試験終了 各科目の感想
昨日2学期単位認定試験が終了した。う~む。
放送大学、オアシス科目と地雷科目の差が
大きすぎるんじゃないの。もっともどこの大学でも
そうかもしれないが。とりあえず受験科目の感想を
述べておく。 基:基礎科目 共:共通科目 専:専門科目
基「初歩からの数学」12 持込可
高校の数学を一通りマスターしていれば楽勝。
通信指導、自習型問題、過去問をいきなりやって
解けるなら、テキストは全く開かなくてもOK。
微積をやっていない人は、かなり勉強が必要だが、
試験は10問中微積は2問なので捨てても合格は可。
試験は過去問と全く同傾向。(数字は違う)
高卒後50年以上経った専業主婦でも易しかった。
講義難度:中(微積未習だと難) 試験難度:易
基「身近な統計」12
高校で統計を全く習っていないので、結構苦労した。
放送大学で26年前に「確率論・統計学」(4単位)を
とったが、それよりははるかに易しい。
当時は試験でも定積分を計算したり、数表で
正規分布内の値を調べたりしたのだが、そういう
ことは全部エクセルが自動的にしてくれる時代に
なって、エクセルを使いこなせないと実用にならない
ことがよくわかった。試験にはエクセル操作は出ない
ので、一番肝心なところが抜けているような気がする。
講義では、松坂やダルビッシュの球種別球速など、
プロ野球を例にとったものが多かった。私は野球人間
なので非常に興味深かったが、野球を知らない人には
ツーシーム?カットボール?チェンジアップ?だと思う。
話題がサッカーでなくて助かった。試験は合格したと思うが、
これは要復習科目である。 講義難度:難 試験難度:中
共「情報科学の基礎」07 (今年度で閉講)
4月から情報系コースの全科履修生になる予定なので
予習を兼ねてとった。前半のlogoでのプログラミング
までは楽だったが、後半の理論部分はかなり難解。
ただし難解なところは試験も過去問と似た問題だったので
何とかなった。情報系は私にとってはかなり勉強が
必要なようだ、と覚悟しておく。
講義難度:難 試験難度:中
共 「韓国語入門 I 」12 以前の「同」06より講義内容
がかなり高度。試験は発音を軽視しているとつまずく。
敬語と第Ⅲ語基に関する出題が多い。
語学は要するに覚えることに尽きる。
講義難度:難(初学者には) 試験難度:中
共「現代の生活問題」11 持込可
貧困問題を中心に近代以降の日本の生活問題を
扱う。講義内容としてはまとまっており、テキストも
分かりやすい。私のような高齢者には半生を振り返る
ガイドになる。 講義難度:易 試験難度:易
専「障がいと共に暮らす」09 (今年度で閉講) 持込可
障がい者の福祉について現状と問題点を指摘する
内容。ざっとテキストを読めば何とかなる科目。
テレビ授業を見れば、身障者の視点がよく
わかって、自分の視野が広がる。
講義難度:易 試験難度:易
専「高齢者の生活保障」11
講義は高齢者の生きがいのケーススタディが多く、
「だからどうなの?」という感じだった。エキスパートの
グランドスラムを目指さなければ絶対に選択しない
分野だ。 講義難度:易 試験難度:易
専「欧米の社会福祉の歴史と展望」11
欧米5カ国の社会福祉の歴史と現状の解説。講師5人で
3課ずつ担当するが、講師によって理解しやすい課と、
そうでない課に分かれる。前回の平均点が6割以下
だったので、今回はやや試験が易化したようだ。
一夜漬け→常識と暗記力で勝負→試験が済めば忘却。
講義難度:易 試験難度:易
「
| 固定リンク
「外国語科目」カテゴリの記事
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 【同時進行】23年1学期受験科目感想「計算の科学と手引き」19「フランス語 I」18「宇宙の誕生と進化」19(2023.07.27)
- チャットGPTってめちゃめちゃスゴイ!!(2023.05.19)
- 1000単位が見えてきたかも。呆けずに長生きできたらのハナシですが。(2023.02.23)
- 【同時進行】受験科目感想 「初歩のロシア語」22 「ドイツ語Ⅰ」19 「太陽と太陽系の科学」18 (2023.01.31)
「放送授業」カテゴリの記事
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 1000単位が見えてきたかも。呆けずに長生きできたらのハナシですが。(2023.02.23)
- 来期の登録は? やはり難科目を(2022.08.21)
- 難科目のはずだったのに・・・過去問通りかよ(2022.08.06)
- 【同時進行】さて次学期の登録は? 難科目を選ぶことにした(2022.02.18)
「試験」カテゴリの記事
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 【同時進行】23年1学期受験科目感想「計算の科学と手引き」19「フランス語 I」18「宇宙の誕生と進化」19(2023.07.27)
- 【同時進行】受験科目感想 「初歩のロシア語」22 「ドイツ語Ⅰ」19 「太陽と太陽系の科学」18 (2023.01.31)
- 難科目のはずだったのに・・・過去問通りかよ(2022.08.06)
- 【同時進行】32枚のエキスパート認証状が揃った(2022.04.01)
コメント
放送大学大好きの私も試験だけは嫌いです。
ひどい科目は通信指導や自習型問題から同じ問題が7割ほどでてます。しかも答えの番号も同じ。これだと5分で試験終わってしまいます。
8科目受けましたが、試験を解くのに要した総時間数より試験会場になにもしないで座っていた時間のほうが長い試験ってどうなんでしょうかね・・・。
投稿: que | 2013年2月 2日 (土) 10時49分
追加
あ、tubaさんって、過去問はみずに試験を受けられる方でしたっけ?
最近は過去問で対策をして試験に臨むことを先生方も前提にされているような気がします。地雷科目と思われたものも過去問をチェックした人にとっては同じ問題が数問出てたりして、オアシス科目科目しれませんよ。
投稿: que | 2013年2月 2日 (土) 10時51分
queさんコメントありがとうございます。
試験のことはまさにおっしゃる通りだと思います。
私の家から試験場まで1時間半ほどかかるので、
余裕をみて2時間前には家を出ることにしています。
往復3時間以上かけて受けにいった試験が5分で
終わる空しさ。
過去問は公表されてからは、試験対策として一応
チェックしています。科目登録の際は、過去問の
難易度と平均点は考慮外です。
投稿: tuba | 2013年2月 2日 (土) 11時51分