【同時進行】エキスパート6つ目は「エネルギー・環境研究」に決めた
試験が終了して、感触としては全部合格、ただし成績は微妙、
という感じかな。エキスパート5つ目「アジア研究」は多分OK
なので、早速次のエキスパート選択と科目登録に着手する。
エクセルに入力した一覧表で自動的に決まるのだが、
6つ目は「エネルギー・環境研究」を狙うことにし、早速
選科履修生の再入学申し込みと、科目登録用紙に記入した。
【11年度1学期エキスパート関連登録科目】
◎「エネルギーと社会」11
●「日本の技術革新」08
●「環境と社会」09
●「Political Economy of Japan」10
【その他の登録科目】
「韓国語入門 II 」06 (今学期の持ち越し)
「英語講読」08
1科目多いが保険のつもりで使い回し可能な科目を
選んだ。「Political Economy of Japan」10 は10年2学期の
開設科目で、印刷・放送教材とも全部英語で制作されている。
字幕・和訳はなしだという。私にとっては初めての経験である。
とりあえず、やってみるか。
【既修科目】
○「市民と社会を考えるために」07
○「人文地理学」08
○「現代の国際政治」08
●「市民と社会を知るために」08
●「現代の経済と経済分析」(1985年開講)
(「経済学入門」08の代替科目)
●「初歩のアラビア語」06
●「国際経営」09
◎必修 ○選択必修 ●選択
「現代の経済と経済分析」(4単位)は放送大学が開学された
昭和60年開講で、私が同年入学して最初に取った科目である。
それ以来ずっと26年間も「経済学入門」などとの再履修が
制限されている。この激動の時代に4半世紀以上前の
経済分析が「現代」なんだろうかといつも疑問に思う。
2月中旬に発表される今学期の試験結果を待たないで
早々と次学期の科目を決めてしまったが、万一落として
いたら、ちょっと恥ずかしい。
| 固定リンク
「放送大学エキスパート」カテゴリの記事
- 【同時進行】32枚のエキスパート認証状が揃った(2022.04.01)
- 【同時進行】さて次学期の登録は? 難科目を選ぶことにした(2022.02.18)
- 【同時進行】エキスパート32プラングランドスラム達成!(2022.02.17)
- 【同時進行】エキスパート30枚目届いたが(2021.10.26)
- 【同時進行】あれっ! また増えた? グランドスラムお預け!?(2021.08.21)
コメント