« 【同時進行】エキスパート6つめ「エネルギー・環境研究」get! | トップページ | 授業料合計40万円トクした! »

2011年8月23日 (火)

学生による授業評価

大学から「2011年学生による授業評価」ご協力のお願い」
が届いた。今回は「Political Economy of Japan」10と
「エネルギーと社会」11の2科目についてである。

この両科目とも、授業内容はとても良かった。私の方の
反省点を言えば、「Political・・・」は結局テレビ授業に
じっくりつきあっていく時間がなくて、せっかくの英語授業に
挑戦しそびれたこと。テキストを読むのは、私の英語力でも
何とかなって、直前に6割ぐらいは目を通せたのだが、
@を貰ってしまうと再視聴も結局やらないだろうな。

「エネルギーと社会」の方は、内容が技術系で、私には
いっぱいいっぱいだったが、新技術を理解するのに重点
を置きすぎて、試験傾向とは少しずれていた。成績が
Bなのは、ちょっと悔いが残る。

この科目は今学期開講で、テキストには誤植が多少残って
いた。ごくはじめの方の誤植を3カ所、講義内での先生の
読み間違いを1カ所、netの放送大学質問コーナーから
質問したところ、担当教授から、ご指摘ありがとうござい
ましたとのメールが届いた。書面で質問するより、ずっと
気楽で対応も早い。便利な時代になったものだ。

授業評価アンケートには、当該授業以外に何でも大学に
要望出来る欄もある。私はいつも同じことを書くことに
している。

http://tuba-expertus.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/index.html

1. 2度目以降に卒業する際の卒業要件が易しすぎる
2. 全部マークシートで、卒論もなしで、自分の意見・見解を
  一切述べることもなしに卒業できるのでは大学教育
  とはいえないと思う
3. 単位認定試験をもう少し難しくして欲しい
4. 中級外国語の面接授業の受講要件を厳格にしてほしい

である。今回はこれに加えて、閉講になった中級以上の
独・仏語とロシア語入門 I、IIを復活して欲しい。「Political
・・・」のような科目を増やして欲しいを加えた。

尤も、国際社会ではますます英語への一極集中が進んで
いるようで、外国語の種類を増やすか、英語科目の
バラエティを増やすかは、難しい問題だと思う。

|

« 【同時進行】エキスパート6つめ「エネルギー・環境研究」get! | トップページ | 授業料合計40万円トクした! »

放送授業」カテゴリの記事

試験」カテゴリの記事

コメント

はじめまして
放送大学受講生の者です。
来期にpolitical economyを受講するかどうかで悩んでいまして
thba様のブログにたどり着きました。

明日必着というのにのんきですよね。

個人的には非常に興味があるのですが
とりあえず撮りだめしておいた放送を息子(帰国子女)と一緒に
見ていて、息子が一言、
「ママ、こんななまった英語を聞いていていいの?」
試験官もネイティブじゃあないのに、どうやって英語の採点するの?
と言われ、少し二の足を踏んでいます。

tuba様の感想をもう少しブログにでもアップしていただけると
大変ありがたいと存じます。
お忙しいところ申し訳ないです。
もし、駄目でしたらスルーしていただいて結構です。

投稿: sunshine | 2011年8月30日 (火) 14時22分

sunshine様コメントありがとうございます。

「Political・・・」の英語は確かにいわゆる日本人英語
です。帰国子女の方から見れば、聞くに堪えないと
いうのもわかります。ただ英語は英米人だけのもの
ではなく、国際語として、アジア・アフリカ・中東
・南米・EU等の人々の英語が聞き取れるようになるのも、
決して無意味なことではないと思います。

英語の勉強がしたいためなら、この科目はお手本には
なりませんが、日本の戦後経済史を振り返って、それ
を外国人に説明出来るようにするためなら、お奨めです。
先生は外国の大学でも講義して来られたので、
実際アメリカの大学でもこの英語で一応通用していた
のです。

なお、英文で書いたレポートは、読んでいただけた
ようですが、文章の添削などは一切なくちょっと
残念でした。試験はマークシート式で、テキストや
テレビ講義の内容に照らして、正しいもの(または
間違っているもの)を選ぶ問題で、英語力そのものを
採点するわけではありません。

私は英語は読むだけならまあまあ、話すことと聴き
取りは不得手なので、テキストを読むだけで、試験は
合格しましたが、時間があればゆっくり聞いて見たいと
思っています。

総合的には、放送大学の中では上位のお薦め科目です。

投稿: tuba | 2011年8月30日 (火) 20時08分

お忙しい中、早速アドバイスを下さいましてありがとうございます。

実は一学期に「世界の中の日本」を受講しまして大変有意義だったので、次は林先生のpolitical...にチャレンジしようかと思っていたのです。

帰国子女云々のくだりが、言葉の過不足でどうも誤解されたのでしたらご了承ください。
英語のアクセントに関しては、私個人がもの凄い日本語アクセントの持ち主ですし、夫の仕事の関係で北米にいましたが、付き合った人たちは、北米大陸の人たちのみならず、中国、韓国、インドネシア、インド、パキスタン、オーストラリア、ロシア、ほとんど全ヨーロッパの国々、南米大陸、アフリカ大陸、フランス語アクセントの英語話者、と多岐に渡っています。みんな素敵な人たちでした。ですので、アクセントに関しては本当に偏見は持っていません。

民主党が政権を握ったときに、友人から日本は変わるの?と聞かれ、さらっと答えましたが、政治や経済について深く説明できる英語力がなかったことが悔やまれています。

tuba様が放送大学の中では上位のお薦め科目とおっしゃるのでしたら受講してみようと思います。そして、戦後の日本経済史を友人に語れるように勉強します。
アドバイスありがとうございました。

投稿: sunshine | 2011年8月30日 (火) 22時55分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 学生による授業評価:

« 【同時進行】エキスパート6つめ「エネルギー・環境研究」get! | トップページ | 授業料合計40万円トクした! »