【同時進行】エキスパート3つまとめてget!
15日未明、システムWAKABAに2学期末の試験結果が
表示された。受験科目全部合格。やった! エキスパート
7つ目「社会探究」8つ目「社会生活企画」9つ目「市民活動
支援」各プランの取得条件を満たした。
これまで1学期に1つずつしか取れなかったので、一気に
グランドスラムに近づいた気分だ、といってもやっと1/3
を過ぎただけだが。
【11年度2学期受験科目と成績】
(評価の後の数字は前学期の平均点)
○選択必修 ●選択 △エキスパート外
○「現代都市とコミュニティ」10 @ (81.3)
●「進化する情報社会」11 B (79.0)
●「市民と社会を生きるために」09 @ (82.0)
○「社会学入門」10 @ (84.5)
○「市民社会と法」08 @ (78.6)
●「NPOマネジメント」11 B (68.6)
●「企業・消費者・政府と法」11 @ (81.6)
●「比較政治 中南米」08 A (72.6)
△「韓国語入門 II 」06 @ (73.6)
【関連既修得科目 成績 履修年度・学期】(平均点)
●「環境と社会」09 A 11年1学期 (72.9)
○「市民と社会を考えるために」07 A 10年2学期 (70.6)
●「市民と社会を知るために」08 A 10年2学期 (65.1)
○「現代の経済と経済分析」 B 85年1学期
●「Political Economy of Japan」10 @ 11年1学期 (71.3)
○「芸術・文化・社会」06 A 08年2学期 (68.8)
●「コミュニーケーション論序説」07 @ 09年2学期 (83.4)
●「著作権法概論」06 A 08年2学期 (69.6)
●「現代の国際政治」08 A 10年2学期 (77.3)
記述式で受験した「市民と社会を生きるために」09が
@なのはちょっと嬉しい。
http://tuba-expertus.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/index.html
でも書いたように記述式で@はなかなかもらえない。
私にとっては今世紀最初の快挙である。(ちょっと情け無いが)
既修得科目で目を引くのは「現代の経済と経済分析」。
1985年入学して最初に取った科目で、未だにその単位が
エキスパートで使えるというのも疑問だが、未だに
履修制限がかかっていて「経済学入門」08が受講できない
のもどうかと思う。経済学の「現代」は27年続くらしい。
ちなみに「おごる平家は久しからず」(平治の乱→
壇ノ浦)も27年だそうだ。
| 固定リンク
「放送大学エキスパート」カテゴリの記事
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 【同時進行】32枚のエキスパート認証状が揃った(2022.04.01)
- 【同時進行】さて次学期の登録は? 難科目を選ぶことにした(2022.02.18)
- 【同時進行】エキスパート32プラングランドスラム達成!(2022.02.17)
- 【同時進行】エキスパート30枚目届いたが(2021.10.26)
「放送大学思い出」カテゴリの記事
- 【同時進行】23年1学期受験科目感想「計算の科学と手引き」19「フランス語 I」18「宇宙の誕生と進化」19(2023.07.27)
- 【同時進行】受験科目感想 「初歩のロシア語」22 「ドイツ語Ⅰ」19 「太陽と太陽系の科学」18 (2023.01.31)
- 【同時進行】32枚のエキスパート認証状が揃った(2022.04.01)
- 【同時進行】エキスパート32プラングランドスラム達成!(2022.02.17)
- 【同時進行】やった!ロシア語復活(2021.12.07)
「試験」カテゴリの記事
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 【同時進行】23年1学期受験科目感想「計算の科学と手引き」19「フランス語 I」18「宇宙の誕生と進化」19(2023.07.27)
- 【同時進行】受験科目感想 「初歩のロシア語」22 「ドイツ語Ⅰ」19 「太陽と太陽系の科学」18 (2023.01.31)
- 難科目のはずだったのに・・・過去問通りかよ(2022.08.06)
- 【同時進行】32枚のエキスパート認証状が揃った(2022.04.01)
コメント