単位認定試験初日4科目終了 ツカレタ・・・
1/23(日)単位認定試験初日、科目登録の時から分かって
いたが、記述式ばかり4科目の受験。さすがに疲れた。
試験準備が間に合わなくてテキストも僅かしか読んでいない
科目もついでに受けたが、まあ何とか単位は取れそう。
一番勉強した「現代の国際政治」08はちょっと間違えたなあ。
1.イランの核開発について論じなさい。
2.環境を巡る国際政治の特徴について論じなさい。
から1問選択750~800字。
私は2.を選んだのだが、印刷教材に書かれていた5つの
特徴のうち、一つだけどうしても思い出せなかった。
これならイランの方にすれば良かったと思ったが、既に
かなり書き始めていたので、後の祭り、残念!
「市民と社会を知るために」08
4問中2問選択、各150~200字。200字というのは短すぎて
かえって書きにくい。出題は何年分かの過去問の中から
出ていた。早々と提出してまわりを見渡したら、他の学生の
答案が見えた。200字というのに、1問400字近く書いている
人が3人もいた。設問ぐらい読まなきゃね。
「アグリビジネスの新たな展開」10
4問中1問選択700~800字。通信指導の課題と似たものが
あったので、それを選んだ。結構難問揃いだった。
「市民と社会を考えるために」07
毎回出題は同じ。テキスト各章の終わりにあるキーワード
の中から3つを選び、それを使って関心のある一つのテーマに
ついて600字以内で記しなさい、というもの。出題の予測が
ついたので、一応文章を考えておいた。楽勝。
昔は、試験形式がマークシートか記述式かは公表されて
いなかったので、学生仲間が集めた情報がパソコン通信上に
掲載されていた。当時はパソコン通信にアクセスできる学生も
限られていたので、情報弱者はかなり不利だったと思う。
現在は試験形式は勿論、試験問題も、解答も(一部だが)
公開されていて、その点では公平になっている。
新しい情報獲得方法について行けなくて、社会的に
情報弱者にならないように努めないといけない。さしずめ
私などは、古い携帯電話の機能も十分使いこなしていない。
スマートフォンって、何が出来るの?状態。
試験が済んだら、早速電器屋さんに行かなきゃ。
| 固定リンク
「放送大学思い出」カテゴリの記事
- 【同時進行】23年1学期受験科目感想「計算の科学と手引き」19「フランス語 I」18「宇宙の誕生と進化」19(2023.07.27)
- 【同時進行】受験科目感想 「初歩のロシア語」22 「ドイツ語Ⅰ」19 「太陽と太陽系の科学」18 (2023.01.31)
- 【同時進行】32枚のエキスパート認証状が揃った(2022.04.01)
- 【同時進行】エキスパート32プラングランドスラム達成!(2022.02.17)
- 【同時進行】やった!ロシア語復活(2021.12.07)
「PC、録音・録画機」カテゴリの記事
- 【同時進行】32枚のエキスパート認証状が揃った(2022.04.01)
- 【同時進行】やった!ロシア語復活(2021.12.07)
- 【同時進行】やっぱり「一太郎」(2019.04.11)
- 66回目の新学期始まる(2015.10.03)
- 【同時進行】「データベース入門」(面)終了(2014.12.16)
「試験」カテゴリの記事
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 【同時進行】23年1学期受験科目感想「計算の科学と手引き」19「フランス語 I」18「宇宙の誕生と進化」19(2023.07.27)
- 【同時進行】受験科目感想 「初歩のロシア語」22 「ドイツ語Ⅰ」19 「太陽と太陽系の科学」18 (2023.01.31)
- 難科目のはずだったのに・・・過去問通りかよ(2022.08.06)
- 【同時進行】32枚のエキスパート認証状が揃った(2022.04.01)
コメント