試験形態 記述式とマークシート式
今学期、記述式で受けた単位認定試験は4科目すべてAだった。
そういえば、昔は記述式試験が多かったが、記述式で@を
貰ったことはあまりないことに今更ながら気がついた。
成績表で確認してみる。
「ロシア語」(4単位) 87年1学期
「美術史と美術理論」 87年1学期
「動物の行動と社会」 88年1学期
「スペイン語」(4単位) 88年3学期
「産業技術の動向 II」 89年2学期
「Japanese I」 89年2学期
「技術史」 90年1学期
「Japanese II」 90年2学期
「国際経済学」 91年1学期
「地域社会と教育」 93年2学期
「科学技術史」 96年1学期
おぼろげな記憶を頼りにリストアップしてみたら、これしかない。
この中にも、記憶違いで、マークシート式だったのもあるかも。
え~っ! 今世紀になってから記述式で@貰ったことないのか。
若い頃卒業した大学・大学院も、放送大学グランドスラム後に
卒業した慶応(通信)も、試験はすべて記述式だった。
大学の試験は、六法全書、複雑な公式で計算が必要な科目、
中級以上の外国語など以外は、すべて持込なしで記述式で
あるべきだと言うのが私の持論なのだが、私は実は論述は
苦手なのだろうかと気になっていたら、貴重なデータがあった。
http://www.ouj.ac.jp/hp/osirase/foundation/pdf/2010_6/5_9.pdf
ここの8~14頁に、'09年1学期 単位認定試験の科目別得点
分布表が掲載されている。
それによると私が今学期受験した4科目(受験学期は違うが、
記述式の場合、設問の難易度や採点の基準は学期によって
変わらないと思われる)は
「市民と社会を知るために」08 受験者491名中@1名
「市民と社会を考えるために」07 受験者572名中@16名
「現代の国際政治」08 受験者383名中@14名
「アグリビジネスの新たな展開」 新設科目のためデータなし
@はすべて90~99点でで、100点は一人もいない。
マーク式だと受験者820名中@が731名、うち100点が570名
という馬鹿馬鹿しい科目(「博物館概論」07)もあるから、
記述式は、合格率はマーク式と変わらないが、採点基準は
かなり厳しいといえると思う。
記述式で@を取るためには、試験前にテキストパラパラでは
難しいようだ。
| 固定リンク
「放送大学思い出」カテゴリの記事
- 【同時進行】23年1学期受験科目感想「計算の科学と手引き」19「フランス語 I」18「宇宙の誕生と進化」19(2023.07.27)
- 【同時進行】受験科目感想 「初歩のロシア語」22 「ドイツ語Ⅰ」19 「太陽と太陽系の科学」18 (2023.01.31)
- 【同時進行】32枚のエキスパート認証状が揃った(2022.04.01)
- 【同時進行】エキスパート32プラングランドスラム達成!(2022.02.17)
- 【同時進行】やった!ロシア語復活(2021.12.07)
「放送大学vs慶応(通信)」カテゴリの記事
- 「漢文の読み方」19の試験問題 「お主!やるな!」(2019.08.22)
- 【同時進行】「イタリア語の初歩:発音編」(面)終了(2015.12.22)
- 【同時進行】「トルコ語の初歩:文化編」(面)終了(2013.12.22)
- 【同時進行】通信指導完了 「英語圏の言語と文化」(2013.11.28)
- 【同時進行】過去問(2012.07.08)
「試験」カテゴリの記事
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 【同時進行】23年1学期受験科目感想「計算の科学と手引き」19「フランス語 I」18「宇宙の誕生と進化」19(2023.07.27)
- 【同時進行】受験科目感想 「初歩のロシア語」22 「ドイツ語Ⅰ」19 「太陽と太陽系の科学」18 (2023.01.31)
- 難科目のはずだったのに・・・過去問通りかよ(2022.08.06)
- 【同時進行】32枚のエキスパート認証状が揃った(2022.04.01)
コメント
はじめまして。
放大はまだ2回しか卒業してないペーペーです。よろしくおねがいします。
全国化以降の放大の状態について、他の記事でも触れられていますが、私も同感です。
もう少し記述式を増やしてもらいたいです。
某巨大掲示板にこういうことを書き込むと、だったら他に移れと言われちゃいますが…。
記述式で@は私はないです。つい余計なこと書いちゃうんですよね。日本のマスメディアなど、もとHNKの方が担当講師なのに、おもいっきりNHK批判をしてしまいました(笑)
投稿: que | 2012年5月17日 (木) 14時30分
queさんコメントありがとうございます。
早速あなたのHPを拝見しました。
素晴らしいですね。私には一生かかっても到達
できないレベルです。
先日、中国大使館を訪問し、駐日大使夫人
(東大で修士・博士)から「歴史的視点で見る
現代中国のジェンダー」と題する興味深い講演を
伺いました。勿論日本語でです。
HPの更新を楽しみにしています。
投稿: tuba | 2012年5月17日 (木) 23時58分