8/3 試験終了 今学期受験科目の感想
単位認定試験が終了した。今学期は従来からのエキスパート
関連科目、外国語科目のほか、情報コース全科履修生としての
専門科目が加わったので結構きつかったが、勉強していて
楽しい科目ばかりだったので、有意義だった。
娘が勤めていて、夏休みになると孫2人(小学生)を
預かるので、7月下旬は集中的な勉強時間がとれない。
毎年のことなのに、今年もまた準備不足で慌てること
になったが、今回は日程の都合で何とかこなせた。
計画的に勉強するのでなく、計画的に楽な日程に
調整するのが、私の悪い癖である。
基:基礎科目 共:共通科目 専:専門科目
【エキスパート関連科目】
基「自然を理解するために」12 持込可 記述・マーク併用式
「現代の地球市民が持つことが望ましい基本的教養としての
自然科学」というふれこみだが、私はむしろ科学者の責任・
自覚という観点が面白かった。記述式部分は採点が辛そう。
講義難度:中 試験難度:中
共「入門線形代数」09
高校で線形代数を全く習っていないのでかなり難しかった。
一般に数学系の教科書は定義や定理の証明が懇切丁寧
すぎて、頁数も多くなりがちで、理解するのも難しい。
たとえば高校数1で2次方程式の解の公式の展開は、
平方完成などのテクニックが必要で面倒だが、要は公式が
使えればいいのだと割り切れば簡単である。この科目も
講義は何が何だかわからないが例題、通信指導、過去問は
楽にこなせる。放送大学の学生には、この程度までしか要求
されていないということだ。
講義難度:難 試験難度:中
専「情報ネットワークとセキュリティ」10 (情報コース専門科目)
パソコン通信時代から通算すると、情報ネットワークは
20年以上の経験者だが、全く我流で何とか使えていただけで、
専門用語は何もわかっていないということがよくわかった。
2進数、16進数の扱いや、IPアドレスとサブネットマスクから
ネットワークアドレスを求める計算などは、わかってしまえば
楽だが、膨大な専門用語と略語が覚えきれなくて苦労した。
講義難度:中 試験難度:難(暗記勝負、経験者には易)
【外国語科目】
共「スペイン語入門 II」07
外語大はともかく、一流大学でも第2外国語1年次後半の
授業レベルはこの程度だと思うが、試験が易しすぎる。
スペイン語は時制を問わず人称変化語尾が比較的
規則的なので、「入門 I」の最初の3課ほどをマスター
すれば、あとは類推で確実にAがとれる。 試験に通れば
いいというものではないが、馬鹿にされた気分である。
(といいながら、しっかり間違っている)
講義難度:中 試験難度:易
共「実践英語」10 持込可
放送大学での英語の単位数は計49になるが、実は
ややむなしい。全く進歩が感じられない。年平均1.75単位
ぐらいの勉強で、英語が上達するわけもないのだが、最初
からできることはできるし、できないことは相変わらずできない。
英語科目で収穫があったと思えたのは「英語総合B」07だけ
で、欧米の教養人なら必須の英詩に関する知識が得られた。
29年前入学当初にとった「英語 I」はドラマで、ほとんど
聞き取れなかったのに、試験はぶっつけ本番で通った。
今回の「実践英語」も映画の一場面から講義が展開
されるが、実は映画の台詞は全く聞き取れない。
それでも試験は楽だった。放送大学英語の試験と
しては難しい方だと思うので、最初から英語が苦手な
人は、3ヶ月この講義を聴いても、高得点を取るのは
難しいかもしれない。
講義難度:難(リスニング)中(英文) 試験難度:中
【情報専門科目】
専「コンピュータのしくみ」08
90年にとった「情報工学」と似た内容だった。コンピュータの
世界では90年と13年は古代と現代ぐらいの差はあるが、
基本的理論は変わらないということがわかった。相変わらず
私には難しいが、論理回路などは楽しくて夢中になってしまう。
50数年前大学進学のとき電気工学科に行けばよかったなと
ちょっと後悔した。私大付属高だったので、希望すれば入学
できたのに、結局他大受験で文系に進んでしまった。
これも専門用語、略語の暗記に苦労したが、過去問数年分と
丁寧な解説が公開されていて、自信を持って試験に臨めた。
講義難度:難 試験難度:中
専「デジタル情報の処理と認識」12
後半の画像処理の部分が特に興味深かった。これまで
何気なく利用していたフォトレタッチソフトでの画像加工や
ノイズ除去、輪郭とりがどういうしくみになっているか
よくわかった。試験では細かく専門用語が問われる
のが残念である。画像処理の計算問題などがでると
より楽しかったのだが。今学期最大の収穫があった科目。
講義難度:中 試験難度:中
【その他】
「情報の世界」10
先学期も受験しなかったが、今学期も見送った。
難しいわけではないが、エキスパートにも情報コースの
専門科目にもカウントされない上に、試験開始が9:15
でラッシュの電車に乗るのが面倒で捨てた。
私のモチベがエキスパートと情報コースの卒業という
餌で、かろうじて保たれていることが自覚できて情けない。
| 固定リンク
「放送大学エキスパート」カテゴリの記事
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 【同時進行】32枚のエキスパート認証状が揃った(2022.04.01)
- 【同時進行】さて次学期の登録は? 難科目を選ぶことにした(2022.02.18)
- 【同時進行】エキスパート32プラングランドスラム達成!(2022.02.17)
- 【同時進行】エキスパート30枚目届いたが(2021.10.26)
「外国語科目」カテゴリの記事
- 23年度2学期の受験科目の感想(2024.02.06)
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 【同時進行】23年1学期受験科目感想「計算の科学と手引き」19「フランス語 I」18「宇宙の誕生と進化」19(2023.07.27)
- チャットGPTってめちゃめちゃスゴイ!!(2023.05.19)
- 1000単位が見えてきたかも。呆けずに長生きできたらのハナシですが。(2023.02.23)
「放送授業」カテゴリの記事
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 1000単位が見えてきたかも。呆けずに長生きできたらのハナシですが。(2023.02.23)
- 来期の登録は? やはり難科目を(2022.08.21)
- 難科目のはずだったのに・・・過去問通りかよ(2022.08.06)
- 【同時進行】さて次学期の登録は? 難科目を選ぶことにした(2022.02.18)
「試験」カテゴリの記事
- 23年度2学期の受験科目の感想(2024.02.06)
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 【同時進行】23年1学期受験科目感想「計算の科学と手引き」19「フランス語 I」18「宇宙の誕生と進化」19(2023.07.27)
- 【同時進行】受験科目感想 「初歩のロシア語」22 「ドイツ語Ⅰ」19 「太陽と太陽系の科学」18 (2023.01.31)
- 難科目のはずだったのに・・・過去問通りかよ(2022.08.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント