7/3~4「初めてのスペイン語:会話編」(面)終了
今学期3つ目の面接授業「初めてのスペイン語:
会話編」が終了した。正直に言うと1日4時限の授業を
2日連続は体力的にキツイ。
スペイン語は4単位の放送授業を24年前にとり、その後
面接授業を5回取った。もう10年以上ご無沙汰だが、
授業内容の方はまあ楽だった。これなら今からざっと
テキストだけ読めば「スペイン語入門 I (07)」の試験は
多分大丈夫だろう。
そろそろ試験の準備を始めなければいけないのだが、
今学期「韓国語入門 II (06)」の受験を諦めたので、ちょっと
余裕が出来た。他の科目はいい加減でも、外国語科目には
多少こだわりがあって、あまり悪い成績を取りたくない。
最近5年間(平成17~21年度)の外国語科目の成績は
@14、A4、B0、C1 で、唯一のCが「韓国語入門 I (06)」
である。これで終わってたまるか。来学期はリベンジするぞ!
学習センターに出かけたついでに来学期の授業科目案内を
貰ってきた。外国語科目で今年限りで閉講予定のものは
「英語総合B(07)」「ドイツ語入門 I (06)」「同 II」「初歩の
アラビア語(06)」と外国人向けの「日本語基礎A(06)」
「同 B(07)」。「英語総合B」だけまだ取っていないので、
来学期の登録はこれが最優先となる。
従来なら4年で閉講になっていたはずの「韓国語入門 I、II」
「フランス語入門 I、II」「スペイン語入門 I、II」が生き残って
いた。番組の作成に潤沢な予算を使える時代ではなくなって
来たと言うことか。
慶応(通信)から送られてきた昭和20年代前半出版の
旧仮名遣いのテキストを思い出す。
| 固定リンク
「外国語科目」カテゴリの記事
- 23年度2学期の受験科目の感想(2024.02.06)
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 【同時進行】23年1学期受験科目感想「計算の科学と手引き」19「フランス語 I」18「宇宙の誕生と進化」19(2023.07.27)
- チャットGPTってめちゃめちゃスゴイ!!(2023.05.19)
- 1000単位が見えてきたかも。呆けずに長生きできたらのハナシですが。(2023.02.23)
「放送大学vs慶応(通信)」カテゴリの記事
- 「漢文の読み方」19の試験問題 「お主!やるな!」(2019.08.22)
- 【同時進行】「イタリア語の初歩:発音編」(面)終了(2015.12.22)
- 【同時進行】「トルコ語の初歩:文化編」(面)終了(2013.12.22)
- 【同時進行】通信指導完了 「英語圏の言語と文化」(2013.11.28)
- 【同時進行】過去問(2012.07.08)
「面接授業」カテゴリの記事
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 【同時進行】さて次学期の登録は? 難科目を選ぶことにした(2022.02.18)
- 大失敗! 来期は新規科目登録ができない!(2020.02.20)
- 【同時進行】19年度2学期成績@7B2 「臨床心理学基礎」get(2020.02.19)
- 【同時進行】「ペルシャ語の入門」「バスク語初歩」面接終了 語学は2日では無理だと思う(2019.10.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント