【同時進行】エキスパート18個目は「コミュニティ学習支援」
単位認定試験の合否はまだ発表になっていないが、
エキスパート17個目「次世代育成支援」関連の科目は
多分合格したと思うので、次学期予定の18個目関連の
登録科目を物色する。次は「コミュニティ学習支援」である。
エキスパート獲得のためには必修・選択必修などを含めて
各分野10科目(20単位)を取得しなくてはいけない。
ところが同じ科目で使い回しができるものがかなりあって、
次回も10科目中7科目が、既に他のエキスパートで
使ったものの再利用である。例えば「市民と社会を考える
ために」07は6分野(「同」11は7分野)で、「現代都市と
コミュニティ」10は5分野で指定科目になっている。
私がこれまで取ったエキスパートは(今回含め)17分野
なので単純計算すると170科目必要なはずだが、実際は
84科目しか取っていない。エキスパートグランドスラム
まで、あと10分野を計画通り取るとすれば、全27分野の
総科目数は270ではなく、123科目ですむはずである。
さて次学期の登録予定科目は
【エキスパート関連登録科目】 ◎必修 ○選択必修 ●選択
◎「教育学入門」15
○「社会心理学」14
○「教育と心理の巨人たち」10
【エキスパート関連既修得科目】 取得年度学期 成績
◎「現代都市とコミュニティ」10 11年2学期 @
◎「現代の生涯学習」12 14年2学期 @
◎「地域社会の教育的再編」12 14年2学期 A
●「博物館概論」07 08年1学期 @
●「変動する社会と暮らし」07 12年1学期 @
●「市民と社会を考えるために」07 10年2学期 A
●「現代の生活問題」11 12年2学期 @
【エキスパート以外の登録予定科目】
「フランス語入門 II 」12
「韓国語入門 II 」12 (前学期からの持ち越し)
「初歩からの物理学」12 (同上)
「科学的探究の方法」11
「ウイグル文学」(面)
「イタリア語の初歩(発音編)」(面)
計画的にエキスパートグランドスラムを狙うなら、是非
エクセル等で、指定科目名と必要分野を表に入力し、
過不足なく履修することをおすすめする。ただし各科目
の有効期限は開講年度から10年間なので、ある程度
集中して取得することと、各分野の申請順も要注意。
| 固定リンク
「放送大学エキスパート」カテゴリの記事
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 【同時進行】32枚のエキスパート認証状が揃った(2022.04.01)
- 【同時進行】さて次学期の登録は? 難科目を選ぶことにした(2022.02.18)
- 【同時進行】エキスパート32プラングランドスラム達成!(2022.02.17)
- 【同時進行】エキスパート30枚目届いたが(2021.10.26)
「試験」カテゴリの記事
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 【同時進行】23年1学期受験科目感想「計算の科学と手引き」19「フランス語 I」18「宇宙の誕生と進化」19(2023.07.27)
- 【同時進行】受験科目感想 「初歩のロシア語」22 「ドイツ語Ⅰ」19 「太陽と太陽系の科学」18 (2023.01.31)
- 難科目のはずだったのに・・・過去問通りかよ(2022.08.06)
- 【同時進行】32枚のエキスパート認証状が揃った(2022.04.01)
コメント