« 沖縄男性の平均体重は135kg??? 印刷教材大まちがい! | トップページ | 面接授業追加登録 「統計+Excel」系 2科目get! »

2013年4月 5日 (金)

29年目の新学期 情報コースの全科履修生に

放送大学テレビ講義の最初に「放送大学30周年」の画面が
でるようになった。授業開始の1年前に創立されたことに
なっているようだが、第1期生である私はこの4月で学生
として29年目を迎えた。

1985年入学、89年に第1回目の卒業、その後2年ごとに
残り5つの専攻をそれぞれ卒業して、合計14年の最短で
グランドスラム第1号(2名)になったのが1999年。その後
もう全科履修生にはなれずにずっと選科履修生を続け、
併行して慶応大学通信課程も卒業したが、6専攻制から
5コース制に編成替えした放送大学に今春から新たに
情報コースが加わって、めでたくもう一度全科履修生に
なれることになった。グランドスラム(満塁ホームラン)を
打った打者が、喜び勇んで、もう一周ベースを回るような
心境である。

もし29年前に情報学専攻が設置されていたら、私は
ためらいもなくそれを最初に選んだだろう。当時、自分で
プログラムを打ち込まないと何もできなかったPCを
前に、聞く相手もなく全くの独学でいろいろ試していた
が、わからないことばかりで、まさに四苦八苦していた
からである。その頃情報系の基礎をしっかり学ぶことが
できたら、先頭集団のビリを走り続けていたに違いない。

それから30年あまり、情報機器の発展に取り残されない
ように懸命に努力を重ねては来たが、ずっと専業主婦
なので、かなり欠けている部分がある。現在の放送大学
の6コースのうちで、それぞれトップクラスの学力を持って
いる学生と私との差が、一番大きいのはたぶん情報
科学の分野である。ワード・エクセル・パワポは現代の
読み書きそろばんだとよく言われるが、ワード・エクセル
はともかく、パワポは実はこれまで私の人生で一度も
使う機会がなかった。放送大学の卒業研究は6回とも
選択したが、何しろ前世紀の話でOHP(といってももはや
死語か?)でプレゼンをした時代だった。

逆に放送大学で一番底辺の学生と私との差が大きいのも
たぶん情報科学のスキル部分だ。全くのPC初心者を対象
にした「遠隔学習のためのパソコン活用」13などは、試しに
聴いてみたが、やっぱり物足りない。

というわけでこれから2年間情報科学の学習にチャレンジ
することになる。卒業研究も是非やってみたいが、一体
どういうテーマなら可能なのか模索中である。

3月末にエキスパート11枚目の認証状「福祉コーディネータ」
が届いた。こちらも頑張らなくちゃね。

|

« 沖縄男性の平均体重は135kg??? 印刷教材大まちがい! | トップページ | 面接授業追加登録 「統計+Excel」系 2科目get! »

放送大学エキスパート」カテゴリの記事

放送大学思い出」カテゴリの記事

PC、録音・録画機」カテゴリの記事

卒論」カテゴリの記事

コメント

「遠隔学習のためのパソコン活用」は底辺学生向けなのですね。実は来学期取ろうと思ったんですが、底辺。。。うーん。。。
あとストリーミングはもうダウンロードできなくなりましたよね。早送りできなくてショック!(@Д@;

投稿: ユリイカ | 2013年4月27日 (土) 19時28分

ユリイカさんコメントありがとうございます。
私ごときが言うのもおこがましいですが、
「遠隔操作のための・・・」は、この場所に
コメントを書ける方なら、ちょっと物足りない
と思います。

ストリーミングは、実際には試してはみましたが、
関東在住なので、通常は地デジ(catv経由)を
HDDに録画して、BDに移して保存しています。
BD1枚に15回分録画でき、画質もいいので
重宝しています。

ストリーミングはダウンロードしたアイコンを
クリックすると、ネット上の元ファイルを呼び
出して視聴するシステムになっているみたいですね。
多分以前このブログで間違ったことを書いてしまった
ようです。

29年前入学したときはタイマー付きラジカセも、
ビデオ録画機も持っていなかったので、時代の
変化に驚いています。

投稿: tuba | 2013年4月27日 (土) 20時58分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 29年目の新学期 情報コースの全科履修生に:

« 沖縄男性の平均体重は135kg??? 印刷教材大まちがい! | トップページ | 面接授業追加登録 「統計+Excel」系 2科目get! »