« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

2013年6月

2013年6月17日 (月)

i Pod touch でやりたいことの半分が・・・

スマホが欲しいが、ランニングコストがなあ・・・と書いたら、
http://tuba-expertus.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/post-4766.html
それなら i Pod touch がいいよ、と知人が教えてくれた。

i Podは携帯音楽プレーヤーとしての認識しかなかったので
ウォークマンなら持っているけど、と思ったが、なるほど
touchならいろいろなことが無料でできる。

私の全く無益な趣味は外国語で、10数ヶ国語の
初級文法だけ囓った。どうせ使わないのですぐ忘れるが
なるべくkeepしておこうと、毎日NHKの英・独・仏・露・
西・中・韓の講座をMDに録音して、聴くようにしていた。
もちろんほとんどはそのまま消去して、次を入れる・・
の繰り返しだったが。

i Pod touch なら、自宅のWi-FiでNHKサイトに接続して、
先週分の各国語の放送をいつでもストリーミングで
聴ける。余り好きでない庭の草引きや台所仕事が
俄然楽しくなってきた。使い始めて1月ほどだが
もう手放せない。

外出先で聴くことは多分ないので、無料や安価な公衆
無線LANは利用していないが、いつもウチにいるから
スマホはいらない、と家族に反対されていた私が
スマホでしたかったことの半分がこれで叶った。

あとの半分は放送大学のストリーミングを聴くことである。
ネットには設定法が書いてあるのだが、その通りしたつもり
ても上手くいかないので、面倒だからそのまま放置してある。
情報コース専攻の学生がこんなことでいいのだろうか?

(【6/19追記】 と、ここまで書いて再挑戦してみたらできた。
ほとんど全科目ストリーミング可能なPC経由と違って、
スマホ等向けは、科目が限定されているだけのようだ)

イヤホーンで音楽を聴くと耳が悪くなりそうなので,
i Pod 用ドックスピーカーも買う予定である。私のPC
ライフにまた新しい周辺機器が加わった。

ところで 2月7日付けのブログ
http://tuba-expertus.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/index.html
で間違いを書いてしまった。ダウンロードできるのは、
放送大学ストリーミングへのショートカットだけで、実際の
視聴はそこからネット接続するシステムになっている
ようである。常時Wi-Fi環境にある自宅で視聴していたので
気がつかなかった。訂正しておく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月 6日 (木)

【同時進行】面接授業「基礎ビジネス統計演習」

先週・今週の水曜日2日で、面接授業「基礎ビジネス統計演習」
を受講した。Excelを用いて統計の演習をするもので、今学期は
面接授業2つとも「Excel+統計」タイプである。

Excel は表ソフトとしてはよく使うが、専業主婦の私には
計算ソフトとしての出番がほとんどない。せいぜい光熱費
などの集計に利用するだけである。

授業は丁寧で、説明も比較的ゆっくりなので、わかった
つもりでいたが、最終時間のテストには参った。内容は
Excel操作で統計的課題を解くものだったが、いざとなると
関数名を忘れたり、引数があやふやだったり・・で、時間が
なくて焦るばかり。かなり出来が悪かった。

それでもいろいろな統計関数が覚えられてよかった。
200ページを超える教科書をとにかく2日で一応終えたので、
今後わからなければまた復習すればいい、と思える程度
には進歩した。大満足。

統計学の基礎知識とエクセルの一般的な操作ができるのが
受講の要件だったが、仕事でかなり使いこなしている受講生
が多いように見受けられた。お勧め科目なのに、今学期で
閉講らしい。

とにかくパソコン演習は眠くなるヒマがないので助かる。
睡魔をこらえるのって、厳しいのよね。国会中継で居眠り
している先生方には、いつも同情しているのだが。

ついでに事務所に立ち寄って、「卒業研究履修の手引き」
をもらってきた。ついこの間入学したばかりなのに、もう
卒業研究のことを真剣に考えなくてはいけない時期が来た。

データもアイディアもまだ何もない。情報コースの卒研
が書けるのだろうか。7月19日までに「卒業研究相談票
及び質問票」を提出しなくてはいけないらしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »