【同時進行】通信指導10科目提出
今日は12月1日。通信指導の締め切り日である。
何とか今学期登録の11科目中10科目を提出し終えた。
システムWAKABAから直接送信出来るようになって、
ずいぶん便利になった。10科目もあると、提出用の
表紙や解答用紙に住所・氏名・学籍番号などを
記入するだけで、結構30分はかかってしまう。
提出できなかった1科目は故杉浦克己教授の
「日本語表記法」07である。テキストをパラパラ
見るとなかなか面白そうなのだが、記述式なので
今学期末にでもじっくり読んで、来学期にまわす
ことにした。PC利用・マークシート・ネット提出に
なれてしまうと、記述式で切手を貼ってポストまで
持って行くのが面倒になる。いかんいかん。
杉浦教授の科目は「書誌学・古文書学」「文献学」08
「日本語学」09「和歌の心と情景」10(15課のうち
1課担当)など受けたが、どれも興味深かった。
グランドスラムやエキスパート制覇を達成するには
科目の好き嫌いは言っていられないが、長年
大学生をしていると、自分の向き不向きや、興味の
ある方面がわかってくる。
私が最も得意なのは多分国文学、最も好きなのは
生物学、最も食指が動くのが外国語、最もやりたい
のが数学である。若いときの専攻は教育行政学
だったが、どうもあまり向いていなかったようだ。
この年になって、なんでも勉強したいことが
遠慮なくつまみ食いできる放送大学の存在を
つくづくありがたいと思っている。
| 固定リンク
「通信指導(レポート)」カテゴリの記事
- チャットGPTってめちゃめちゃスゴイ!!(2023.05.19)
- 【同時進行】通信指導締切寸前(2018.11.30)
- 【同時進行】またエキスパートプランが増えた(2018.06.16)
- 【同時進行】通信指導 ギャッ! 17:00までだったの?(2016.11.30)
- 今回のカリキュラム改正(外国語)(2015.11.30)
コメント
>tubaさん
初めまして、アトランと申します。
僕も、慶應通信文学部1類を卒業しております。
在籍は2003年から2008年9月まででした。
今は以前卒業した京都造形芸術大学の通信課程の文芸コースに再入学して今年度卒業予定です。
その前は放送大学大学院に2009年から2010年まで在籍して修了しております。
PCも自作されるとのこと。
僕も最近はMAC一筋ですが、自作PCをしております。
放送大学へグランドスラムとのこと。
素晴らしいですね。
ときどき伺わさせていただきます。
投稿: アトラン | 2011年12月 4日 (日) 23時38分
アトランさんコメントありがとうございます。
私は2004年の文学部3類卒業です。
慶応のweb掲示板にもいろいろお世話になりました
ので、お名前はよく存じ上げております。
またいろいろ書き込んでいただけると嬉しいです。
投稿: tuba | 2011年12月 5日 (月) 10時26分
>tubaさん
おやっ、そうでしたか。
失礼しました。
ニフティ慶友会ででしょうか?
慶應関係ではmixiやその他で僕の名前を騙るニセモノがいて、罵詈雑言を撒き散らしては顰蹙をかっております。
お蔭で、自分のWEBページの日記更新も最近は2・3ヶ月置きにして、もっぱら京都造形芸術大学の専用SNSに日記を書いております。
僕も若い時に元々の通学課程で卒業した大学は文学部の国文学関係です。
数年前ひょんな偶然から童話が書けるようになって、最近一年程前からは文芸コースに在籍しながら、
もっぱら小説を書いております。
できれば、いつか新人賞を取りたいと研鑽を積んでおります。
投稿: アトラン | 2011年12月 6日 (火) 21時27分
アトランさんこんにちは。
慶応通信はあと2学部残っていますので、是非
もう一度挑戦したいと思っているのですが、
あの盛夏の長時間のスク-リングが体力的に
きついので、再入学に二の足を踏んでいます。
京都生まれなので、京都造形芸術大学には
大いに興味があります。文芸コースいいですね、と
言いながら推理小説以外はほとんど読みませんが。
投稿: tuba | 2011年12月 8日 (木) 12時11分