり遂げることが出来た。

初めてパソコン通信の掲示板に書き込めて、即座に返事が
来たときの感動は今でも忘れられない。主に放送大学関連の
掲示板を利用していたが、現在の2ちゃんねるなどとは違って
身元が割れやすいので、悪意の書き込みをする人も少なく
何となく内輪の心やすさがあった。

孤独な通信教育で、呼べば答えてくれる仲間がいるという
実感は、勉強を続けるためのモチベーションの維持に、
ずいぶん役にたったなと感謝している。そのとき
ある掲示板で使っていたハンドルネームが「若婆」である。

それから10数年、「若婆」は立派に「tuba」に進化した。
もう10年もしたら、次は「羅馬(ローバ)」を名乗るつもりである。

昔から「ローバは一日にしてならず」と言うからねえ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月12日 (水)

【同時進行】「初めてのアラビア語:文字編」(面接)前半修了

今学期の通信指導6科目(+前学期からの持ち越し2科目
は提出済)の通信指導を書き終えた、というかマークし終えた。

いつもながらテキストをパラパラ参照しながらマークした
だけなので、まるで勉強になっていない。慶応(通信)の
レポートとは大違いで、こんなんでいいのか甚だ疑問。

スペイン語は20年ぶりなのに、テキストも見ずに(多分)
全問出来た。語学としては楽な部類だと思う。少なくとも
アラビア語とは比較にならない。

さて5/11、12、18、19日にそれぞれ2時限ずつ実施される
「初めてのアラビア語:文字編」面接授業の前半2日分が
終わった。実は4年前に同じ講師の「初歩のアラビア語」
面接を取ったことがある。そのときはアラビア語は全く
初めてだったので、黒板の字を形を真似てノートに
写すだけで精一杯で、最後の小テストにどうやら合格して
単位はもらったものの、全く授業内容についていけなかった。

今回は、前回と違って少人数のクラスなので、気軽に質問
出来る上に、先学期に「初歩のアラビア語06」の試験に
@で合格して、文字は確実に覚えているので、余裕を
持って授業が楽しめる。こうでなくっちゃね。

ウィンドウズで簡単にアラビア語が打てるらしいし、アラビア語
の電子辞書(外国製)もあるらしいので、またチャレンジ
してみたいことが出来た。せっかく文字を覚えたので、次は
ペルシャ語(文字はほぼ同じだが語族が違う)でも囓って
みようかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 5日 (水)

【同時進行】通信指導進行中

あっという間に連休が最後の日になった。
尤も、毎日が日曜日の老夫婦だから、わざわざ連休に外出
することもない。

実はこの20年あまり、毎年連休にはこれをしようと決意
し続けていながら、一度も実行できなかったことがある。
通信指導をやってしまうことである。

開学から4年目までは年3学期制で、連休も正月も1日も
休みはなく放送大学の授業は行われていた。5年目から
2学期制になって、GWと年末年始の休暇と、学期末の
長い休みが出来た。

何度も書いたとおり、私は生来の怠け者で、なんでもギリギリ
になってから、手抜きして何とか間に合わせるというやり方で
70年近く過ごしてきたが、ブログで成績等を公表するのが
プレッシャーになって、今年はとうとう6科目中2科目を
しあげた。他に先学期からの持ち越し科目が2つあり、
これは通信指導は提出済みなので、半分できあがった
ことになる。

連休が明けるとすぐ「初めてのアラビア語:文字編」の
面接授業が始まる。先学期「初歩のアラビア語06」の
単位は取ったので、授業にはついて行けると思う。
楽しみである。

ただし今学期は先学期から持ち越した「韓国語入門 II
06」があって、こちらの方の勉強もそろそろ始めないと
試験に合格しそうもない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »