歳を取ると外国語は・・・?
昨日、満70歳になった。
歳を取ると外国語学習は無理だ、とはよく聞く話だが、
本当だろうか?
ネイティヴ同然になるのは、勿論無理である。しかし
放送大学の試験に合格する程度なら、年齢は関係
ないのではないかと思う。
43歳で放送大学第1期生として入学以来、27年間に
取得した外国語単位数が175(うち面接45)になった。
ちなみに履修制限科目と現在開講中の未修科目を
除くと、開学以来取りそびれたのは「韓国語入門 II」02
と「中国語 III」04の2科目だけである。
それぞれ単位数と成績を検討してみる。(昔は4単位
科目があったので、成績は2単位に換算している)
英語 放送40(@9 A6 B4 C1) 面接7
ドイツ語 放送24(@2 A7 B2 C1) 面接4
フランス語 放送24(@3 A4 B4 C1) 面接6
ロシア語 放送8(@4) 面接8
中国語 放送16(@4 A1 B1 C2) 面接4
スペイン語 放送6(@3) 面接6
韓国語 放送6(@1 C2) 面接3
アラビア語 放送2(@1) 面接3
Japanese 放送4(@2)
ポルトガル語・ベトナム語・
インドネシア語・フィリピン語 面接各1 計4
(なおJapaneseはテキスト・放送ともに例文以外は全部
英語で講義された外国人学生・日本語教師向けの
外国語科目である)
私は一度も就職したことのない専業主婦なので、
外国語は駐在員の妻として3年間住んだドイツで使った
以外は全く無用の代物だったが、それでも20歳前後に、、
専門ではないがそれなりに勉強したはずの英・独・仏語
の成績が意外に悪いのが目にとまる。放送大学の講義や
試験が難しかったと言うよりは、「この程度なら・・」となめて
受験した報いだと思う。
一方、若い頃文字だけ覚えて挫折したロシア語や、
放送大学で中年になって初めて学んだスペイン語、
65歳過ぎて始めたアラビア語は全部@である。
同じく初めての中国語や韓国語もやれば出来る
程度の成果はある。要は気構えの問題なのだ。
初めて記憶力が衰えたと自覚したのは23歳頃だった。
勉強しながらラジオで聞いていたスペイン語やイタリア語
ポップスの歌詞が、高校生の頃は意味もわからないのに
自然に覚えられたのに、いつの間にかそれが
出来なくなっていたのである。
それ以後も、折に触れて記憶力の衰えは感じる。
何事も、覚えようと意識しなければ覚えられなくなってきた。
しかし若い頃覚えたはずの事柄も、細かい点を問われ
れば、結構いい加減だったらしい。
忘れたら、また覚え直すだけのことだ。まだまだ大丈夫
だと思う。最近5年間に限れば、英語8、独語6、仏語4、
露語2、中国語2、韓国語2、アラビア語2、西語2のうち
「ドイツ語基礎」06がAだった以外の13科目は全部@で、
以前よりむしろ成績はよい。
この調子で、今後もしばらくは外国語単位ハンターを
続けようと思っている。
| 固定リンク
「外国語科目」カテゴリの記事
- 【同時進行】受験科目感想 「初歩のロシア語」22 「ドイツ語Ⅰ」19 「太陽と太陽系の科学」18 (2023.01.31)
- 来期の登録は? やはり難科目を(2022.08.21)
- 難科目のはずだったのに・・・過去問通りかよ(2022.08.06)
- 【同時進行】さて次学期の登録は? 難科目を選ぶことにした(2022.02.18)
- 【同時進行】やった!ロシア語復活(2021.12.07)
「放送大学思い出」カテゴリの記事
- 【同時進行】受験科目感想 「初歩のロシア語」22 「ドイツ語Ⅰ」19 「太陽と太陽系の科学」18 (2023.01.31)
- 【同時進行】32枚のエキスパート認証状が揃った(2022.04.01)
- 【同時進行】エキスパート32プラングランドスラム達成!(2022.02.17)
- 【同時進行】やった!ロシア語復活(2021.12.07)
- 【同時進行】大願成就 エキスパート30プラングランドスラム達成!(2021.08.21)
コメント
とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。
投稿: 面接の特技 | 2012年2月20日 (月) 16時36分
面接の特技さんコメントありがとうございます。
趣味は外国語をあれこれ囓るだけ、というのでは
面接落第ですね。古本屋さんの面接なら通る
かなと思います。どんな本でもタイトルぐらい
読めますから。
投稿: tuba | 2012年2月21日 (火) 00時53分
70歳のお誕生日おめでとうございます。
こんなにお勉強好きの人がいるとは驚きです。
でも、専業主婦とは残念ですね。
ハンターも結構ですが、折角学んだことの社会還元も考えてください。
こんなにも駆り立てる原動力は何なのでしょう。
ますますお元気で。
投稿: 百人斬り | 2012年2月22日 (水) 10時34分
百人斬りさんコメントありがとうございます。
勉強好き?というのはちょっと違うような
気がします。
いくらでも勉強できる環境にいた若い頃には、
勉強なんてしようと思いませんでしたから。
テニス、ゴルフ、スキーといろいろ手を出しても
選手になるレベルには遙かに及ばないスポーツマン
みたいなものだと思っています。
半年ごとに、1~2週間勉強して、試験に通れば
終わり、の繰り返しでやっています。
投稿: tuba | 2012年2月22日 (水) 19時13分
はじめまして。
放送大学で勉強していて、外国語学習が趣味の者です。
tubaさんのブログのお陰でやる気が出ました~!
語学はインド・ヨーロッパ語族中心に勉強しています。
中国語、韓国語、フィリピン語は未経験です。
投稿: レイラ | 2012年2月27日 (月) 11時39分
レイラさんコメントありがとうございます。
放送大学のシステムは外国語学習に適していると
思います。
ご一緒に頑張っていけたら嬉しいです。
投稿: tuba | 2012年2月27日 (月) 22時17分