【同時進行】単位認定試験受験票とどく
新春早々2学期単位認定試験の受験票が届いた。
通信指導の添削結果通知と自習型問題の解答は、既に昨年末に
届いていて(え~と、どこにおいたっけ?状態だが)、インターネット
提出が出来るようになって、少し返送の時期が早まったようだ。
毎度のことだが、受験票が届くまでほとんど勉強していなくて、
これから慌てることになる。今学期は11科目登録、10科目
通信指導提出だが「中国語基礎」08は来学期に回すので
9科目受験の予定である。
その中で最も負担が重いのが「韓国語入門 II」06。
これは1日1課のペースで毎日勉強するとして、それ以外に
う~ん、15*8で合計120課、それをあと半月で勉強すると
なると1日8課。1課の放送授業にそのままつきあっていると
それだけで6時間かかるので、いかに専業主婦といえども
さすがに無理である。やむを得ず、放送授業の方は割愛して
またしてもテキストだけの勉強になる。
「韓国語入門 II」06は、年末の忙しい時期に頑張って、主な
文法事項と例文を
http://tuba-expertus.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/i-9e76.html
に書いたハングルキーボードと日本語キーボードを交互に
使って、ラベル紙に印刷し、やや大判の単語カードに切り貼りした。
ハングルキーボードは手探りながらも何とかブラインドタッチが
出来るようになって、いちいちキーボードを取り替えなくても、
日本語キーボードだけで打てるようになり、能率が倍化した。
教材は完成したので、これから試験のある29日までに何が何でも
覚えるだけである。たとえ試験は不合格でも、とにかくハングルの
キーボード配列を一通り覚えたということで収穫はあったはずだ。
それにしても今から9科目はきつい。もう少し早く始めていれば
・・・と、中学生の頃から60年近く試験の度に後悔し続けている。
| 固定リンク
「外国語科目」カテゴリの記事
- 【同時進行】受験科目感想 「初歩のロシア語」22 「ドイツ語Ⅰ」19 「太陽と太陽系の科学」18 (2023.01.31)
- 来期の登録は? やはり難科目を(2022.08.21)
- 難科目のはずだったのに・・・過去問通りかよ(2022.08.06)
- 【同時進行】さて次学期の登録は? 難科目を選ぶことにした(2022.02.18)
- 【同時進行】やった!ロシア語復活(2021.12.07)
「通信指導(レポート)」カテゴリの記事
- 【同時進行】通信指導締切寸前(2018.11.30)
- 【同時進行】またエキスパートプランが増えた(2018.06.16)
- 【同時進行】通信指導 ギャッ! 17:00までだったの?(2016.11.30)
- 今回のカリキュラム改正(外国語)(2015.11.30)
- 【同時進行】通信指導完了 またもや締切当日(2014.06.04)
「試験」カテゴリの記事
- 【同時進行】受験科目感想 「初歩のロシア語」22 「ドイツ語Ⅰ」19 「太陽と太陽系の科学」18 (2023.01.31)
- 難科目のはずだったのに・・・過去問通りかよ(2022.08.06)
- 【同時進行】32枚のエキスパート認証状が揃った(2022.04.01)
- 【同時進行】さて次学期の登録は? 難科目を選ぶことにした(2022.02.18)
- 【同時進行】エキスパート32プラングランドスラム達成!(2022.02.17)
コメント