【同時進行】今学期受講科目の感想と成績 @6 A2 D1 未1 (面)合3
まさかの「リハビリテーション」がDでちょっと落ち込むが
(出来なかったのは確かである)、今学期受講科目の
感想と成績は以下の通り。頭が完全に情報系に切替って
いるので、健康系にはやや評価が厳しいかと思う。
基:基礎科目 専:専門科目
【エキスパート関連】
基:「運動と健康」13 択一式
一般教養として誰もが押さえておいた方がいい
と思われる内容が、学問的成果を踏まえてきちんと
講義されている。印刷教材も読みやすい。ただし、
運動は本を読んでも役に立たないので、要は実践。
モチベの喚起には有効。
講義難度:中 試験難度:易 成績:@
基:「健康と社会」11 択一式
印刷教材をざっと読み飛ばして、試験さえ受ければ
何とかなるという科目で、ほとんど印象に残っていない。
エキスパート関連でなければ登録しなかったと思う。
前5回試験の平均が80点以上では、正直本気で勉強
しようという気にもならない。
講義難度:易 試験難度:易 成績:@
専:「在宅看護論」11 持込可 択一式
看護する方にしろ、される方にしろ、明日にも
お世話になるかもしれないので、知っておいて
損はないのだろうが、あまりこういう分野には興味
が湧かないということがわかった。持込可で、
前6回の平均点が90点を超えている。これまで
放送大学の試験が易しいのは、元東大教授などが
放送大学の学生レベルに合わせて試験難度を
下げているのだと思っていたが、もしかして逆に
この程度がほとんどの看護系大学の試験のレベル
なんだろうか? まったく無勉で大丈夫。
講義難度:中 試験難度:易 成績:@
専:「リハビリテーション」13 択一式
偉そうなことを言っていたら、しっぺ返しにあった。
この前落としたのは多分07年2学期の「中国語 III 」04
で、これは明らかに実力不足。そのとき同時に受けた
「中国語入門 II 」05は@だったから、II と III の間が
私の中国語の壁らしい。それ以前はもう前世紀の話。
印刷教材が分厚くて、リハビリにチームワークが大切
だという説明にジョブスやなでしこジャパンの例が長々
と続いて参った。内容は一般人の教養と言うより、
看護大の専門科目という感じ。来学期の再試験も受け
たくないが、エキスパートの必修科目だから仕方がない。
講義難度:中 試験難度:中 成績:D
【外国語科目】
共:「英語圏の言語と文化」11 辞書持込可 併用式
これまで受けた英語科目のうちでは難しい部類
である。英語での解説がかなりあるが、リスニング
はお手上げ。ただし試験は原作引用部分から
しかでない。内容は興味深く、テーマもはっきりして
いておすすめである。このレベルの英語科目が
もっと欲しい。試験はかなりハイレベルの択一式
問題9題と500字の記述1題。択一式だけでも、
記述式だけでも、他科目の試験より難しいと思う。
とにかく英文を読むスピードが要求される。
講義難度:難 試験難度:難 成績:A
「ドイツ語入門 I 」11 択一式
ドイツ語の第一歩は放送大学で3回目の登録。
ときどき復習をかねてやり直すが、さすがにだんだん
楽になってきた。通信指導は意外に難しかった。
50年以上前、はじめて大学でドイツ語を習ったときは
ネイティヴの発音を聞きながら勉強するなんて思いも
よらなかった。放送大学の醍醐味は語学にあると
思える科目だ。
講義難度:中 試験難度:中 成績:@
【情報系専門科目】
「ネットワークとサービス」 択一式
放送大学学生の中には現職の情報系技術者も
多いので、その人たちにとっては初歩の初歩なの
だろうが、私には単語の意味を覚えるだけでアップ
アップである。それでも前学期にとった情報系科目
の内容と重なるところもあって、何とかなった。
講義難度:難(私には) 試験難度:中 成績:@
「映像メディアとCGの基礎」12 記述式
テレビ授業の利点が最大に発揮されていて、
比較的わかりやすくて、面白かった。よく工夫された
講義だと思う。
講義難度:中 試験難度:中 成績:@
「コンピュータの人間の接点」13 択一式
前半はなんだか何を勉強しているのかわからない
講義だと思ったら、認知心理学がベースになっている
ようだ。道理で私には難しい。後半はやや取っつき易い。
これまで情報コースの卒業単位(放送授業)12/30は
全部@だったので、この科目Aはちょっと残念だが、
何とか合格できてよかった。
講義難度:難(私には) 試験難度:中 成績:A
「データ構造とプログラミング」13 択一式
今学期受験せず。来学期にまわす。
【面接科目】
専門・情報 「スポーツ情報処理」 合
共・人文 「ウイグル文化とウイグル語基礎」 合
共・外 「トルコ語の初歩:文化編1」 合
やれやれ。情報コース卒業(30単位)まであと15単位、
エキスパートグランドスラム(27プラン)まであと15プラン。
まだまだ道は遠い。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント