« 【同時進行】試験開始なのに受験出来ず | トップページ | 【同時進行】エキスパート5つ目は「アジア研究」狙い »

2010年8月 3日 (火)

【同時進行】単位認定試験終了 各科目の感想

8月1日 1学期の単位認定試験が終了した。
今学期は登録8科目(うち2科目は前学期からの持ち越し)のうち
5科目しか受験していないので、あまり気分はすっきりしないが
成績はともかく合格は間違いないと思う。受講・受験の感想は

 「アジアと漢字文化」09 (マーク式 持込なし)
    基礎科目とは思えないぐらい中身が濃い。内容はかなり
    マニアックだが、面白い。おすすめ科目。試験は印刷教材
    だけでも大丈夫だが、放送(TV)授業も一見の価値はある。

 「現代日本社会における音楽」08 (マーク式、持込可)
    単位を取るだけなら前日にパラパラと印刷教材を見れば
    OKだが、中身が音楽なので音声(ラジオ)なしでは意味が
    ない。普段なじみのない邦楽や伝統芸能の解説が聞けて
    よかった。

 「日本文学の読み方」09 (マーク式、持込可)
    具体的作品に沿った重点的日本文学史。授業を聴いて
    実際に作品を読むところまで踏み込めばベスト。
    慶応(通信)で日本文学を専攻し「源氏物語」「平家物語」
    「万葉集」「古今和歌集」「和泉式部日記」「更級日記」
    「枕草子」などは読んでいたので、興味深かった。
    試験はもう少し難しい方がいいと思う。

 「和歌の心と情景」10 (マーク式、持込可)
    上の科目と同じ講師が4課分を担当。和歌通史。
    試験は易しすぎると思う。そもそも記述式にした方が
    いいのだが、受講生が多すぎて無理なのだろう。少なくとも
    持込不可にして、細かい事項でなく、大まかな解釈に関する
    出題にした方がいいと思う。

 「スペイン語入門 I 」07 (マーク式、持込なし)
    開学当初は4単位だったスペイン語を I と II の2科目に
    分けたので、初学者には取りやすくなっているが、I の分
    の文法事項が少なすぎるのではないかと思う。試験も
    25問もある割に、簡単で時間が余って困った。

さて、8月5日から次学期の科目登録が受け付け開始になる。
インターネット登録が可能になってから、ずっとネットで登録して
いたが、今回から名誉学生専用の登録用紙が送られてきて
郵送でしか受け付けなくなったので、早速記入する。

PCを使い慣れると、手書きや郵送が面倒くさくなってくるのに
改めて気づいて愕然とした。

|

« 【同時進行】試験開始なのに受験出来ず | トップページ | 【同時進行】エキスパート5つ目は「アジア研究」狙い »

外国語科目」カテゴリの記事

放送授業」カテゴリの記事

試験」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【同時進行】単位認定試験終了 各科目の感想:

« 【同時進行】試験開始なのに受験出来ず | トップページ | 【同時進行】エキスパート5つ目は「アジア研究」狙い »