66回目の新学期始まる
ブログ更新をサボっているうちに放送大学入学以来31年、
66回目(最初の4年は3学期制)の新学期を迎えた。
もうさほどの感慨も、意気込みもなくて、これから通信指導
の締切間際まで、相変わらず学生らしい生活とは無縁なの
だが、テレビの録画予約だけはちゃんとすませた。
とは言っても、今学期は新設科目はないので、5年先の
エキスパートグランドスラム制覇を目指して、履修計画を
たてた科目の先行録画ばかりである。
入学した当初はビデオレコーダーも、タイマー録音できる
カセット録音機も持ってなくて、放送大学の為に新しく購入
したが、1科目15回分を録画・録音するとかなりの分量に
なって保管場所に困るだけでなく、画質もお粗末だった。
大切な科目はその後DVDにコピーして保存しているが、
正直なところ見るに堪えない。
現在、録画はBD-HDレコーダーを使っている。一旦
HDに入れたものを編集した後BDにダビングしているが、
BD1枚に15回分の放送が入り、テレビ放送のデジタル化で
画質も飛躍的に向上して、満足すべき状態である。
レーベル印刷にも凝っているが、最近は比較的安価なプリンタ
でもディスクに直接レーベル印刷ができて嬉しい。
ラジオ科目は以前はMDに録音していた。5枚のMDに
振り分けタイマー録音できるコンポを使っていて、結構
気に入っていたのだが、ストリーミングが可能になって以来
面倒になってやめたので、保存性がなくなった。
語学など、残しておきたい科目はどうすればいいか、
もうMDの時代でもないので、試行錯誤中である。
MDは、記憶容量が少なめで、大きさもほどほどなのが
却って好都合で、表面にきちんとラベルを貼って科目別に
保存しておくのに便利だった。同じ理由で、MOも愛用して
いたが、時代は変わったようだ。
USBメモリーやSDは小型すぎて、中に何が入っている
のかわかりにくい。保存には、場所を取らないことも
大切だが、中身の一覧性も必要なのである。
さて今学期、持ち越しの「韓国語入門II」12だけは、
ちょっと心してこつこつ勉強する必要があると思う。
先学期試験前に過去問を見たら、到底受験レベルに
達していなくて、見送らざるを得なかった。鬼門!
| 固定リンク
「PC、録音・録画機」カテゴリの記事
- 【同時進行】32枚のエキスパート認証状が揃った(2022.04.01)
- 【同時進行】やった!ロシア語復活(2021.12.07)
- 【同時進行】やっぱり「一太郎」(2019.04.11)
- 66回目の新学期始まる(2015.10.03)
- 【同時進行】「データベース入門」(面)終了(2014.12.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント