« 【同時進行】エキスパート6つ目は「エネルギー・環境研究」に決めた | トップページ | 【同時進行】エキスパート5つめ「アジア研究」get »

2011年2月14日 (月)

エキスパート5年分の取得順と予定科目決定

あと数日で今学期の成績が発表になる。昨年は2月17日に
日付が変わると同時にシステムWAKABAで確認できた。

来学期に継続して学籍がある人や、今学期の単位次第で
卒業が確定する人は、合否がもっと早く確認できる裏技が
WAKABAにあるのだが、合否に関係なく今学期で学籍が
途切れる選科履修生にはその裏技は使えない。

ヒマなので、エキスパートグランドスラムのための履修順を
シミュレートしてみた。08/10/04付のブログにも書いたが、
エクセルを使って、行に科目名、列にプラン名を入力し、
交差したところに必修◎、選択必修○、選択●を入力し、
科目名を50音順に並べ替えた上で、◎がついた科目を
先に出し、◎○●の合計がが多い科目順に並べ替えて、
既修科目・既得プランの行・列を(例えば)黄色で塗りつぶし、
最後に各プラン毎に既修単位を数えておけば、自動的に
次に狙うプラン名と、必修科目、使い回しの効く科目の順に
登録科目が決定する。

但し、科目の有効期限は開講から8年間なので、使い回し
が効く科目もその期限内に使わないといけない。

例えば「市民と社会を知るために」08は5プランの選択
科目に指定されているが、2015年までしか通用しない。
来年度に履修すると、5年間しか有効期間がない。

このような例は意外に多く、履修順を変更したり、一学期に
2プラン取ることにしたり、結構頭を使ったが、それでも
既修の「表象としての日本」04は、選択科目に指定されている
4プランのうち、1プランは期限切れになることが分かった。

ともかく15年1学期までの取得順と履修予定科目が決まった。
予定通り行けば、15年1学期終了時で全23プランのうち
17プランが取得できることになる。さらにシミュレーションは
可能だが、科目名もどんどん変わるので、この辺でやめた。

その時点でエキスパート関連の総単位数は79科目
158単位、うち30科目60単位は既に取得した。
単純計算だと1プラン10科目20単位、17プランでは
340単位になるはずだから、かなり少ない。

私が1989年、放送大学をはじめて卒業した時の単位数は、
4年間で176単位(入学前認定除く)だから、頑張れば
2年でも全部とれないことはない。尤も、当時は3学期制で
休みがない分、1学期あたりの単位数は少なかったが。

それでもどうしても無駄があって、1プランで14科目にも
なってしまうところもある。もう少し合理化できるかどうか
いろいろシミュレーションを楽しみたいところだ。

捕らぬ狸の皮算用と言うが、私はまもなく69歳になる。
そもそも5年後に生きているのだろうか?

|

« 【同時進行】エキスパート6つ目は「エネルギー・環境研究」に決めた | トップページ | 【同時進行】エキスパート5つめ「アジア研究」get »

放送大学エキスパート」カテゴリの記事

放送大学思い出」カテゴリの記事

コメント

はじめまして。
私は昨年から放送大学生ですが、こちらのブログの内容(放大VS慶応など…)が入学の際とても参考になりました。
エキスパート・シミュレート・エクセルシートに関しては、放送大学のWAKABAにそういうプログラムが組み込まれていて欲しいと思います(^^;
それにしてもtubaさんの学習意欲と学習効率の良さには驚かされるばかりです。
5年後も10年後も(!?)ぜひこのままブログを続けてください!

投稿: りま | 2011年2月15日 (火) 06時46分

りまさんコメントありがとうございます。
とても励みになります。少しでもお役に
立てれば嬉しいです。
それにしてもりまさんって早起きなんですね。

投稿: tuba | 2011年2月15日 (火) 10時42分

私もグランドスラマーです。今学期で累計600単位。エキスパートは10コース申請済み。今年度は新規に4コース取得。札幌では「暇なんですね?」程度の認知度です。

投稿: 紫式部 | 2011年2月19日 (土) 13時24分

紫式部さん
コメントありがとうございます。
エキスパート、紫式部さんにあやかれるよう
頑張ります。今後ともよろしくお願いします。

投稿: tuba | 2011年2月19日 (土) 21時51分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: エキスパート5年分の取得順と予定科目決定:

« 【同時進行】エキスパート6つ目は「エネルギー・環境研究」に決めた | トップページ | 【同時進行】エキスパート5つめ「アジア研究」get »