« 【同時進行】来年度新設「情報コース」専門科目読み替え発表 | トップページ | 【同時進行】ブログテーマと関係ないですが »

2012年7月 8日 (日)

【同時進行】過去問

通信指導提出から2ヶ月近く経った。何もしないうちに
結果が届き、単位認定試験の受験票が送られて来た。

受験票と同時に「試験問題等の公表」の通知が届いた。
今学期から試験問題の持ち帰りを廃止する代わりに、
試験終了後にネット上で試験問題と一部解答を公表
するという。学習センターでの閲覧(従来通り)も可能で、
問題の郵送サービスも実施される。
センターに行きにくい学生、ネット環境が整っていない
学生双方への配慮がされていて、一歩前進だと思う。

放送大学開学の頃は、学生サークルのメンバーでも
ない限り、試験形式(択一・記述)情報も過去問も
知るすべがなかった。90年代に入って大手パソコン
通信掲示板上に試験形式がまとめて掲載される
ようになり、個人が運営するいわゆる草の根ネット
上には、一部科目の過去問が投稿されるようになったが、
いずれも当該ネットの契約者しか閲覧できず、情報
弱者には不公平だった。ダイヤルアップ接続、外付け
モデムの時代である。

インターネットの時代になり、検索機能も向上して、
どのプロバイダからでも容易に放送大学の過去問
情報にたどり着くことができるようになって、時には
利用させて頂いたが、そのうち大学が試験問題の
持ち帰りと、学習センターでの過去問公開を
認めるようになり、過去問へのアクセスが、やっと
すべての学生に可能になった。今回のネット上公開で、
片道1時間以上もかけてセンターに行く必要が
なくなり、私には大変ありがたい。なるべく過去問に
頼らないようにしようとは思うが。

以前卒業した慶応(通信)では、特定の慶友会に参加
すれば過去問情報が得られると言うことだったが、
私は一度も目にしたことがない。但し、試験の時に
同じ時間帯の他の科目の試験問題を知ることは
できるので、次回受験の参考にできる。

さて、今学期登録は11科目。うち4科目は外国語である。
アラビア語は最初から来学期に回すつもりだったが、
「韓国語入門 I」12も来学期回しにすることにした。
先学期「韓国語入門 II」06で@を貰ったので、何とか
なると思っていたが、「中国語基礎」08との同時受講は、
発音が混乱して難しいと分かった。

日本語、韓国語(現在はハングル文字)とも中国語
由来の漢字語が多い。例えば「大学」は日本語
では「ダイガク」だが、韓国語では「テハク」、中国語
は「ターシュエ」となる。70年使っている日本語は
ともかく、韓国語と中国語はえ~っと、どっちが・・・
??状態に陥る。

「中国語基礎」08は既に閉講になっていて、今学期が
最後の受験機会なので、今回はこれに集中する。
あと1科目は「基礎からの英文法」09でこれは何とか
なるだろう。さあ、そろそろ勉強始めるぞ!

|

« 【同時進行】来年度新設「情報コース」専門科目読み替え発表 | トップページ | 【同時進行】ブログテーマと関係ないですが »

外国語科目」カテゴリの記事

放送大学思い出」カテゴリの記事

放送大学vs慶応(通信)」カテゴリの記事

PC、録音・録画機」カテゴリの記事

試験」カテゴリの記事

コメント

中国語基礎は、もしラブレターうんぬんの副題が成績証明書にでたらいやだなとかおもって履修しなかったのです(笑)が、閉講後も後継科目なしですよね・・・。履修しておけばよかったです。
まあ、放送授業は全部ききましたからあきらめます。
語学がどんどん減っているのは悲しいですよね。

投稿: que | 2012年7月11日 (水) 10時57分

queさんコメントありがとうございます。
かつては8単位分あった中国語(放送授業)も、
4単位のみになってしまいました。
独・仏(同)も10単位から4単位に。寂しい限りです。
今回のラブレターは、不倫男の自己弁明みたいで
余り好きではありませんでしたが、13課の
振られ男の悪あがき捨て台詞だけは面白く読めました。
私の実力ではやや難しめですが、試験は
どうなりますか・・。

投稿: tuba | 2012年7月12日 (木) 09時54分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【同時進行】過去問:

« 【同時進行】来年度新設「情報コース」専門科目読み替え発表 | トップページ | 【同時進行】ブログテーマと関係ないですが »