【同時進行】卒業研究履修は見送る
来年度の卒業研究履修申請書の提出期限が8/27に
せまった。これまで6回の卒業で6回とも卒業研究を履修
してきたが今回はいろいろ考えた末、やめることにした。
実はやってみたいと思うことはある。60年間高校野球を
見続けてきて、一体勝敗を決めるのはどういうファクター
なのか、自分なりに分析してみたいと思っていた。
資料は山ほどある。数10年分の高校野球関係の雑誌、
全国高野連や各県高野連が発刊した「○○高校野球
××年史」のたぐいが本棚いっぱいに保存してある。
古本市場を検索してみると、雑誌1冊が2000円程度、
「・・・野球史」のたぐいは数万円もする稀覯本である。
すべて紙データなので、手入力でPCで扱えるように
するのは大変だが。
20年近く前から、ネット上で春夏の甲子園大会の勝敗等を
予想するサイトに参加していて、毎年の出場各校の
戦力分析をエクセルでしている。昔はもっと予想が当たった
ような気がするが、近年成績が悪い。高校野球が少しずつ
変わってきたためであろう。
さて7月に卒研説明会にも参加したが、新設の情報系は
前例がないのはもちろん、ほとんど説明もなかった。
手引きを見ても情報コース各教官の指導分野分類には
実際のデータを統計的に分析するような項目はなかった。
これは多分自然と環境コースの統計学に分類される分野
なのだろう。
今ひとつの理由は、前6回の卒業研究が20世紀後半論として
統一テーマの下に書かれており、20世紀後半に人類が
史上初めて経験した出来事を一つ一つ取り上げて、各
専攻毎の卒業研究とした上で、最後の「人間の探究」専攻で
「現代科学技術文明論」として総まとめをしてしまったから
である。それに比べると高校野球ではあまりにも次元が低い。
ということで卒業研究申請書の提出は見送ることにした。
来年度末の7回目の卒業にむけて、単位取得に励むことにする。
| 固定リンク
「卒論」カテゴリの記事
- 【同時進行】受験科目感想 「初歩のロシア語」22 「ドイツ語Ⅰ」19 「太陽と太陽系の科学」18 (2023.01.31)
- 【同時進行】エキスパート32プラングランドスラム達成!(2022.02.17)
- 【同時進行】やっぱり「一太郎」(2019.04.11)
- カリキュラム改正だって(2015.11.19)
- 【同時進行】卒業研究履修は見送る(2013.08.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント