理由あって違反なんですが・・・ インターネット配信視聴
試験が終わりいよいよ来学期の下準備をする時期に
なった。
インターネット経由での放送授業の配信が本格化して、
以前のように週に一度のリアルタイム放送を、15週
かけて録音録画する手間が省けるようになり、ずいぶん
便利になった。将来的にはTV・ラジオから撤退すれば、
放送大学の予算は大幅に削減可能になるはずだが、
その分、全国の学生全員にインターネット高速通信費用
の負担を強いることになる。総額で比較するとどうなるの
だろう?
昨年末にPCを買い替え(vista→w 8)たら放送授業の
インターネット配信が、いったんダウンロードしてからしか
視聴できなくなった。DLは一瞬で終わって便利だが、
「理由を問わずストリーミングデータの保存・複製・・・を禁止」
とあるのが気になる。以前はMedia Playerが自動的に
起動して、すぐ再生がはじまったのに。
「関連付けの設定」をすれば直接視聴できるのかも
知れないが、PCに弱くてよくわからないことにして
おこう。今春から情報系に入学する学生としてはちと
お粗末かもしれないが、わざわざ不便な設定にする
のも変だよね。
| 固定リンク
「PC、録音・録画機」カテゴリの記事
- 【同時進行】32枚のエキスパート認証状が揃った(2022.04.01)
- 【同時進行】やった!ロシア語復活(2021.12.07)
- 【同時進行】やっぱり「一太郎」(2019.04.11)
- 66回目の新学期始まる(2015.10.03)
- 【同時進行】「データベース入門」(面)終了(2014.12.16)
「放送授業」カテゴリの記事
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 1000単位が見えてきたかも。呆けずに長生きできたらのハナシですが。(2023.02.23)
- 来期の登録は? やはり難科目を(2022.08.21)
- 難科目のはずだったのに・・・過去問通りかよ(2022.08.06)
- 【同時進行】さて次学期の登録は? 難科目を選ぶことにした(2022.02.18)
コメント