ガラケーと学割とプリウスの話・・・何のこっちゃ?
ブログテーマからは逸れるが、放送大学には関係する話。
携帯を買い換えた。当然スマホでしょ? 残念ながらNO。
誕生日や母の日をアテにして「スマホ欲し~い。みんな
持っているんだも~ん」と駄々をこねて催促したのだが、
子供たちは「ずっと家にいるんだからいらないよ」と無視。
もちろんそれぐらい自分でも買える。第一、携帯端末の
料金ほど何が何やらわからないものはなくて、機器代は
いつも「実質無料」だそうだ。どうなってるんだろう?
問題はランニングコストだ。そもそもフツーの携帯でさえ、
通話が月数回、メールも月数回、あとは月1回の定期会合の際、
ネットで路線案内を調べて夫に帰宅時間を知らせる以外には
ほとんど使わない。
やっぱりスマホの月額料金は高すぎる。諦めてガラケーにした。
機種変更の時、試しに言ってみた。「私、一応大学生なんですが、
学割効きますか?」 担当者は奥に聞きに行き、審査の結果は
OK。月額基本料980円*3年分、計35.280円が無料になった。
71歳で学割というのも気が引けるが、年金生活を心がけている
高齢者にとって、ランニングコスト削減は最優先事項である。
我が家は30年ほど前に大規模開発された郊外の新興住宅地に
あって、現在の住民は大手企業を定年退職した人が多い。
そういえば最近ご近所にプリウスがやたら多いことに気がついた。
近所のショッピングセンターの駐車場も、プリウス、プリウスで
ある。現在一番売れている車だからといえばその通りだが、
都心や、もっと郊外の若い団地よりも格段に多い。
多少の退職金をもらって、イニシアルコストはそれほど気に
しないが、ランニングコストは年金で、という世帯が多い
ためだろう。きっとこの人たちもガラケー派に違いない。
学割派も案外いるかも。
| 固定リンク
「PC、録音・録画機」カテゴリの記事
- 【同時進行】32枚のエキスパート認証状が揃った(2022.04.01)
- 【同時進行】やった!ロシア語復活(2021.12.07)
- 【同時進行】やっぱり「一太郎」(2019.04.11)
- 66回目の新学期始まる(2015.10.03)
- 【同時進行】「データベース入門」(面)終了(2014.12.16)
「雑談」カテゴリの記事
- 【同時進行】エキスパート30枚目届いたが(2021.10.26)
- 【同時進行】エキスパート30プラングランドスラムまであと一つ(2021.05.29)
- 令和元年(2019.05.01)
- 大変! PCがジョージア語表示になっちゃって・・・(2019.03.08)
- 【同時進行】試験監督員、もうちょっと本気出してよ(2018.07.30)
コメント