【同時進行】成績発表@4、A1、合2 エキスパート18個目get
深夜に2学期の成績が発表になった・・・はずだがPCでも、
i-padでもi-pod touchでも重くて表示できない。諦めて
i-pod-touchを抱えて寝て、未明に寝床で確認した。
今学期末で閉講される科目以外は、既に通称裏技で合格は
わかっていたが、評価はやっぱり気になる。
受験各科目の成績と感想は以下の通りである。
「フランス語入門 II」12 @
持込不可、マーク式。
放送大学のフランス語はかつて10単位分開講されていて、
和文仏訳科目などは、昔卒業した大学の教養課程よりずっと
レベルが高かったのだが、今ではわずか4単位になって
さびしい限りである。内容は初級文法後半で、フランス語を
始めて50年以上になる私には楽だが、始めたばかりで
「同 I」に引き続き受講する人には、結構大変だと思う。
試験は20問あるので、ある程度のスピードが要求される。
講義難度 中 試験難度 中
「科学的探究の方法」11 @
持込可のマーク記述併用式なので、A以下でいいなら楽勝。
4択で間違いを選んだ後に、理由を記述させる。
1字も書かなくても卒業できる放送大学の試験様式には
かねてから疑問を持っていたので、この方法は好感が
持てる。 卒業研究を視野に入れた学問への取り組み方
を講ずる内容もいいと思う。
講義難度 易 試験難度 易
「教育学入門」15 A
持込不可、記述式。
今年度開講なので過去問はないも同然。単位取得は楽
だと思うが、あくまで記述式にこだわる岡崎準教授の姿勢
には敬意を表する。なかなか@が取れないのはちょっと残念。
講義難度 易 試験難度 中
「教育と心理の巨人たち」10 @
持込可、マーク式。
教育学、心理学の巨匠の業績をその著書の一節を通じて
学ぼうという内容。講義中に紹介された著書を全部読ま
ないと教育学を勉強しましたとは言えないと思うが、
、昔教育学部を卒業した私でも読破したものは少ない。
お恥ずかしい次第である。単位取得は激楽。
講義難度 易 試験難度 易
「社会心理学」14 @
持込不可、マーク式
社会心理学の著名な実験を紹介・解説する内容。
なかなか面白いが、試験は結構難しい。平均点が低め
なのも納得できる。
講義難度 中 試験難度 中
「イタリア語の初歩(発音編)」(面) 合
「ウイグル文学」(面) (合)
「韓国語入門 II」12 落ちこぼれて受験できず。
「初歩からの物理学」12 理系頭になり切れずに受験せず。
ともかくこれでエキスパート18個目「コミュニティ学習支援」
をgetした。あと9つ。予定ではあと3年で完成。頑張るぞ!
| 固定リンク
「放送大学エキスパート」カテゴリの記事
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 【同時進行】32枚のエキスパート認証状が揃った(2022.04.01)
- 【同時進行】さて次学期の登録は? 難科目を選ぶことにした(2022.02.18)
- 【同時進行】エキスパート32プラングランドスラム達成!(2022.02.17)
- 【同時進行】エキスパート30枚目届いたが(2021.10.26)
「試験」カテゴリの記事
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 【同時進行】23年1学期受験科目感想「計算の科学と手引き」19「フランス語 I」18「宇宙の誕生と進化」19(2023.07.27)
- 【同時進行】受験科目感想 「初歩のロシア語」22 「ドイツ語Ⅰ」19 「太陽と太陽系の科学」18 (2023.01.31)
- 難科目のはずだったのに・・・過去問通りかよ(2022.08.06)
- 【同時進行】32枚のエキスパート認証状が揃った(2022.04.01)
コメント