【同時進行】「韓国語 I 」16 履修制限でいいのでは?
4月1日、決意も新たに(ウソつけ!)放送大学32年目の
新学期を迎えた。真新しいテキストが並んでいる。多分
通信指導締切の当日まで真新しいままで、その後試験
1週間前まで、ほぼその状態であることは予想がつく。
負担が軽いからこそ31年間も放送大学生が続いて
いるわけだが、たとえ年に2週間の勉強でも、30年以上
続ければ得たものは大きい。「継続は力なり」である。
今年こそ、と思う優先順位トップは韓国語である。既に
面接を含めて11単位を取得しているが、全くものになって
いない。今度こそまじめにやってみるか・・・とテキストを
開いたとたん・・・一気にやる気が失せた。
「韓国語 I ]16は「同入門 I 」12の継承科目で、担当者も
同じだから、内容がほぼ同じなのは承知の上だが、
それにしてもひどい。各課のタイトルと小項目全部同じは
初級文法だから当然として、スキットの会話まで同じである。
ごくわずかの単語と、人名だけが変わっている。
例えば旧テキスト最初のスキット、
太郎:それは何ですか。 英姫:これは電子辞書です。
太郎:電子辞書は値段が高いですか。
英姫:機能を考えれば、高くありません。・・・・
が新テキストでは太郎→次郎、英姫→明姫、電子辞書
→スマホ に変わっているだけである。あとの文章は
すべて同じで、スキット全部この程度の改訂。
初級文法は何度か復習すればそれだけ身に付くから
私も英・独・仏と何度も履修してそのたびに思い出す
ことも多いのだが、スキットまで同じなら録画したものを
見直すだけで十分である。勿論単位はいらない。
これは履修制限でいいよな、とちょっとがっかりした
初日だった。他にもこんな科目はあるのだろうか。
| 固定リンク
「外国語科目」カテゴリの記事
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 【同時進行】23年1学期受験科目感想「計算の科学と手引き」19「フランス語 I」18「宇宙の誕生と進化」19(2023.07.27)
- チャットGPTってめちゃめちゃスゴイ!!(2023.05.19)
- 1000単位が見えてきたかも。呆けずに長生きできたらのハナシですが。(2023.02.23)
- 【同時進行】受験科目感想 「初歩のロシア語」22 「ドイツ語Ⅰ」19 「太陽と太陽系の科学」18 (2023.01.31)
「放送授業」カテゴリの記事
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 1000単位が見えてきたかも。呆けずに長生きできたらのハナシですが。(2023.02.23)
- 来期の登録は? やはり難科目を(2022.08.21)
- 難科目のはずだったのに・・・過去問通りかよ(2022.08.06)
- 【同時進行】さて次学期の登録は? 難科目を選ぶことにした(2022.02.18)
コメント
4月から入学した還暦のフレッシュマンです。まだ仕事もしており、ペースがわからず6科目を登録して始めました。偶々、偶然にこのブログに辿り着きました。私も語学が好きで、昔20ヶ国語ペラペラなんて本を読んで、頑張ろうと思った記憶があります。実際は、英語、中国語、ドイツ語くらいしか学びませんでしたが、放送大学では色々な語学があるので、楽しみながら、勉強して行きたいと思っています。知らない事ばかりなので、tuba さんのブログで学ばせていただきますので、宜しくお願い致します。
投稿: アーニー | 2016年5月 8日 (日) 08時11分
アーニーさんコメントありがとうございます。
ご入学おめでとうございます。「20ヶ国語ペラペラ」は私も昔読んで、こんな風になりたいと思ったものですが、今思い出すとかなり怪しげなエピソードも多かったようですね。放送大学では、よそで学べないような変わった外国語を入門だけちょこっと体験出来るので、大いに利用させて頂いています。ご一緒に幅広く勉強出来るといいですね。よろしくお願い申しあげます。
投稿: tuba | 2016年5月 8日 (日) 10時47分