【同時進行】「情報セキュリティ概論」(面)終了
「情報セキュリティ概論」(面)が終了した。木・木・水・水
という変則日程で、誰か間違える人がいるんじゃないかと
内心心配していたら、なんと最終日の昨日、講師自身が
間違えたのにはびっくりした。
定刻に事務長が現れ、講師の先生が都合で遅れ、
1限目には間に合わない。後日補講にするか、
本日1コマ分(85分)延長するかとの相談を受けた。
結局途中の休み時間をなくし、終了時間を15分延長
して、大急ぎでシラバス通りの授業をしていただく
ことで決着した。
何か急なアクシデントでもあったかと心配していたら、
単に曜日を勘違いしていたとのこと。変な理由を
でっち上げしない正直さには好感が持てたが、自分で
決めた変則日程を間違えてどないするねん!と
突っ込みたい気分。学生の中にも先週木曜日に
来てしまったという人がいた。多分仕事を休んで
来られたのだろうと思うと、こちらは純粋にお気の毒
である。
昨年だったか、東京の某学習センターで講師のドタキャン
があり、大学は授業料の返還は勿論、遠方から来た
受講生の飛行機代・宿泊費まで負担したという話を
聞いたことがある。今回はまずまず何事もなくてよかった。
内容は、コンピュータを利用するに当たってのセキュリティ
上の懸念を列挙して、その対策を考えるものだった。
確かに注意すべき点に関する知識は増えたが、対策と
なると、一般ユーザーのスキルのレベルをはるかに超えて
いて、お手上げ状態のものが多い。
授業期間中にたまたまIEのセキュリティ上の脆弱さが
世間の話題になり、タイミングがよかったが、自分で出来る
ことはわずかだと思い知らされた。
インターネットを利用しないことも出来ないし、書籍類は
アマゾンなどで買うのが圧倒的に便利である。私が多少
気をつけていることと言えば、名の知れた業者を選ぶこと、
通販専用に限度額の低いクレジットカードを利用すること、
引き落とし口座には多額の預金残高を置かないこと、
今のところネットバンキングはしないことぐらいである。
便利さの裏に注意すべき盲点が多いことを学べる授業
だった。授業は、グループ討論(雑談に近い)が多く
取り入れられていて、眠くもなく楽な方である。普通に
ネットが利用できる程度の知識があれば十分で、
2ちゃんねるやツイッターを知らない人もいた。情報系の
面接としては、基礎知識がいらない方だと思う。
| 固定リンク
「面接授業」カテゴリの記事
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 【同時進行】さて次学期の登録は? 難科目を選ぶことにした(2022.02.18)
- 大失敗! 来期は新規科目登録ができない!(2020.02.20)
- 【同時進行】19年度2学期成績@7B2 「臨床心理学基礎」get(2020.02.19)
- 【同時進行】「ペルシャ語の入門」「バスク語初歩」面接終了 語学は2日では無理だと思う(2019.10.30)
「PC、録音・録画機」カテゴリの記事
- 【同時進行】32枚のエキスパート認証状が揃った(2022.04.01)
- 【同時進行】やった!ロシア語復活(2021.12.07)
- 【同時進行】やっぱり「一太郎」(2019.04.11)
- 66回目の新学期始まる(2015.10.03)
- 【同時進行】「データベース入門」(面)終了(2014.12.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ネットバンキング歴15年で現在も5社と取引中。
書籍購入は紀伊国屋WEBに始まって、楽天books、BK1,Amazonと遍歴。
クレカはガンガン使って、かつては限度枠ではねられたことも。
便利さの追求の一方で、アナログ的な現物主義も必要なんだと、最近気付き始めました。
今後は信用取引も止めようと思います。
投稿: ロバート・ルービン | 2014年5月20日 (火) 22時56分
ロバート・ルービンさんコメントありがとうございます。
お忙しい方にとって、ネットバンキングは必須の
ものなのでしょうね。銀行の営業時間は短すぎて、
昔は、暇な主婦でさえ多少不便な思いをしましたが、
今は長時間営業のキャッシュコーナーで十分です。
投稿: tuba | 2014年5月21日 (水) 00時30分