一太郎2013玄が来た
昨年末に予約しておいた「一太郎2013玄」が届いて、ようやく
新しいPCが私のものらしくなった。私は今でも一太郎派である。
一太郎というより、ATOK信者というべきだろうか。
「一太郎」と「WORD」のどちらがいいか、についてはいろいろ
意見が分かれるところだが、「ATOK」と「MS-IME」については
ほとんどの人が「ATOK」に軍配を上げるのではないだろうか。
問題は、「MS-IME」は普通タダで使えるが、「ATOK」は有料
だということである。
些細なことではあるが、「ATOK」ではテンキー入力の数字が
自動的に半角で確定される。一方「MS-IME」では「テンキー
入力の数字を半角にする」にチェックを入れておいても、
いちいち確定しないといけない。イライラして「変換」キーを
押しても半角確定にはならない。このストレスたるや・・・。
私のジャストシステムのIDは94-・・・なので、一太郎歴は
20年になる。当時「MS-WORKS」という統合ソフトのワープロ
も使ったが、そもそも行数・字数の指定もできなくて、
それまで使っていたワープロ専用機と比べて使い物に
ならないという印象を持った覚えがある。
その後「一太郎」v5、v6.3、7、8、11、2008、このたびの2013
と使い続けているが、いつの間にかワープロソフトは
世間では「WORD」一色になってしまった。添付ファイル
として送信しても、相手が読めない時代になっている。
この2ヶ月ばかり「一太郎」なしで過ごしてきたが、「WORD」
にはそれなりの良さがあることがわかった、ます韓国語入力は
断然「WORD」に軍配が上がる。ロシア語。アラビア語は
どちらもOK、文中に複雑な数式を入れるのも、「WORD」
の方が扱いやすい。
「一太郎」は日本語ワープロだから、その辺に限界が
あるのかもしれない。がんばれ「一太郎」!
| 固定リンク
「PC、録音・録画機」カテゴリの記事
- 【同時進行】32枚のエキスパート認証状が揃った(2022.04.01)
- 【同時進行】やった!ロシア語復活(2021.12.07)
- 【同時進行】やっぱり「一太郎」(2019.04.11)
- 66回目の新学期始まる(2015.10.03)
- 【同時進行】「データベース入門」(面)終了(2014.12.16)
コメント
私はグーグルのIMEを使ってます(無料)。
ネットから用例をとっているので、流行語や有名人の名前の変換が早くて便利です(誤用は訂正してくれませんが)。
投稿: que | 2013年2月12日 (火) 13時12分
queさんコメントありがとうございます。
グーグルのIMEも最近評判がいいようですね。
投稿: tuba | 2013年2月12日 (火) 20時07分