« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月

2010年6月16日 (水)

【同時進行】通信指導提出その後・・・なにもやってない

前回ブログを書いてから半月が経ってしまった。
その間も少しずつ訪問者の数は増えているので、せっかく
私のブログに来て下さった方に空振りをさせて申し訳ない!

さて通信指導は受付初日に全部提出した。多分放送大学
26年間初の快挙である。そこまではいいのだが・・・
その後何も勉強らしいことはしていない。まあ、毎度のことと
いってしまえばそのとおりなのだが。

試験開始まであと40日ほどになった。今学期は受験は8科目。
そのうち学期開始前に放送授業だけ視聴し終えたのが2科目
あるので(中身はほとんど忘れた)、残り6科目として全部で
90課、1日2課ずつ位の勘定になる。

だけど問題は『韓国語入門 II (06)』で、どうも手がつけられ
そうもない。はやばやとダウン宣言をしておく。来学期再々
挑戦してみるつもり。授業料タダの恩恵を享受しよう。
そのかわり『韓国語入門 I (06)』の復習だけはちゃんとして
来学期に備えようと思う。

テレビでイヤというほどやっている韓流ドラマでも見ておくか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 2日 (水)

【同時進行】「GISを通じて学ぶ情報技術」(面)終了

5/29~30に「GISを通じて学ぶ情報技術」の面接授業を受けた。

GISというのは、地図上に各種統計情報を重ね合わせて表示する
技術で、小学校でやった白地図の色分けなどの高度なものを
デジタル作業で行うと思えばよい。

「MANDARA」というフリーソフトを使い、インターネット上から
情報を集めて、世田谷区のコンビニの状況を分析する実習を
行った。

世田谷区のコンビニ店一覧をネットで拾い、エクセルに店名と
住所を並べ、各店の緯度・経度を表示させる。それを世田谷区
の地図の上に、レイヤーを重ねながらチェーン店名別にプロット
で表示する。さらに1kmメッシュ、駅、主要道路などを重ねて、
同チェーン同士の最短・平均距離、異種チェーン間の最短・平均
距離、1kmあたりの店数、駅・道路などの立地を調査・分析した。

PC入力のスピードについて行くのがかなり大変だったが、
指示される通りにやっていくのは、さほど難しい作業ではなかった。
当然だが、手作業では到底出来ない膨大な量のデータが
一瞬のうちに処理・描画出来る。

ただ「MANDARA」はフリーソフトなので、このソフトさえあれば
何でも出来るというわけにはいかない。白地図も緯度・経度
表示システムも、それそれネットの中から探し出さなければ
いけないので、自分一人で最初からやろうとすれば、かなり
難しい。面接授業に出席してかなり得るものがあったと思う。

実際に各種チェーン店の開店候補地を決める際にも使われ
ている技術で、また自営店舗を開く際にも役にたつ。アイデア
次第でいろいろな方面に応用が利き、卒論などを書く際にも
大いに利用できるテクニックだと思った。

私のPCライフにまた一つ新しい分野が加わった2日間だった。
学習センターに足を運んだついでに、面接授業の追加登録を
2つ申し込んできた。「初めてのスペイン語:会話編」 と「初めての
韓国語:会話編」である。名誉学生になって、授業料タダが
嬉しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »