« 2011年10月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月

2011年12月17日 (土)

東京世田谷学習センター閉所だって

放送大学に1985年に入学して以来ずっとお世話になっていた
東京世田谷(旧東京第一)学習センターが、いよいよ今年度
限りで閉鎖されることになった。東京文京センターが解体・
新築され、見違える様に立派な設備が整って、世田谷もか
と期待していたが残念だ。以前東大駒場内に移転するという
話もあって、私には魅力的だったが、ご破算になったらしい。

昭和11年に東京府青山師範(現東京学芸大学)付属小学校
として建てられ、東京オリンピックの宿舎になった後、図書館
短大になっていた。放送大学開学の募集要項を配布初日に
取りに来たときは、短大が筑波に移転した跡の建物は改築中で、
隣の学芸大附属高校の門衛所で、要項を貰った記憶がある。

駅からやや遠いが、十分な広さがあり、テニスコートや体育館
もあって、通信制大学には勿体ない設備だったが、移転先の
渋谷キャンパスは、駅至近で便利ではあるが、視聴学習室1、
講義室1と事務・所長・講師用の部屋のみで旧世田谷所蔵の
図書41,000冊も1500冊を残してあとは本部から取り寄せだと
いう。面接授業や単位認定試験は外部施設で受けることになる。

私は選科履修生なので、来年度再入学の時に所属先を決める
のだが、最近はずっと東京世田谷所属で、試験だけアクセスが
便利な神奈川に受けに行っていた。今後も渋谷所属で、試験は
神奈川という形で行こうと思っている。

同窓会はずっと東京第一同窓会を名乗ってきたが、今後の
存続を問う臨時総会が1月に行われる。私は文京同窓会と
合併すればいいと考えているが、諸般の事情でそれも難しい
ようだ。放送大学の同窓会が、現状では東京都内だけで
4つも存在する。各都道府県に一つで十分だと思うのだが。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年12月 2日 (金)

【同時進行】通信指導10科目提出

今日は12月1日。通信指導の締め切り日である。
何とか今学期登録の11科目中10科目を提出し終えた。
システムWAKABAから直接送信出来るようになって、
ずいぶん便利になった。10科目もあると、提出用の
表紙や解答用紙に住所・氏名・学籍番号などを
記入するだけで、結構30分はかかってしまう。

提出できなかった1科目は故杉浦克己教授の
「日本語表記法」07である。テキストをパラパラ
見るとなかなか面白そうなのだが、記述式なので
今学期末にでもじっくり読んで、来学期にまわす
ことにした。PC利用・マークシート・ネット提出に
なれてしまうと、記述式で切手を貼ってポストまで
持って行くのが面倒になる。いかんいかん。

杉浦教授の科目は「書誌学・古文書学」「文献学」08
「日本語学」09「和歌の心と情景」10(15課のうち
1課担当)など受けたが、どれも興味深かった。

グランドスラムやエキスパート制覇を達成するには
科目の好き嫌いは言っていられないが、長年
大学生をしていると、自分の向き不向きや、興味の
ある方面がわかってくる。

私が最も得意なのは多分国文学、最も好きなのは
生物学、最も食指が動くのが外国語、最もやりたい
のが数学である。若いときの専攻は教育行政学
だったが、どうもあまり向いていなかったようだ。

この年になって、なんでも勉強したいことが
遠慮なくつまみ食いできる放送大学の存在を
つくづくありがたいと思っている。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2011年10月 | トップページ | 2012年1月 »