放送大学に情報系コース新設?
8月に申請したエキスパート6つ目「エネルギー・環境研究
プラン」の認証状がとどいた。認証名は「エネルギー環境
政策論」。ほとんどのプランで「認証プラン名」と「認証状の
名称」が違うのは何故なんだろう?
さて、新学期に当たって、2013年度から情報関係のコース
を新設するとのお話を、岡部学長がされたようだ。
グランドスラムを達成すると、もう全科履修生には
なれなくて、何となく物足りなく思っていたが、もう
1度全科生として、卒論が書けるということだろうか?
高齢者、特に女性は、情報関係には弱いと言うのが
定説になっているが、私はIT機器の普及に遅れないように
ここ30年近くかなり努力してきたつもりだ。自作PCを使って
いた専業主婦のバアサンなど、私以外にはそんなに多くは
ないはずだ。
これまで放送大学の情報関連科目は、かなり単位を
取っている。このうちどれほどの科目が、新コースの
卒業単位として認められるのだろうか?
GISを通じて学ぶ情報技術(面) 10年1学期
情報処理実習(面) 90年1学期
情報基礎管理学 97年1学期 A
産業と情報 90年1学期 C
情報化時代の産業・技術(4単位) 90年1学期 A
情報工学(面) 90年1学期
データベース実習(面) 96年1学期
情報工学 90年1学期 @
博物館経営・情報論08 08年2学期 @
数値計算とデータ処理(4単位) 87年2学期 B
合計20単位あるが、「産業と技術」か「自然の理解」の
卒業要件として使ったものや、専門科目以外のものを
除くといくらもない。他にも統計学(面)などはPC使用
だった記憶があるが、これも共通科目に分類されている。
これまで4年制大学を8回、大学院修士課程を1回卒業
しているので、是非もう一度卒業して卒業証書10枚を
揃えてみたい。なかなか手強そうだが、情報系コースの
新設を手ぐすねひいて待つ心境である。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント