間もなく試験
放送大学から2学期単位認定試験の受験票が届いた。
これから2週間余り、毎度のごとく後悔の日々が続く。
「ああ、もっと早くから真面目にコツコツやっておくんだった」。
早速、何とか楽になる方法を考える。要するにやめることだ。
そもそも受験を全部やめても、放送大学をやめてしまっても
一向に差支えないのだが、まずは妥協案でいくことにする。
今回登録の11科目のうち「スペイン語入門 II」07は最初から
「韓国語入門 I」12と試験時間が重なるので、受験できない。
あと、何を削るかな・・・「初歩のアラビア語」11は3年ばかり前に
「同」06を@で合格しているので、今からでも何とかなりそうだが、
せっかくアラビア語ワープロが少し打てるようになったばかりなので
もうちょっと練習してから受験することにしよう。
「情報の世界」10はエキスパートには関係ないので、これも×に
決める、ということで、受験予定科目は8科目に減った。
12月初めにwin8搭載ノートPCを買った。以前のvista機からの
移行や新しいPCの操作にてこずって、毎日机に張り付いて
いながら勉強は全くできなかった。約30年間にメインのPCだけで
7台目、そのたびにOSが変わっているが、今回のOSが一番
慣れるのに時間がかかるような気がする。vistaとは大違いの
見慣れぬスタート画面が出てきて、起動やシャットダウンは確かに
高速化したものの、とにかくできるだけ以前の環境に近い状態に
設定して使うようにしている。意味ないよね。
こんなに変わったのにどこが良くなったの?
それでも新しいPCは快適である。これまでのどのPCよりも
スペックが高く、価格は安い。ノートなのでディスプレイ画面は
前の半分しかなく、excel使用時の一覧性にはやや欠けるが。
メインPCをノートにしたのは初めてで、これまでのように書斎
(兼物置)ではなく、居間に持ち込んで使っている。LANも無線に
したので、ケーブルがすっきりした。暖冷房も一部屋で済むので
省エネにもなるはずだ・・・と外部環境は改善されている。
BDドライブもついているので、放送大学の試験準備もこれ一台で
OKのはずだが・・・できるのと、するのはまた別問題ということで・・・。
| 固定リンク
「外国語科目」カテゴリの記事
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 【同時進行】23年1学期受験科目感想「計算の科学と手引き」19「フランス語 I」18「宇宙の誕生と進化」19(2023.07.27)
- チャットGPTってめちゃめちゃスゴイ!!(2023.05.19)
- 1000単位が見えてきたかも。呆けずに長生きできたらのハナシですが。(2023.02.23)
- 【同時進行】受験科目感想 「初歩のロシア語」22 「ドイツ語Ⅰ」19 「太陽と太陽系の科学」18 (2023.01.31)
「PC、録音・録画機」カテゴリの記事
- 【同時進行】32枚のエキスパート認証状が揃った(2022.04.01)
- 【同時進行】やった!ロシア語復活(2021.12.07)
- 【同時進行】やっぱり「一太郎」(2019.04.11)
- 66回目の新学期始まる(2015.10.03)
- 【同時進行】「データベース入門」(面)終了(2014.12.16)
「試験」カテゴリの記事
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 【同時進行】23年1学期受験科目感想「計算の科学と手引き」19「フランス語 I」18「宇宙の誕生と進化」19(2023.07.27)
- 【同時進行】受験科目感想 「初歩のロシア語」22 「ドイツ語Ⅰ」19 「太陽と太陽系の科学」18 (2023.01.31)
- 難科目のはずだったのに・・・過去問通りかよ(2022.08.06)
- 【同時進行】32枚のエキスパート認証状が揃った(2022.04.01)
コメント