雪が降ったら・・・数学が勉強できなくなった?
久しぶりに雪が積もった@神奈川。せいぜい10cm弱だが。
え? 放送大学とどんな関係があるねん? ある、ある。
我が家で放送大学のTVを受信するのに4つ方法がある。
1. 地デジ12チャンネル(catv経由)
2. 衛星放送(catv経由)
3. 衛星放送(自宅のパラボラアンテナ経由)
4. キャンパスネットワークのネット配信(一部科目)
4.以外はHDDレコーダーに録画するのが前提だが、
2.はBD-Rにダビングするときに、ディスクの容量を
食う上に、画質が劣化するし、おまけにコピーワンス
なので、ほとんど使わない。
1.と3.はハイヴィジョン画質のままで15回分の放送が
BD-R1枚に高速ダビング出来、ビデオテープや
DVDとは大違いで、技術進化の恩恵に与っている。
さて、1.と3.は実質同じだと今朝まで思っていた。
普段NHK-BSプレミアムの番組を見ていることが
多いので、録画も衛星放送経由が多かった。
ところが今朝確かめてみたら、45分番組が25分
しか録画されていない。アンテナ下部に雪が積もって
電波が受信できなかったためである。catvは余計な
金食い虫だと思っていたが、多少は利点もあるらしい。
あと3回で終わる「微分と積分」10なのに惜しいなあ。
ちなみにこの科目は、前回のブログで書いた「現代の
経済と経済分析」と同様、1986年に受講した「基礎数学 I」
の履修制限がずっとかかりっぱなしで、登録が出来
ない科目の一つである。
せっかく春休みに復習でもしようかと考えていたのに、
一部でも録画が不完全だと、モチヴェーションが下がる。
| 固定リンク
「PC、録音・録画機」カテゴリの記事
- 【同時進行】32枚のエキスパート認証状が揃った(2022.04.01)
- 【同時進行】やった!ロシア語復活(2021.12.07)
- 【同時進行】やっぱり「一太郎」(2019.04.11)
- 66回目の新学期始まる(2015.10.03)
- 【同時進行】「データベース入門」(面)終了(2014.12.16)
コメント
10センチも雪が積もって大変でしたね。
何カ月も、1メートル積っている私たちは、数学はおろか、英語も勉強できませんでしたと許してもらえればありがたいのですが・・・
投稿: 窓の雪 | 2012年3月 2日 (金) 15時55分
窓の雪さんコメントありがとうございます。
豪雪地帯にお住まいの方から見れば、数センチの
雪で滑って転び、救急車出動が何10件とか
の報道は、さぞおかしいでしょうね。
放送大学1年目の1986年3月に首都圏で30センチ
以上積もって電車が止まり、3学期(当時)の試験
を受けに来た学生はそのまま受験、来られなかった
学生には後日再試験だったことがあります。
投稿: tuba | 2012年3月 2日 (金) 17時48分
思ったのですが、名誉学生になると履修制限って意味がないですよね?制限もエキスパートと同じく8年ぐらいで
外れるといいんですがね。
投稿: シン | 2012年3月26日 (月) 18時43分
シンさんコメントありがとうございます。
昔は語学教材も内容一部改訂だったことがあって、
履修制限もある程度意味がありました。
初級語学などは、内容が同じようなので、
履修制限があってもやむを得ないかと思いますが
確かに8年ぐらいで再履修したいですね。
投稿: tuba | 2012年3月28日 (水) 02時17分