カリキュラム改正だって
放送大学来年度からのカリキュラム改正が発表された。
卒業要件の単純化と教育の体系化が目的だという。
これまでカリキュラム関係の大きな改正は何度かあった。
卒業要件と外国語単位に関する主なものをあげておく
【1985年】
授業開始 3学期制
卒業要件:
★基本・基礎科目 36単位(人文・社会・自然各2以上)
★第1外国語 8単位(一つの外国語で)
基本・基礎・外国語のうち面接 6単位
★保健体育 4単位(講義3、実技1)
★専門・総合 68単位(うち面接14)
うち第2外国語または指定科目 4単位
所属専攻専門科目 30単位以上
★専攻特論 8単位
★以上合計で124単位
(註)面接授業は放送授業と同一科目名で開設されており、
放送授業試験合格後、面接の単位が認められた
(註)指定科目は日本文化論、和・漢・西洋古典、各言語文化など
(註)各外国語Iは週2回授業4単位で、進度が速くレベルも高
(註)英・独・仏は放送授業で各10単位分開講された
(註)この卒業要件は1988年改正、この要件での卒業生なし
【1987年】
★中国語I 4単位→ 中国語I,II,III.IV 各2単位になり中国語が
第1外国語として認められるようになった
【1988年】(年度末に第1期卒業生)
★専攻特論 8単位→6単位(うち3単位は面接)
★専門・総合 68単位→70単位
★面接が基本・基礎・外国語から4以上、専門・総合から5以上
専攻特論3 で合計20(専攻特論は必修なので実質20→17に)
★面接が放送授業から独立して面接だけの単位も認められる
【1989年】
★2学期制に移行
★英語IIなど中学レベルの易しい英語科目が開講
【1995年】
卒業要件:
★共通・外国語・保健体育で36単位以上
★専門科目・卒業研究で64単位以上(うち所属専攻で36以上)
★いずれの科目でも履修可24単位
★専攻特論→卒業研究となり必修でなくなる。
卒業研究をしない場合は所属専攻専門科目で6単位
★以上合計で124単位
★体育実技・保健体育3単位必修→2単位以上に
実技は面接単位として認定
★外国語8単位→6単位(2つ以上の外国語でも履修可)
★面接授業(20単位以上)の授業区分がなくなる
【1996年~2001年】
★単位認定試験を1時限100分にし、同一試験時間に
2科目受験可。1科目受験の者は50分で退出。
2科目受験の者は50分経過時に1科目の問題を提出。
【1998年】 衛星放送開始 全国化
全科履修生入学時の最低10単位登録の廃止
【2000年前後】? 手元に記録も記憶もない。
★このころ卒業要件に放送授業94単位以上の縛りが
加わる。90年代に面接単位90以上で卒業した猛者?
がいたらしい。放送大学カリキュラム改正の中で唯一
の難化である。
【2002年】
★韓国語I(02) 同II(02) 開講
★ドイツ語IV、フランス語IV、中国語IV 閉講 以後廃止
【2006年】
★エキスパート(科目群履修認証制度)開始
★アラビア語 2単位開講
【2009年】
★開学以来の「生活と福祉」「発達と教育」「社会と経済」
「産業と技術」「人間の探究」「自然の理解」の6専攻から
「生活と福祉」「心理と教育」「社会と産業」「人間と文化」
「自然と環境」の5コース制へ。
★科目区分が基礎科目、共通科目、専門科目、総合科目、
外国語(基礎科目)外国語(共通科目)の6区分へ
★ロシア語廃止
【2010年】
★ドイツ語、フランス語の第3段階が廃止
【2012年】
★中国語の第3段階が廃止
【2013年】
★「情報」コース新設 6コース制へ
★スペイン語の第2段階が廃止
【2016年】 カリキュラム改正(卒業要件)の要点
★外国語6単位→2単位で卒業可
★2009~15年の基礎科目・共通科目・専門科目・総合科目
の区分を基礎科目・コース科目(導入・専門・総合)に変更
★基礎科目14(うち外国語2)・コース科目76(うち自コース34・
他コース4)・科目区分なし34単位の計124単位で卒業
★放送授業で94単位・面接またはオンライン授業で20単位以上
★再入学の場合、直近卒業後に新規に自コースで16単位必要
以上手持ちの資料とおぼろげな記憶で列挙して見た。
間違いもあると思うので、ご指摘頂ければ幸いである。
今回のカリキュラム改正については、2回目以降の卒業の
際の自コース専門科目と外国語科目の単位取得法に関して
賛否両論あるようだが、これについては次回のブログで
書いてみることにする。
| 固定リンク
「放送大学エキスパート」カテゴリの記事
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 【同時進行】32枚のエキスパート認証状が揃った(2022.04.01)
- 【同時進行】さて次学期の登録は? 難科目を選ぶことにした(2022.02.18)
- 【同時進行】エキスパート32プラングランドスラム達成!(2022.02.17)
- 【同時進行】エキスパート30枚目届いたが(2021.10.26)
「外国語科目」カテゴリの記事
- 23年度2学期の受験科目の感想(2024.02.06)
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 【同時進行】23年1学期受験科目感想「計算の科学と手引き」19「フランス語 I」18「宇宙の誕生と進化」19(2023.07.27)
- チャットGPTってめちゃめちゃスゴイ!!(2023.05.19)
- 1000単位が見えてきたかも。呆けずに長生きできたらのハナシですが。(2023.02.23)
「放送大学思い出」カテゴリの記事
- 23年度2学期の受験科目の感想(2024.02.06)
- 【同時進行】23年1学期受験科目感想「計算の科学と手引き」19「フランス語 I」18「宇宙の誕生と進化」19(2023.07.27)
- 【同時進行】受験科目感想 「初歩のロシア語」22 「ドイツ語Ⅰ」19 「太陽と太陽系の科学」18 (2023.01.31)
- 【同時進行】32枚のエキスパート認証状が揃った(2022.04.01)
- 【同時進行】エキスパート32プラングランドスラム達成!(2022.02.17)
「面接授業」カテゴリの記事
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 【同時進行】さて次学期の登録は? 難科目を選ぶことにした(2022.02.18)
- 大失敗! 来期は新規科目登録ができない!(2020.02.20)
- 【同時進行】19年度2学期成績@7B2 「臨床心理学基礎」get(2020.02.19)
- 【同時進行】「ペルシャ語の入門」「バスク語初歩」面接終了 語学は2日では無理だと思う(2019.10.30)
「放送授業」カテゴリの記事
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 1000単位が見えてきたかも。呆けずに長生きできたらのハナシですが。(2023.02.23)
- 来期の登録は? やはり難科目を(2022.08.21)
- 難科目のはずだったのに・・・過去問通りかよ(2022.08.06)
- 【同時進行】さて次学期の登録は? 難科目を選ぶことにした(2022.02.18)
「試験」カテゴリの記事
- 23年度2学期の受験科目の感想(2024.02.06)
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 【同時進行】23年1学期受験科目感想「計算の科学と手引き」19「フランス語 I」18「宇宙の誕生と進化」19(2023.07.27)
- 【同時進行】受験科目感想 「初歩のロシア語」22 「ドイツ語Ⅰ」19 「太陽と太陽系の科学」18 (2023.01.31)
- 難科目のはずだったのに・・・過去問通りかよ(2022.08.06)
「卒論」カテゴリの記事
- 【同時進行】受験科目感想 「初歩のロシア語」22 「ドイツ語Ⅰ」19 「太陽と太陽系の科学」18 (2023.01.31)
- 【同時進行】エキスパート32プラングランドスラム達成!(2022.02.17)
- 【同時進行】やっぱり「一太郎」(2019.04.11)
- カリキュラム改正だって(2015.11.19)
- 【同時進行】卒業研究履修は見送る(2013.08.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント