【同時進行】「HTML5入門」(面)終了
5/20(火)、22(木)の2日間で「HTML5入門」(面)が終わった。
1日4コマ、2日で終わる面接授業は、体力的に
きついのでなるべく取りたくないのだが、情報系の
面接授業はPC使用の関係で、1クラスの定員が少なく、
取りにくいのでえり好みはしていられない。
朝10:00から夕方17:15までひたすらPCに入力する
作業は、歳のせいで白内障を患う眼(8月に手術予定)
にはかなりつらいが、授業そのものは面白くて、
全く眠くもならない。眠いのを我慢しながら一生懸命
聴く純講義系の授業に比べ、むしろ楽だった。
はじめてHP作りに挑戦したのは、前世紀の終わり頃、
放送大学同窓会連合会のHP開設担当を任されたのが、
そもそものきっかけである。当時、比較的高齢者の
多い同窓会役員には、その方面の専門家から全く
PCに無縁な人までいて、HPなど時期尚早との意見
もあった。私が担当に選ばれたのは、ド素人で
しかも高齢女性だったからである。「あの人でも
出来るのだから・・・」とハードルの低さの見本に
されただけのことだ。
初めてのHP作成は、当時Win98に付属していた
「FrontPageExpress」を使い、独力で簡単にできた。
最近は「HomePageBuilder」を使っているが、ロゴや
飾り文字、ボタン、壁紙、画面分割など全部ソフト任せで、
簡単に出来てしまう。画面のソースのタグなどほとんど
意識することもない。
今回改めてテキストエディタでソースコードを入力し、
ブラウザで確認しながらHPを作成していく手順を学んで、
HTMLのしくみとおもしろさがが何となく理解できた。
受講生は私のような初心者から、専門家まで。
アシスタントとして指導して下さったプロの技術者2人は、
実は前回の受講生だったというのだから、受講生の幅の
広さは恐ろしいほどである。おまけに講師の先生が、私と
同じ放送大学情報コースの学生で、今年度末の卒業を
目指しているというから笑える。一般大学ならあり得ない
話だ。
最後の時間にテストがあり、落とされてももう一度受講できて
むしろラッキーだと思えるほどだったが、問題は簡単だった。
| 固定リンク
「放送大学思い出」カテゴリの記事
- 23年度2学期の受験科目の感想(2024.02.06)
- 【同時進行】23年1学期受験科目感想「計算の科学と手引き」19「フランス語 I」18「宇宙の誕生と進化」19(2023.07.27)
- 【同時進行】受験科目感想 「初歩のロシア語」22 「ドイツ語Ⅰ」19 「太陽と太陽系の科学」18 (2023.01.31)
- 【同時進行】32枚のエキスパート認証状が揃った(2022.04.01)
- 【同時進行】エキスパート32プラングランドスラム達成!(2022.02.17)
「面接授業」カテゴリの記事
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 【同時進行】さて次学期の登録は? 難科目を選ぶことにした(2022.02.18)
- 大失敗! 来期は新規科目登録ができない!(2020.02.20)
- 【同時進行】19年度2学期成績@7B2 「臨床心理学基礎」get(2020.02.19)
- 【同時進行】「ペルシャ語の入門」「バスク語初歩」面接終了 語学は2日では無理だと思う(2019.10.30)
「PC、録音・録画機」カテゴリの記事
- 【同時進行】32枚のエキスパート認証状が揃った(2022.04.01)
- 【同時進行】やった!ロシア語復活(2021.12.07)
- 【同時進行】やっぱり「一太郎」(2019.04.11)
- 66回目の新学期始まる(2015.10.03)
- 【同時進行】「データベース入門」(面)終了(2014.12.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ご参加ありがとうございました。
投稿: 中島俊治 | 2014年5月30日 (金) 01時17分
中島先生コメントありがとうございます。
PCスキル、理解力ともに不足で、さぞご迷惑を
おかけしたことと思います。でもとても楽しい
2日間でした。「大学の窓」も拝見しました。
投稿: tuba | 2014年5月30日 (金) 10時06分