« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月

2013年2月16日 (土)

【同時進行】エキスパート11個目「福祉コーディネーター」get

午前零時を過ぎて、システムWAKABAで試験結果が
発表になった。早速アクセスして確かめる。やった!

これでエキスパート11個目「福祉コーディネーター」プラン
獲得が決定。エキスパートグランドスラムまでまだ半分に
満たないが、折り返し点手前までは来たということだ。

やった!というのはもう一つ理由がある。全科目@!。
8科目受けて全科目@というのは初めてのような気がする。
今学期特に勉強したわけではないが、「初歩からの数学」12
「身近な統計」12「情報科学の基礎」07など理解してしまえば
試験当日に忘れる心配がない理系科目が多かったため
だろうと思う。

「障がいと共に暮らす」09「現代の生活問題」11の2科目も
テキスト持ち込み可で、暗記に追われることがなかったのも
幸いした。もっともテキスト持ち込み可でマークシートの
科目など、たいていは何のための試験かわからない
レベルのものが多いのが、放送大学の残念なところだが。

【12年度2学期エキスパート関連科目】○選択必修●選択
 ○「現代の生活問題」11         @
 ○「欧米の社会福祉の歴史と展望」11 @
 ○「障がいと共に暮らす」09       @
 ○「高齢者の生活保障」11        @

【その他】
   「韓国語入門 I」12           @
   「初歩からの数学」12         @
   「情報科学の基礎」07         @
   「身近な統計」12            @
   「論文のためのデータ処理の基礎」(面)  合

【エキスパート関連既修得科目】 受験年度学期・成績・平均点
 ○「アジアの社会福祉」10    10年2学期 @ 67.2
 ●「人口減少社会のライフスタイル」11 12年1学期 B 66.9
 ●「食と健康」12          12年1学期 @ 68.6
 ●「現代都市とコミュニティ」10  11年2学期 @ 81.8
 ●「公衆衛生」09          12年1学期 @ 65.3
 ●企業・消費者・政府と法    11年2学期 @ 73.6

来学期から、放送大学7回目の卒業(情報コース)とエキスパート
グランドスラム狙いという、2足の草鞋・・・というほどでもないが、
二兎を追うことになる。語学ハンターもこのまま続けたいので、
三兎狙いかな、ちょっと厳しくなるのを覚悟せねばなるまい。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月11日 (月)

【同時進行】情報コース入学申込み、エキスパートは12個目は「社会数学」

通称裏技解禁で、2学期単位認定試験の合格が決まった。
今年度限りで閉講の「「情報科学の基礎」07と「障がいと
共に暮らす」09は裏技が使えないが、合格の感触はある。
エキスパート11個目「福祉コーディネータ」は獲得できた
はずである。

早速来学期の入学申し込みをする。次学期から情報
コースが新設されるので、1999年(98年度)にグランド
スラム達成以来実に15年ぶりに全科履修生に復活
できるのだ。ちょっと気が引き締まる。

エキスパート12個目は「社会数学」に決めた。これまで
人文系→社会系と移行してきたが、今度は理転である。

【13年1学期エキスパート登録科目】◎必修○選択必修●選択
 ◎「入門線形代数」09
 ●「情報ネットワークとセキュリティ」10
 ○「自然を理解するために」12
【13年1学期エキスパート関連既修得科目】 修得学期と成績
                           (*は02/16加筆)
 ◎「微分と積分」10(基礎数学 I )      86年1学期  A
 ○「経済学入門」08(現代の経済と経済分析) 85年1学期 B
 ○「情報科学の基礎」07          12年2学期  @*
 ●「数学再入門」07             07年2学期  @
 ●「進化する情報社会」11         11年2学期   B
 ○「身近な統計」12             12年2学期  @*
 ●「初歩からの数学」12          12年2学期   @*

【情報コース科目】
   「コンピュータのしくみ」08
   「デジタル情報の処理と認識」12
   「情報ネットワークとセキュリティ」10  (再掲)

【外国語・その他】
  「スペイン語入門 II」07  先学期登録未受験
  「実践英語」10
  「情報の世界」10      先学期登録未受験

線形代数は高校では全く習っていない。放送大学では「基礎
数学 II」で86年2学期に単位を取得したが(B)、すっかり忘れて
しまった。ちょっとがんばらなくちゃね。

何度かこのブログで書いたが、85年にとった「現代の経済と
経済分析」、86年の「基礎数学 I」がまだ生きているのは
ちょっと驚きである。ただし公表されている試験問題を見る限り、
後継科目より昔の方がずっとレベルが高い。
そんな点が考慮されているのだろうか。

 

 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月10日 (日)

一太郎2013玄が来た

昨年末に予約しておいた「一太郎2013玄」が届いて、ようやく
新しいPCが私のものらしくなった。私は今でも一太郎派である。
一太郎というより、ATOK信者というべきだろうか。

「一太郎」と「WORD」のどちらがいいか、についてはいろいろ
意見が分かれるところだが、「ATOK」と「MS-IME」については
ほとんどの人が「ATOK」に軍配を上げるのではないだろうか。
問題は、「MS-IME」は普通タダで使えるが、「ATOK」は有料
だということである。

些細なことではあるが、「ATOK」ではテンキー入力の数字が
自動的に半角で確定される。一方「MS-IME」では「テンキー
入力の数字を半角にする」にチェックを入れておいても、
いちいち確定しないといけない。イライラして「変換」キーを
押しても半角確定にはならない。このストレスたるや・・・。

私のジャストシステムのIDは94-・・・なので、一太郎歴は
20年になる。当時「MS-WORKS」という統合ソフトのワープロ
も使ったが、そもそも行数・字数の指定もできなくて、
それまで使っていたワープロ専用機と比べて使い物に
ならないという印象を持った覚えがある。

その後「一太郎」v5、v6.3、7、8、11、2008、このたびの2013
と使い続けているが、いつの間にかワープロソフトは
世間では「WORD」一色になってしまった。添付ファイル
として送信しても、相手が読めない時代になっている。

この2ヶ月ばかり「一太郎」なしで過ごしてきたが、「WORD」
にはそれなりの良さがあることがわかった、ます韓国語入力は
断然「WORD」に軍配が上がる。ロシア語。アラビア語は
どちらもOK、文中に複雑な数式を入れるのも、「WORD」
の方が扱いやすい。

「一太郎」は日本語ワープロだから、その辺に限界が
あるのかもしれない。がんばれ「一太郎」!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年2月 7日 (木)

理由あって違反なんですが・・・ インターネット配信視聴

試験が終わりいよいよ来学期の下準備をする時期に
なった。

インターネット経由での放送授業の配信が本格化して、
以前のように週に一度のリアルタイム放送を、15週
かけて録音録画する手間が省けるようになり、ずいぶん
便利になった。将来的にはTV・ラジオから撤退すれば、
放送大学の予算は大幅に削減可能になるはずだが、
その分、全国の学生全員にインターネット高速通信費用
の負担を強いることになる。総額で比較するとどうなるの
だろう?

昨年末にPCを買い替え(vista→w 8)たら放送授業の
インターネット配信が、いったんダウンロードしてからしか
視聴できなくなった。DLは一瞬で終わって便利だが、
「理由を問わずストリーミングデータの保存・複製・・・を禁止」
とあるのが気になる。以前はMedia Playerが自動的に
起動して、すぐ再生がはじまったのに。

「関連付けの設定」をすれば直接視聴できるのかも
知れないが、PCに弱くてよくわからないことにして
おこう。今春から情報系に入学する学生としてはちと
お粗末かもしれないが、わざわざ不便な設定にする
のも変だよね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 4日 (月)

えっ! 単位上限が10なの?【名誉学生】

放送大学から名誉学生専用の出願書類がとどいた。
いつも遅い。ただし春から私は新設情報コースの
全科履修生になるつもりなので、この専用出願票
(選科生・科目生用)は今後最低2年間は無用である。

一応目を通してみたら、晴天の霹靂のような記載が
あった。名誉学生の特典がこれまでの全額無料から、
昨年8月に「来学期から単位数に上限を設ける」
同10月に「10単位を限度として半額を支援」
に変更されたことはこのブログでも書いたが、私は
10単位以上は全額自己負担になるだけだと解釈していた。

ところが後出し3回目。「自己負担であっても10単位を
超える単位を登録することはできません」とのこと。
これじゃ、エキスパート狙いにはつらい。エキスパート
グランドスラムを目指して以来、私の平均単位数は
1学期あたり15単位ほどである。

年金生活者なので、授業料半額をとるか、エキスパート
グランドスラム早期達成を優先するか、2年後には
決断を迫られることになる。

何よりも健康に気をつけることが最優先だが
こればかりは運を天に任せるほかはない。私も年相応に
あちこちガタが来て、昨年は20年ぶりに歯医者に通った。
もうこれであと20年は大丈夫かと思っていたら、今年も
また別の歯が悪くなった。あ~ぁ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年2月 1日 (金)

試験終了 各科目の感想

昨日2学期単位認定試験が終了した。う~む。
放送大学、オアシス科目と地雷科目の差が
大きすぎるんじゃないの。もっともどこの大学でも
そうかもしれないが。とりあえず受験科目の感想を
述べておく。 基:基礎科目 共:共通科目 専:専門科目

基「初歩からの数学」12 持込可 
  高校の数学を一通りマスターしていれば楽勝。
  通信指導、自習型問題、過去問をいきなりやって
  解けるなら、テキストは全く開かなくてもOK。
  
  微積をやっていない人は、かなり勉強が必要だが、
  試験は10問中微積は2問なので捨てても合格は可。
  試験は過去問と全く同傾向。(数字は違う)
  高卒後50年以上経った専業主婦でも易しかった。
 
 
  講義難度:中(微積未習だと難)  試験難度:易

基「身近な統計」12
  高校で統計を全く習っていないので、結構苦労した。
  放送大学で26年前に「確率論・統計学」(4単位)を
  とったが、それよりははるかに易しい。
  当時は試験でも定積分を計算したり、数表で
  正規分布内の値を調べたりしたのだが、そういう
  ことは全部エクセルが自動的にしてくれる時代に
  なって、エクセルを使いこなせないと実用にならない
  ことがよくわかった。試験にはエクセル操作は出ない
  ので、一番肝心なところが抜けているような気がする。
  講義では、松坂やダルビッシュの球種別球速など、
  プロ野球を例にとったものが多かった。私は野球人間
  なので非常に興味深かったが、野球を知らない人には
  ツーシーム?カットボール?チェンジアップ?だと思う。
  話題がサッカーでなくて助かった。試験は合格したと思うが、
  これは要復習科目である。 講義難度:難 試験難度:中

共「情報科学の基礎」07 (今年度で閉講)
  4月から情報系コースの全科履修生になる予定なので
  予習を兼ねてとった。前半のlogoでのプログラミング
  までは楽だったが、後半の理論部分はかなり難解。
  ただし難解なところは試験も過去問と似た問題だったので
  何とかなった。情報系は私にとってはかなり勉強が
  必要なようだ、と覚悟しておく。
  講義難度:難 試験難度:中

共 「韓国語入門 I 」12 以前の「同」06より講義内容
  がかなり高度。試験は発音を軽視しているとつまずく。
  敬語と第Ⅲ語基に関する出題が多い。
  語学は要するに覚えることに尽きる。
  講義難度:難(初学者には) 試験難度:中

共「現代の生活問題」11 持込可
  貧困問題を中心に近代以降の日本の生活問題を
  扱う。講義内容としてはまとまっており、テキストも
  分かりやすい。私のような高齢者には半生を振り返る
  ガイドになる。 講義難度:易  試験難度:易

専「障がいと共に暮らす」09 (今年度で閉講) 持込可
  障がい者の福祉について現状と問題点を指摘する
  内容。ざっとテキストを読めば何とかなる科目。
  テレビ授業を見れば、身障者の視点がよく
  わかって、自分の視野が広がる。
  講義難度:易  試験難度:易

専「高齢者の生活保障」11
  講義は高齢者の生きがいのケーススタディが多く、
  「だからどうなの?」という感じだった。エキスパートの
  グランドスラムを目指さなければ絶対に選択しない
   分野だ。  講義難度:易  試験難度:易

専「欧米の社会福祉の歴史と展望」11
  欧米5カ国の社会福祉の歴史と現状の解説。講師5人で
  3課ずつ担当するが、講師によって理解しやすい課と、
  そうでない課に分かれる。前回の平均点が6割以下
  だったので、今回はやや試験が易化したようだ。
  一夜漬け→常識と暗記力で勝負→試験が済めば忘却。
  講義難度:易 試験難度:易

 

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »