【同時進行】通信指導完了 今学期はややキツめ
通信指導8科目を提出し終えた。締め切りまでまだ4日もある。
幕張駆け込み持参が通例だった昔に比べると、年取って少し
せっかちになったに違いない。
いつも出し終わったら、これでテキストは試験2週間前まで
手にすることもないのだが、今学期はちょっと私にとって
難しい科目が多かった。今期から情報系の全科履修生
なので、情報系とエキスパート系(今回は社会数学)、
そして相変わらず執着している語学系(今回は英語と
スペイン語)の3分野のどれも捨てるわけにはいかない。
もう少し勉強しなくちゃいけないかな、と多分今だけ決意する。
エキスパート系の難科目は「入門線形代数」09である。
線形代数は高校では全く履修していなくて、放送大学で
昭和61年(1986)に「基礎数学II」ではじめて教わったときには、
当然高校での履修が前提となっているベクトル・行列・行列式
・一次変換などもちんぷんかんぷんだった。感覚的には3次元
の空間ベクトルまでしか想像できなくて,第1章の「n次元空間」
に慣れるまでに相当苦労したことを思い出す。何とかBを
もらった。それにしても全部忘れてしまって、また白紙の状態
から始めなくてはいけないようだ。
高校で習った微分積分(大学受験科目)は何とか覚えている
のに、線形代数は全く忘れているのは、勉強を始めた時期が
40歳を過ぎていたためというより、集中度と練習問題の量が
圧倒的に違うためだろうと思う。
今ひとつの難科目は情報系「コンピュータのしくみ」08である。
これも平成2年(1990)に「情報工学」で同じような授業を
受けたことがあって、結構面白くて@をもらったが、内容は
ほとんど忘れてしまった。今回も私には興味深いが難しい。
通信指導の成績は「入門線形代数」10/10「コンピュータ
のしくみ」9/10「情報ネットワークとセキュリティ」9/10
「デジタル情報の処理と認識」10/10「スペイン語入門 II」
25/25「「実践英語」23/26「情報の世界」8/10「自然を理解
するために」記述式(200字*5問)。
英語はできると思っていい加減にやったら、3問も不正解
があった。「情報の世界」は先学期提出済みで送信不要と
あったので、適当にチェックして試しに送信してみたら受け付け
られて、2問不正解だった。気の緩みは間違いの元である。
| 固定リンク
「通信指導(レポート)」カテゴリの記事
- チャットGPTってめちゃめちゃスゴイ!!(2023.05.19)
- 【同時進行】通信指導締切寸前(2018.11.30)
- 【同時進行】またエキスパートプランが増えた(2018.06.16)
- 【同時進行】通信指導 ギャッ! 17:00までだったの?(2016.11.30)
- 今回のカリキュラム改正(外国語)(2015.11.30)
コメント