【同時進行】「トルコ語の初歩:文化編」(面)終了
12/21~22日の両日行われた「トルコ語の初歩:文化編」
面接授業が終了した。連続2日で計8コマのパターンは
放送大学では今や主力になっているが、私には体力的に
ややきつい。もっとも慶応(通信)の1週間ぶっ通しの夏の
スクーリングに比べたら天国みたいなものであるが。
今学期はウイグル語、トルコ語とマイナーな外国語の
面接を選択することになったが、どちらも大当たりだった。
これまで面接授業で学んだタガログ語、インドネシア語、
アラビア語、ベトナム語、ポルトガル語などに加えて、また
最初の第一歩を踏み出した外国語の数が増えた。
放送大学の利点は、外国語を気軽に始められる
ところである。語学は全くの独習では難しいが、
首都圏に住んでいる私でさえ、マイナーな外国語を
学べる場所は限られている。ましてお試しでちょっと
囓ってみるという機会は少ないのである。
トルコ語もウイグル語も文法書の最初には必ず
母音調和の解説が出てくる。ところがこれがかなり
やっかいで、文法書を読み始めると「なんやややこしい
規則があるけど、とりあえず飛ばして、早く文章に
いこか」と思いたくなる。
しかし母音調和は、とにかく最初に理解しておかないと、
正確な文章が作れない。いつまでたっても例文を
そのまま覚える旅行会話の域を脱出できない。
今回、それを丁寧に繰り返し演習できてよかった。
ウイグル語がアラビア文字表記なのに比べて、
トルコ語は新生トルコ共和国の成立(1923年)後
まもなくラテン文字表記に改めたので、我々には
取っつきやすい。しかし、かつてのオスマン帝国時代
に築き上げたアラビア文字文化の多くを失うことにも
なった。
講師の先生は、オスマン帝国時代の研究がご専門で、
この分野は外国人の研究者がトルコ人と全く対等に
勝負できるのだという話だった。いまやトルコ人でも
アラビア文字は全く読めないので、外国人でも同じ
場所からスタートできるそうだ。
ちなみに日本人は欧米人に比べて、トルコ語の習得は
かなり楽で、現地で頑張れば、3ヶ月で日常会話には
不自由しなくなるそうである。
最後に大学のアンケート調査があって、希望する科目
の覧があったので、私は古典ギリシア語、ラテン語、
モンゴル語と書いておいた。実現するといいな。
| 固定リンク
「外国語科目」カテゴリの記事
- 23年度2学期の受験科目の感想(2024.02.06)
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 【同時進行】23年1学期受験科目感想「計算の科学と手引き」19「フランス語 I」18「宇宙の誕生と進化」19(2023.07.27)
- チャットGPTってめちゃめちゃスゴイ!!(2023.05.19)
- 1000単位が見えてきたかも。呆けずに長生きできたらのハナシですが。(2023.02.23)
「放送大学vs慶応(通信)」カテゴリの記事
- 「漢文の読み方」19の試験問題 「お主!やるな!」(2019.08.22)
- 【同時進行】「イタリア語の初歩:発音編」(面)終了(2015.12.22)
- 【同時進行】「トルコ語の初歩:文化編」(面)終了(2013.12.22)
- 【同時進行】通信指導完了 「英語圏の言語と文化」(2013.11.28)
- 【同時進行】過去問(2012.07.08)
「面接授業」カテゴリの記事
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 【同時進行】さて次学期の登録は? 難科目を選ぶことにした(2022.02.18)
- 大失敗! 来期は新規科目登録ができない!(2020.02.20)
- 【同時進行】19年度2学期成績@7B2 「臨床心理学基礎」get(2020.02.19)
- 【同時進行】「ペルシャ語の入門」「バスク語初歩」面接終了 語学は2日では無理だと思う(2019.10.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント