【同時進行】「イタリア語の初歩:発音編」(面)終了
12/18、12/19の2日間で「イタリア語の初歩:発音編」(面)が
終わった。楽しかったけど、1日4コマ授業を2日連続という
のは、私には体力的にきつい。特に語学は、自宅に帰って
もう一度ざっと復習したいのに、10:00~17:15までの
授業に出たあと大急ぎで帰宅し、夕食の支度をしてあと
片付けが終わった頃には、もう勉強する気力が失せている。
こういう時は、仕事を持ちながら、放送大学で学んでいる
多くの学生に心から尊敬の念を抱く。
そういえば、先学期の面接授業のギリシア語とウイグル語
はどちらも1日1コマで8週の授業だった。語学はやっぱり
これ位十分な時間をとって勉強した方がいいと思うが、
他の希望科目と日程が重なることも多いので、短期間に
面接単位をそろえたい人にとっては荷が重い。
もっともスクーリングの体力消耗度は、放送大学を6回
卒業した後入学した慶応(通信)に比べると天国みたいな
ものである。慶応では最短で卒業しようとすると、真夏の
暑い時期に、朝から夕方まで半月連続で(日曜休み)出席
する必要があった。あまりのきつさに音をあげて、学士入学なら
最短2年半で卒業できるのを5年計画に変更してやっと卒業
したものの、あと2学部への挑戦は保留したままである。
年寄りの常で、またもや30年前の話を持ち出すと、放送大学
開学当初の面接授業は、2時間15分授業が1週おきに5回
で1単位となっていた。つまり同一曜日に10週出席すると
2科目計2単位が取得できる。同一曜日、同一時間の科目の
組み合わせは、必ずしも最適とはいえなかったので、学生に
とっても不便だったが、講師の先生方は2週間に1度の講義
では空いた週に仕事を上手く入れることもできず、スケジュール
調整が大変だったのではないかと思う。
当時は面接授業の種類も少なく、しかも放送授業と抱き合わせ
にiなっていて、同一科目名の放送授業の試験に受からないと
面接の単位も認められなかったのは、何度かここに書いた
とおりである。30年後の今、全国で展開されている面接授業の
多彩さには目を見張るものがある。
さて「イタリア語の初歩:発音編」、授業は丁寧で初学者にも
よく理解できる内容だった。別に文化編、会話編も開講
されるので、是非出てみたいと思う。これで放送大学で
学んだ外国語が17ヶ国語になった。うち12ヶ国語はここ
でしか教わっていないので、私は放送大学のありがたみを
最大限に享受しているといえる。
| 固定リンク
「外国語科目」カテゴリの記事
- 23年度2学期の受験科目の感想(2024.02.06)
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 【同時進行】23年1学期受験科目感想「計算の科学と手引き」19「フランス語 I」18「宇宙の誕生と進化」19(2023.07.27)
- チャットGPTってめちゃめちゃスゴイ!!(2023.05.19)
- 1000単位が見えてきたかも。呆けずに長生きできたらのハナシですが。(2023.02.23)
「放送大学思い出」カテゴリの記事
- 23年度2学期の受験科目の感想(2024.02.06)
- 【同時進行】23年1学期受験科目感想「計算の科学と手引き」19「フランス語 I」18「宇宙の誕生と進化」19(2023.07.27)
- 【同時進行】受験科目感想 「初歩のロシア語」22 「ドイツ語Ⅰ」19 「太陽と太陽系の科学」18 (2023.01.31)
- 【同時進行】32枚のエキスパート認証状が揃った(2022.04.01)
- 【同時進行】エキスパート32プラングランドスラム達成!(2022.02.17)
「放送大学vs慶応(通信)」カテゴリの記事
- 「漢文の読み方」19の試験問題 「お主!やるな!」(2019.08.22)
- 【同時進行】「イタリア語の初歩:発音編」(面)終了(2015.12.22)
- 【同時進行】「トルコ語の初歩:文化編」(面)終了(2013.12.22)
- 【同時進行】通信指導完了 「英語圏の言語と文化」(2013.11.28)
- 【同時進行】過去問(2012.07.08)
「面接授業」カテゴリの記事
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 【同時進行】さて次学期の登録は? 難科目を選ぶことにした(2022.02.18)
- 大失敗! 来期は新規科目登録ができない!(2020.02.20)
- 【同時進行】19年度2学期成績@7B2 「臨床心理学基礎」get(2020.02.19)
- 【同時進行】「ペルシャ語の入門」「バスク語初歩」面接終了 語学は2日では無理だと思う(2019.10.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
体験談、過去と現在の比較など大変参考になります。
ところで放大、慶大以外で検討に値する大学(院)は無かったのですか?
投稿: 大山 | 2015年12月23日 (水) 10時59分
大山さんコメントありがとうございます。
最初放送大学に入る前には、玉川大学の数学教員
養成コースなど検討したのですが、放送大学が
新設され、総合的な理系科目が学べると知り、放送
大学にしました。その後慶応(通信)在学中に
早稲田の通信課程(eスクール)ができ、ネームバ
リューに惹かれて慶応の次は早稲田と思ったのです
が、学費が4年間で450万円と知り諦めました。
中大(通信)の法学部などにも興味を持っています。
投稿: tuba | 2015年12月23日 (水) 15時03分
ご無沙汰しております。
毎回tubaさんの記事を楽しく拝見しております。
さて、正式発表ではないですが次期の面接授業の開港科目が発表されましたね(ほぼ確定だと思うのですが大学のHPから直接リンクはされてないみたいです)
http://forests.ouj.ac.jp/ouj-f281/
自分もtubaさん同様、毎回面接授業の外国語科目には特に注目しています。ただし、微妙に地方に住んでいるためやはり8回通う必要があるウィグル語やギリシア語とかはどうしても受講する気になれませんでした(きっと新幹線回数券とか購入して面接授業に挑めば、やってやれないことはないとは思うのですが…)
ところで、tubaさんスワヒリ語の履修希望だしますか?自分は、今回2回東京に通うだけならと思いスワヒリ語の履修希望を出してみようかなと思いました。
いつか面接授業でご一緒できる機会がありましたら学習に対する姿勢、外国語を学ぶコツなどを直接お聞きできたらうれしく思います。
次の記事の更新も楽しみにしています☆
投稿: hisa | 2015年12月29日 (火) 19時01分
hisaさんコメントありがとうございます。
面接授業の科目が発表されていたことは知りません
でした。早速確かめて見ました。スワヒリ語是非
申し込んでみたいと思っています。ただ7月の土曜日
は予定が入りそうなので、上手く日程が空くことを
願っています。授業でお目に掛かれるといいですね。
ブログのアバターによく似た太めのおばあさんを
見かけたら声を掛けてください。
投稿: tuba | 2015年12月29日 (火) 21時39分